最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:235
総数:777435

2/2(火) 2B理科「前線のモデル実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライアイスに水をかけて、もくもくと白い煙(二酸化炭素)を発生させています。

ケースの片側に白い煙を十分にため、ケース中央の仕切り板を外します。

するとケースのもう片側へ煙が移動するのですが、冷たい気体なので……という実験です。

みんなとても楽しそうです。

2/2(火) 1E音楽

画像1 画像1
「旅立ちの日に」の伴奏に合わせて指揮の練習をしています。

高いところから指示を出すI先生のことをよく見ながら学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

2/2(火) 1F国語「文法」

画像1 画像1
「品詞」について、学習プリントの問題に挑んでいます。

いくつもの種類があり、見分け方が分かりづらいものもあります。

自力で頑張っていますが、質問をしたり教え合ったりする姿も見られます。

2/2(火) 1C英語「Daily Scene 6」

画像1 画像1
「ちょっとお願い」という学習です。

「テンプラ」という単語が出てきました。

I先生が、どうして「テンプラ」の「ン」は「n」ではなく「m」と書くのかを質問しました。

先生から過去にやった内容だと聞いて、すぐに教科書やファイルを見たりノートで確認したりしています。
画像2 画像2

2/2(火) 2C数学「確率の意味」

画像1 画像1 画像2 画像2
年度ごとの出生率の男女比について、「0.51:0.49」になっていることをS先生から聞いています。

どうして「男>女」なのかは深く触れられず、この考え方を「経験的確率」と呼ぶと聞いています。

これに対して、「0.5:0.5」と考えるものを「先験的確率(数学的確率)」と呼ぶということも学んでいます。

これらをふまえて練習問題に臨み、いつものように“学び合い”が展開されています。

2/2(火) 2D国語「文法」

画像1 画像1 画像2 画像2
「助詞」について、S先生から説明を受けています。

その中で、10種類ある「格助詞」について確認するように言われ、教科書等を見ながら確かめています。

熱心に学習に取り組んでいます。

2/2(火) 入試の日

画像1 画像1
3年生の教室はどこも寂しい状態です。(画像は3D)

1列まるっと空席になっているクラスもあります。

自習ですが、一生懸命に学習に取り組んでいます。

また、いつもは収まりきらない駐輪場ですが、今日は自転車が止めやすかったことでしょう。

3年生は3時間目が終わったら下校します。
画像2 画像2

2/2(火) “私立・専修”一般入試

画像1 画像1
今日から3日間、私立高校と専修学校の一般入試です。

先日の推薦入試と同様、早朝から職員室の電気が灯っています。

3年生の職員が、有事の連絡に備えて待機しているのです。

“受験生”のみんなには、何事もなく出かけてぜひ実力を発揮してほしいと願っています。

学校から応援しています!

2/1(月) 2A学活

画像1 画像1
こちらは担任のM先生が主導となって話し合いをしています。

「学年レク」でやりたいことを考えています。

ミニ版「鬼中deナイト」がやりたいという意見が出た際、「夜じゃないから『鬼中deアフタヌーン』だ」などと言う生徒がおり、写真を撮りながら笑ってしまいました。

レクリエーションはまだ先なのに話し合いの段階から盛り上がっていて、楽しそうな雰囲気の教室です。

2/1(月) 2E学活

画像1 画像1
生徒が前に出て、話し合いを進めています。

察するに「修了式まであと○日」の日めくりを作ろうとしており、その割り当てを決めているところです。

きっとイラストやメッセージの入った、オリジナリティのある日めくりになると思われます。

2/1(月) 3E社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
E組も3Aと同じ時間に、同じ単元を学習しています。

授業の終盤、S先生が新しい学習プリントを配ると、思わずのけぞる生徒がいます。

「こんなにあるのか〜」という気持ちの表れでしょうか?

頑張れ3年生!

2/1(月) 3A社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「少子高齢化社会における福祉の充実」という学習です。

ここでは、電子黒板を使ってアメリカの様子について、I先生から話を聞いています。

「オバマ・ケア」からトランプ大統領のやり方に変わったことについて、価値観の相違についても含めて考えています。

2/1(月) 1C理科

画像1 画像1 画像2 画像2
地学分野の岩石に関する学習です。

「鉱物」について学んだ後、「安山岩」と「花こう岩」の違いについて振り返っています。

それぞれで記入したプリントを参考にしながら、「火山岩」「深成岩」などの用語をまとめていきます。

2/1(月) 1A数学

画像1 画像1 画像2 画像2
ランダムな数字が書かれたワークシートが配られ、それをもとに「度数分布表」を作成しています。

例題が「あるクラスの数学のテストの得点」という設定なので、生徒たちから様々なつぶやきが聞こえてきます。

2/1(月) 1D数学

画像1 画像1 画像2 画像2
立体の表面積や体積を求めています。

周りと相談しながら学習に取り組む生徒が目立ちます。

1/29(金) 2月の「健康チェックカード」

画像1 画像1
「健康チェックカード」について、週の初めの忘れ物が目立ちます。

今回は、土日を挟んで月が変わりますので、なおさら忘れがちです。

検温忘れ・マスク忘れ等については別室にて対応しておりますが、感染症拡大防止のためにはご家庭でのチェックがベストです。

毎朝の習慣としていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1/29(金) 総合的な学習の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もタブレット端末(クロムブック)を使って調べ学習のまとめに取り組んでいます。

画像上が2A、下が2Bです。

それぞれのクラスで、手を挙げて質問する生徒が見られました。

意欲的に学習に向かっています。

1/29(金) 総合的な学習の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末(クロムブック)を使って、調べ学習に取り組んでいます。

画像上が1F、下が1Eです。

それぞれの担任も、座って操作をしています。

1/29(金) ノートパソコンを使って

1・2年生では、午後の総合的な学習の時間に、
新しく入ったノートパソコンを使って、
調べものをしたり、プレゼンをつくったりしました。

今回のログインが、はじめてということもあり、
アドレスやパスワードの入力の仕方から始まりました。

有効に活用し、学習に役立てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金) 本日の給食

画像1 画像1
「学校給食週間」最終日のテーマは「緑黄色野菜」です。

該当するメニューは「カラフル野菜サラダ」(画像右下)と「ほうれんそうのポタージュ」(左下)です。

使われている野菜は、『ほうれんそう』『ブロッコリー』『にんじん』「玉ねぎ」「コーン」「キャベツ」ですが、「緑黄色野菜」に分類されるのは『 』で示した3種類です。

今日もおいしくいただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/15 朝会
2/17 1,2年学年末テスト
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473