最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:59
総数:625552
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

ミシンの仕組み 5年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科でミシンの学習が始まりました。今日はミシンの仕組みを覚え、どう動かすかを学習しました。

冬を感じて 2年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雪が残り今日は1時間目に生活科で雪に触れて遊びました。いろいろな場所に積もっている雪をみたり触ったりして「雪がさか上がりしてるみたい」と楽しい表現をしていました。子どもたちの感性は素敵です。

【4年の部屋】 輝き放つ 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、足元の悪い中、またお寒い中縄跳び大会にご参観くださいまして誠にありがとうございました。
本年度は、学校での子どもたちの様子を見ていただく機会が大変少なく今回の縄跳び大会は日頃の子どもたちの頑張りを見ていただくよい機会でした。

子どもたちは体育の時間、休み時間などにリズム縄跳びに取り組んできました。今年で4年目のリズム縄跳びでも皆いつも前向きに挑戦してくれました。
その練習の成果をみんなが出してくれたように感じました。

結果はどうであれ、みんなが輝きを放っていた。

お家の人にかっこいい姿を見せたいという気持ちを前面に出していた。
かっこよかった。
少しでも合格級を伸ばそうとしていた。
かっこよかった。
成功した仲間を祝福していた。
かっこよかった。

みんな、かっこよかった。
輝いていたよ。

雪の朝 1年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は昨日積もった雪がまだ校庭に残っていました。子どもたちは早速生活科の冬みつけです。自分のパンジーに積もった雪に触り思わず「冷たい!」と声がでました。でも皆とても楽しそうでした。

1/30 本日の縄跳び大会について

 現在、縄跳び大会の実施に向けて運動場の整備をしています。場所を制限して発表を行う予定です。足元が少し悪い中での参観となることが予想されます。ご理解をお願いします。参観される方は、参観者カードにお名前や検温結果、健康状態をご記入の上、保護者受付に提出願います。兄弟姉妹等複数の発表を参観される場合は、お子様の人数に応じて参観者カードをご準備ください。

持久走記録会 3年生 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に持久走記録会を行いました。3分走って距離が少しでも長くなるように頑張りました。友達の声援を受けて力をだしました。

なわとび大会に向けて 2年生 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の縄跳び大会に向けて一生懸命練習しています。今日は風が強かったですが、寒さに負けず一生懸命練習しました。ただ短時間で今日は練習を終わりました。

命の授業 5年生 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に「命の授業」を行いました。助産師グループの方々に来ていただき、命が生まれると言う内容で教えていただきました。1人の命は奇跡の命であることや、「自分の生きる力を信じること、人生をせい一杯生きること、自分を大事にすること」などたくさん教えていただきました。授業を受けた後、生きることの大切さをしっかり受け止めました。

瀬戸の焼き物について 4年生 1/29(金)

画像1 画像1
 今日の1時間目は4年2組で社会の研究授業を行いました。昨日、瀬戸市の焼き物産業の現状や今後の課題について、みんなで考えることができました。

場合を順よく整理して 算数 6年 1/29(金)

画像1 画像1
 今日の4時間目に6年1組で算数の研究授業を行いました。いくつかの中から選ぶときにはどのように考えればいいのかを学習しています。今日は、樹形図を利用して並べ方について学習しました。

【3年の部屋】    持久走頑張っています!   1/28

 3年生は、体育でなわとびと持久走に取り組んでいます。自分のベストを尽くせるように、みんな一生懸命です。3分間、最後まであきらめずに走り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年の部屋】 きらわくかけっこ 1/28

 きらわくかけっこを行いました。今年は4分間でどれだけ走れるかを競いました。多くの子が普段の練習より記録が上がったと喜んでいました。
 粘り強くがんばることで体力がつくと思いますので、ぜひこれからも続けて走れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じて 1年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「冬みつけ」を行いました。校庭の自然を観察しました。よく見ると、チューリップの芽が出ていたり、桜やイチョウの木の芽が膨らんでいたりと冬から春に向けて季節の移り変わりも進んでいるようです。「すごい!芽が出てる。ここだよ、よく見て」と歓声があがっていました。

1mを使って 2年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。1mを作ってから、教室内のいろいろな物の長さを測っていきます。1mをつくることでまず長さを実感することができました。「もうちょっとだよ、まだまだ長いよ。」と声をかけ合って作業しました。

プログラミングの学習 3年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「情報」でプログラミングの学習を行いました。ビスケットというプログラムを利用し、卵からひよこが生まれるまでを自分でプログラムしていきました。1つ1つ操作し自分だけのひよこを作り上げていきました。

持久走記録会 6年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会を3時間目に実施しました。放課や授業中に練習してきた成果を発揮することができました。皆で「あと少し!頑張れ!」と声援を送りました。最高学年らしい力強い走りでした。

持久走記録会 5年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は持久走記録会を実施しました。4分間で走れる距離を測りました。これまでの練習の成果を生かして力いっぱい走りました。きつかったけれど満足な表情にあふれていました。

瀬戸の焼き物について 4年生 1/28(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間では、瀬戸の焼き物産業を学習しました。この10年の出荷額から焼き物産業の傾向を把握し、課題を見つけることができました。また、今後の展望を予想し、調べることで理解を深めることができました。

1/28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。
1 展示期間・時間
 令和3年1月29日(金)9:00〜18:30
     1月30日(土)9:00〜16:30
     2月 1日(月)〜4日(木)
             9:00〜18:30
     2月 5日(金)9:00〜11:30
2 場所
  一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1/28 今日のこんだて

豆乳味噌汁、ひじきの炒め煮
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也