最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:231
総数:646573
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月11日 『太陽をウキウキウォッチング!』 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科は太陽について学んでいます。

 今日は,遮光版で太陽の姿をとらえました。

 まじまじと見る太陽の姿にみんな大興奮でした♪

9月11日 あと1週間! 5年生

画像1 画像1
運動発表会まで、あと1週間になりました。5年生は元気いっぱいで、毎日、練習に励んでいます!

高学年になり、今年からはリレーになります。初めてのバトンパスに苦戦していますが、チームで協力してゴールを目指していて、とても楽しそうです!ダンスもほとんど覚え、あとは細かい振り付けのみ!家で特訓している子もいるようで、本番がとても楽しみです!

土日はゆっくり休んで、来週も元気に来てください。
学校で待ってます!

9月11日 運動発表会合同練習! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動発表会まであと1週間...

 練習もいよいよ大詰めです!

 最後の年です!悔いの残らないような運動発表会にしたいですね!

9月11日 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 不安定な天気が続いていますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
 国語科の学習では新聞を作りました。自分の書いた記事を発表しています。読み手に分かりやすく伝えるための工夫を凝らし、丁寧に仕上げることができました。
 来週は運動発表会です。体調を管理をしっかりとし、良い準備をして本番を迎えましょう。

9月10日 前期最後の草抜き! 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は前期最後の委員会がありました!

 毎週の活動の振り返りをした後、花壇の草抜きをしました!

 飼育栽培委員会の皆さんのおかげで、花壇がとてもきれいになりました!

 前期終了まであと少しありますが、最後までウサギの世話や花の水やりなどをよろしくお願いします!

9月10日 いろいろなかたちのかみから 10より大きい数 1年生

 図画工作の時間に、いろいろな形の紙から、形や色を生かした絵を描きました。
紙を回したりつなげたりして、工夫して絵に表すことを楽しみました。

 算数では「10より大きい数」を学習しています。数字カードゲームを通して、大きさ比べをしたり、数の合成・分解の概念を楽しく学習したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生

画像1 画像1
1組もナップザックが完成しています。
みんな出来上がったナップザックを背負って
笑顔でポーズを取ってくれました。

今日の山名っ子タイムは
1組も2組もそれぞれ運動発表会に向けて
クラスで取り組みをしていました。
あと少し。悔いのないように声をかけ合いたいですね。

9月9日 運動発表会に向けて 1,2年生

画像1 画像1
 1,2年生合同で、運動発表会の練習をしました。体操、かけっこ、山名っこ大ぼうけん(障害物競走)を、最後まで全て通して行いました。短い練習時間でしたが、並び方やルールをしっかり覚えることができています。当日、緊張し過ぎずに、練習の成果を発揮できるといいですね!

9月9日 今こそ考えよう 3年生

画像1 画像1
 インターネットはとても便利です。

 しかし、使い方を間違えると…。


 正しい使い方をして
 正しい情報を得ることが
 大切です。

 セキュリティもコロナも
 対策を強化していこう!


9月8日 徒競走練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は徒競走の練習を行いました。
 ゴールに向かって一生懸命走る真剣なまなざしが印象的です。
 表現運動(Make yana happy)の立ち位置も決定しましたので、お子様を通じてご確認いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

0907 ナップザックづくり完成間近! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、家庭科の授業でナップザックを作っています!

完成した人も何人か出てきました!

まだ完成していない人も、頑張って作業を進めていました!

早く完成したナップザックを使っていきたいですね!

本日9/7の16時下校について

 現在、雨足が強くなり、時折、雷が鳴っていますので、教室で4時まで待機とします。4時の状況を見て、もう一度下校について、メールを送ります。

9月4日 うごくおもちゃをつくろう 2年生

画像1 画像1
 生活科で、うごくおもちゃをつくっています。1組は牛乳パックを使って「パッチンがえる」を作りました。2組は自分の選んだおもちゃを作り始めました。
 「ひもにじしゃくをつけたいんだけど、どうやったらいいの?」
 「わたしはね、ここにこうやってつけたよ!」
 失敗したら、考えて、作り直し。できないときは、友達に相談。先生に頼らず、頑張っています。

9月 3日 『勝負の分かれ目』 3年生

画像1 画像1
 運動発表会の走種目では,3年生からカーブを取り入れたコースを駆け抜けます。

 抜かす際は,基本的に外側から抜かさなければなりません。

 カーブで抜きにかかるのか,最後の直線で抜きにかかるのか…。

 ちょっとした駆け引きが勝敗を分けます。

 3年生の全力疾走にご期待ください!

文部科学大臣のメッセージについて

 文部科学大臣から保護者や地域の方に宛てたメッセージを本日配付しました。ご確認ください。児童向けのメッセージは、学校で子どもたちに伝えます。
 どちらも、本ホームページの配付文書欄にも掲載してあります。ご一読ください。コロナ禍でも、温かい人間関係をつくっていきたいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

9月2日 とじこめた空気や水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間は、とじこめた空気や水の学習をしています。
 閉じ込めた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるのでしょうか。
 閉じ込めた水に力を加えると、水の体積はどうなるのでしょうか。
 おもちゃ作りもしながら楽しく学んでいきましょう。

9月2日 時間の使い方 6年生

画像1 画像1
日直当番は、帰りの会で今日の振り返りをします。
休み時間のうちに紙に書いて準備をしていました。
時間を作って考えた言葉。内容の深まりを感じました。

休み時間に、国語について考えを深めている3人。
よい提案文を作るために納得のいくまで話をしていました。

みんなに平等に与えられている時間。
息抜きも含めて、有効に使っていきたいものです。

9月1日 表現運動 合同練習! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の運動発表会では、表現運動があります!

 やろ舞に加え、「名古屋でGO 2」という曲でも踊ります!

 時間がない中での練習ですが、みんな休み時間なども使って練習しています!

 本番まであと約2週間、悔いの残らぬようにできることをやっていきましょう!

9月 1日 『一味違った自分になる!』 3年生

画像1 画像1
 今日から9月!

 新しい仲間を加えて,運動発表会の練習がスタートしました。
 
 練習や本番を通して,『一味違った自分になる!』ことを目標に取り組んでいきます。

 早速,いつもより姿勢よく話を聞く様子が見られました。

 毎日,少しずつでも変わっていくことが大きな成長につながります。

9月1日 ダンスレッスン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しく踊っています。
 今日は、Aメロからサビまでのふりを確認しました。
 次回はイントロと、ラップのふりを確認します。
 楽しむことを忘れず、頑張っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 朝会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910