最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:627666
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

思い出を書く 2年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たのしかったよ2年生」という題で作文を書きました。2年生で楽しかったことを思いだして始め・中・終わりと順をおって書いていきました。7なわとび大会や学習発表会、遊具での遊び、サツマイモほりなど楽しい思い出がたくさんありましたね。

水の粒は? 4年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「熱したときの水のようす」を学習しています。今日は、水を熱して、気付いたことを出し合いました。しっかり観察し、ビーカーの中の水の粒はなんだろうと話し合いました。

角柱・円柱 5年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「角柱と円柱」の学習が始まりました。今日は角柱や円柱の底面・側面・曲面を調べて、その特徴を掴みます。

2/8 ベルマーク整理作業(1・4年PTA委員)

 先日の縄跳び大会時のベルマーク回収にご協力ありがとうございました。本日、1・4年のPTA委員さん(13名)が整理作業を行ってくださいました。次回は最終で3月15日から17日に回収します。今後もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

2/8 今日のこんだて

豚汁、蓮根入りつくね、インゲンの胡麻和え
画像1 画像1

サッカーボールに慣れる 3年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ラインサッカー」の学習が始まりました。今日はまずボールに慣れるためにパスの練習を中心に行いました。ボールタッチやみじかいパス、円になっての練習等を行いました。

調子よく跳びます 1年生 2/8

 体育の時間に「とびばこあそび」を行いました。ちょうしよく跳び越せるように、まず跳び箱の上に乗ったり跳んでおりたりしながら感覚を掴んでいきました。
画像1 画像1

はげましあえる言葉を 2/8

2月8日、今日の朝礼でこんな話をしました。
「励まし合う言葉」というお話をします。
 この絵は、詩人で画家の星野富弘が描いたものです。体育の先生だった星野さんは、部活動の時間に思いがけない事故に遭い首から下が全く動かなくなってしまいました。ある日口に筆を加えて字を書いてみると線らしきものが書けることを発見しました。その後繰り返し長い時間練習し美しい花の絵までかけるようになりました。「鏡に映る顔を見ながら思いました。「もう悪口を言うのはやめよう私の口から出た言葉を一番近くで聞くのは私の耳なのだから」という詩が美しい花とともに描かれている作品があります。日々の生活の中で悪口や嫌がらせは、やめましょう。すべて自分の耳が聞き自分の心に悪い気持ちが入り気持ちよく生活できなくなってしまいます。
 ダルビッシュ有というアメリカで活躍している有名な選手がいます。先日テレビのインタビュー番組で言っていました。アメリカに渡って本当につらい日々が続いた。そんな時自分のよい点を言ってくれたり励ましてくれたりした言葉があったからよい結果が出せるようになった。と、ぜひ皆さんも仲間との言葉がけでそんなことに気をつけていき、素敵な友達関係が築いていきましょう。


画像1 画像1

【4年生の部屋】 2/5 きらわくかけっこ頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者のみな様、いつもお世話になっています。
お子様方は、寒い中よく頑張ってくれました。
4年生のみなさん、お疲れさまでした。
練習の期間は短かったですが、本番に体調を合わせてよく頑張ったと思います。
今日は、疲れたと思います。なのでよく休んでください。
お疲れさまでした!

2/5 今日のこんだて

愛知県産牛肉とじゃがいものうま煮、鯖の塩焼き
画像1 画像1

西成小学校の自慢 3年生 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「学校の自慢」を学習しています。今日はその発表会でした。聞く人に要点や伝えたいことがよく分かるように組立を考えて書きました。プログラミングのことや西成大根作りのことなど2年生に教えられるようにしっかり発表できました。

音の長さを知る 5年生 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間です。今日は音符の長さについて基本的な事項を確認し、歌唱に行かせるようにしました。体を使って覚える方法も紹介してもらい楽しく正確に覚えるように心がけていきます。

なんじなんぷん? 1年生 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「なんじ なんぷん」の学習をしています。何時何分の時刻をよむことや時計の模型で何時何分を作る練習をして時刻の言い方や読み方に慣れていきました。上手く時刻を読めたり、作れたりしたら○を手で作ったり拍手をしたりしました。

ボールけりゲーム 2年生  2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を行いました。今日は、ボールに慣れる練習です。蹴ったり、2人組でパスをしたり、的当ての練習をしました。
"

技に挑戦! 6年生 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。今できる技をまず練習し、その後段を増やしたり、できそうな技に挑戦したりしました。台上前転の高い段に挑戦するなど皆で声をかえ合って意欲的に練習に取り組みました。

力いっぱい 4年生 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会実施しました。時間内に練習してきた成果を出すために一生懸命走りました。

太一の気持ちに迫る 6年 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「海の命」の学習のまとめをしています。最後に太一の思う一人前の漁師について自分の考えを持ち、友達や全体で意見交流をしました。

美しい心について 1年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。「ひしゃくぼし」の教材を読み、美しい心が感じられる場面はどこかを皆で考え、登場人物の気持ちについて話し合いました。

マット運動に取り組む 4年生 2/4

 体育で「マット運動」の学習が始まりました。今できる技の練習をしてから、できそうな技に挑戦しています。前転・後転から発展技大きな前転や開脚前転にも取り組みました。


画像1 画像1

小数の計算をするには? 3年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の研究授業が3時間目に行われました。子どもたちは正しく小数の計算を行うにはどんなことに気をつけて計算をするとよいかいろいろな場合を考えて、ポイントを見つけていきました。教師でこの後どんな手立てや発問が学力の向上に有効であるのか検討会で意見を出し合い、より分かりやすい授業方法を練り上げていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也