最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:203
総数:776408

2/12(金) 3E技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自ら組み立てた「オーロラトーチ」をパソコンにつなげて、プログラムを読ませています。

プログラムも自分で作成でき、好きな色に光らせたり、音を鳴らしたりすることができます。

そこかしこから「ピロピロ」と音が聞こえ、トーチがぴかぴか光っています。

中には、ドライバーを使って組み直しをする生徒もいます。

個人ベースの学習ですが、周りとコンタクトを取りながら、楽しそうに取り組む生徒たちです。

2/12(金) 2A英語

画像1 画像1
「好きなこと・ものについて知ろう」という学習の中で、「borrow」という単語について学んでいます。

「貸す・借りる」ときに使う単語ですが、「レンタル○○」としてなじみのある「rent」との違いについて、詳しい説明を聞いています。

「『rent』を使うのは料金が発生する場合です」とM先生。

「『そのペン貸して』と言いたいときに『rent』を使うと、お金を払わなくちゃいけなくなるよ」と聞いて、生徒たちは納得の表情です。

2/12(金) 1E体育「バドミントン」

画像1 画像1
授業の最初に、落ち着いた態度でK先生からの話を聞いています。

その後、ラケット・シャトルを取ってよいと言われると、一気に様子が変わり、勢いよく用具類に向かう姿が見られました。
画像2 画像2

2/12(金) 1A社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の領域をめぐる問題をつかむ」として、北方領土や竹島、尖閣諸島などについて学習しています。

いつものようにK先生側から次々に指名されますが、困るとヒントをくれます。

その際「エンジェル○○がヒントをあげます」(○○はK先生の名字)と言われましたが、生徒たちは無反応です。

「エンジェル」からほど遠い容貌について先生を責める生徒はいません。

みんな、平常心で授業を受けています。

2/12(金) 3B美術「印鑑を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板に「印鑑を完成させよう」と書かれています。

完成を目指して、みんな頑張って彫っています。

2/12(金) 2B体育「持久走」

画像1 画像1
いつもどおり、男女で半周差を付けた位置から始めます。

スタート前は寒そうですが、走り始めれば元気です。
画像2 画像2

2/12(金) 1D英語

画像1 画像1 画像2 画像2
「過去形 規則動詞の発音について」という学習プリントを使って、過去形に用いられる「ed」の発音について学んでいます。

K先生から発音のきまりに関する説明を聞いて、いろいろな動詞に付けた「ed」の発音の種類分けをしていきます。

2/12(金) 記名のすすめ

今朝、榎戸駅の近くのフェンスに、子どもの体操服袋が縛り付けてありました。

中を見ると小学生のもので、書かれていた名前を鬼崎南小学校へ連絡したところ、やはり在籍する児童でした。

袋のひもが切れたため落としたようです。

それを拾った方が、目立つようフェンスに縛ってくれたのでしょう。

名前があったおかげでスムーズに届けられました。
画像1 画像1

2/10(水) 3AB男子体育「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4チームに分かれて、2箇所で試合形式の学習を進めています。

声をかけ合って活動していますが、勝敗にこだわらず楽しそうです。

画像下のように、ベンチでリラックスして仲間を見守る様子も見られました。

2/10(水) 2D英語「Presentation3」

画像1 画像1
画像2 画像2
「好きなこと・もの」という内容で、「受け身」について学んでいます。

教科書が切り替わるため、現在3年生が使っている教科書には載っていますが、次の3年生(現2年生)が使う教科書には載っていないという話をM先生から聞いています。

この学年のうちに学ぶ必要があることが分かり、みんな真剣な表情です。

2/10(水) 1E社会

画像1 画像1
「日本の地域区分をとらえる」という学習課題に対して、大きな地図を見ながら学習を進めています。

その中で、地図を指しながら質問したK先生が、ヒントとなるページが違っていることに気が付きました。

絶妙なバランスのまま確認をしていますが、それを見ても生徒たちは冷静そのものです。
画像2 画像2

2/10(水) 2F技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「仕上げ・塗装」の段階に入りました。

M先生から説明を聞いた後、水性ニスを塗っていきます。

塗り方だけでなく、「新聞紙がくっつかないようにすること」「ニスを服に付けないこと」などの注意事項にも気を付けています。

2/9(火) IJk組の大根

画像1 画像1
たくさん収穫できたので、我々職員にもおすそ分けがありました。

「おいしかったら種代寄付」というメッセージがあります。

今回の“寄付”が、次の学習に生かされていきます。

2年生「進路学習会」について

2/19(金)に、予定通り実施します。

○13:20-14:35 本校体育館にて

 ◇進路指導主事の話

 ◇常滑高校・東海商業高校・日本福祉大学付属高校からの説明


「緊急事態宣言」下での開催です。必要な感染予防対策を施しますが、不安な方・心配がある方はご来校をお控えいただければ結構です。
画像1 画像1

2/9(火) 新年度に向けて

画像1 画像1
新しい机・イスが搬入されました。

5クラスの3年生が卒業し、7クラスの1年生が入学する予定です。

新年度の全校生徒数は650名に迫る勢いですが、これは10年前と比べ200名以上の増加になります。

2/9(火) 3C美術「印鑑を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は残り時間がなくなってきました。

2月の2回の祝日も影響し、美術のように週1時間の教科は、残り1、2時間しかありません。

卒業までに完成させるため、2月末に「補習」の時間が設けられることが黒板に示されています。

みんな黙々と彫っています。

2/9(火) 2EF女子体育「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(画像上)トスされたボールを、守備の生徒に向けて打っています。

(画像中)O先生から「うまくなった!」とほめられています。

(画像下)授業の最後には「全部持ってダッシュで集合!」と言われ、全力で駆ける生徒たちが見られました。

ここでも先生から「素晴らしい!」とほめられています。

今日から「Bタイム」(45分授業)なので、効率のよい授業が展開されています。

2/9(火) 3A国語

画像1 画像1 画像2 画像2
入試対策問題の答え合わせをしています。

S先生から、読解の記号問題について「消去法」で正答を導く考え方について説明を受けています。

2/9(火) 1E技術

画像1 画像1
「植物を育てる技術を知ろう」という学習で、「土の準備」についてM先生から話を聞いています。

また、土の種類や作り方、種のまき方などについては、映像を見ながら学習を進めています。

2/9(火) 1F家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「衣服の手入れをしよう」という単元で、様々な繊維について学習しています。

グループに1つずつ、「綿」「麻」「ナイロン」「ポリエステル」などの繊維が貼られた紙が配られました。

実際に触れながらK先生の説明を聞き、それらの違いについて体感的に学んでいます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/15 朝会
2/17 1,2年学年末テスト
2/18 1,2年学年末テスト
2/19 1,2年学年末テスト
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473