最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:224
総数:574660
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

10月27日(火) 読書感想文の朗読

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と6年生の代表者より、給食の時間に読書感想文の朗読がありました。
 2人ともしっかりと自分の気持ちや意見を織り交ぜた感想文で素晴らしかったです。

10月27日(火) 4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、4年2組が、中庭で理科の観察をしていました。
 「秋の生き物を見つけよう」という学習で、秋の植物、虫などを探して、理科ノートのまとめていました。

10月26日(月) 3年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、3年2組が国語で、ローマ字の学習をしていました。
 今日は、ガ行、ザ行、ダ行の濁音の練習です。練習帳を使って、お手本を参考に、1つずつ丁寧に練習していました。

10月23日(金) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 細かな色の変化に気をつけて絵の具を塗っていきます。
 45分の授業時間を大事にする、という集中力が伝わってきました。

10月23日(金) 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は来週の遠足のための学年集会を開いています。9月の自然教室での活動の経験もあり、集団行動もてきぱきと行えます。みんなで楽しい一日にしていこうという気持ちが伝わってきます。

10月23日(金) クラス会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生はクラス会議を行っています。
 自分たちのクラスの問題について、真剣に話し合っています。自分の考えを積極的に発言する姿が見られます。今のメンバーで過ごす期間もあと5か月となりました。

10月23日(金) 掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は雨で外掃除ができません。その分みんなで協力して、教室や廊下をきれいにしています。

10月22日(木) オンライン朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 オンラインで朝会がありました。
 内容は表彰伝達、後期の運営委員会や各委員会の認証式が行われました。

 認証式では、委員長や副委員長の名前が呼ばれ、各教室からやる気と意気込みを感じる返事が響いていました。
 校長先生からは、それぞれ自覚をもって頑張ってほしいというお話がありました。
 また、今日の朝会担当の塩見先生からは、季節の変わり目で朝晩と涼しくなっているので、体調管理には十分気をつけましょう、というお話がありました。

10月22日(木)体育の授業参観アンケート結果

 10月15〜21日に、先週実施しました体育の授業参観のアンケートをオンラインで実施しました。92件の保護者の方からご回答をいただきました。
 アンケートの結果は以下の通りです。
○ 今回の体育の授業参観はいかがでしたか?
   良い:69(75%)  やや良い:21(22.8%)
   やや悪い:2(2.2%) 悪い:0
○ 授業後の写真撮影はいかがでしたか?
   良い:62(67.4%) やや良い:24(26.1%)
   やや悪い:6(6.5%) 悪い:0

ご意見・ご感想も多数いただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

10月21日(水) 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写、国語、家庭科の授業の様子です。どのクラスも、本日最後の授業にしっかり取り組んでいます。

10月21日(水) 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下には3年生の子どもたちの笑顔がたくさん掲示されています。学年の目標もいつでもみんなで確認できます。

10月21日(水) 6年生 修学旅行の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は来月に迫った修学旅行の準備を進めています。

10月21日(水) 2年生の様子

画像1 画像1
 算数の授業の様子です。給食の後ですが、みんな集中して取り組んでいます。

10月21日(水) 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の作品で彩られた教室です。生活の授業の様子です。

10月21日(水) 4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、理科室で4年1組が理科の実験をしていました。
 今日は、金属の温度と体積の学習です。温めた金属の体積は増えるのか、減るのか、変わらないのか、実験で確かめました。予想とは違う結果が出て、驚いていました。

10月20日(火) 5年稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目、5年生が稲刈りをしました。
 毎年お世話になっている高木さんの田んぼをお借りし、稲刈りを体験させていただきました。鎌を使って、稲を6束ずつ刈り取り、わらで結んでいきました。天気はよかったのですが、昨日の雨で下がぬかるんでいて、すべらないように気をつけながら、みんな作業に励んでいました。
 高木さん、お手伝いをいただいた地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

10月20日(火) 朝の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動がスタートしています。
 今日も朝からさわやかに、多くの児童が活動していました。

10月19日(月) 3年総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、3年1組は、教室で総合の時間でした。
 3年生は、「人とのつながり助け合い」というテーマで、地域について調べています。今日は、夏休みから犬山について各自で調べてきたことをまとめ、犬山新聞を作る作業をしていました。

10月16日(金) 5年総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、5年2組と3組が、それぞれの教室で総合の学習をしていました。
 夏休みから、福祉について調べてきた資料をもとに、まとめ方や発表の仕方について、テーマごとに分かれて話し合いをしていました。

10月15日(木) 1年生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が玄関前で作業をしていました。
 夏休み前から育ててきたアサガオが枯れたので、植木鉢からつるをまとめる作業です。生活科の授業で、最後の観察シートを記録し、つるを1本1本できるだけ切らずにはずしていました。つるが複雑にからまっていて、なかなかたいへんそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 学校保健委員会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268