最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.9 野外教育活動の思い出♪その6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その5★
午前の活動を終えたら,お弁当タイムです☆

外の広い芝生の上で,おいしくいただきました♪
みんなとってもいい笑顔!

〜保護者の皆様〜
朝早くからのお弁当作り,本当にありがとうございました!!

2.9 たてわりまつり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は延期していた「たてわりまつり」を行いました。コロナ感染症予防のため、規模を縮小し、自分たちが考えたお店のみで楽しみました。各グループで前半後半に分かれて、6年生を中心に準備から運営、片づけまで行いました。
 6年生は、11月後半から準備を進めてきました。みんな楽しそうに活動することができ、喜んでいました。最後には、たてわり活動のリーダーを5年生に引き継ぐこともできました。

2.9 たてわりまつり、頑張りました その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は延期になっていた「たてわりまつり」が行われました。5班では、『○○つまみ皿うつし』ゲームを楽しみました。はしを使って,スーパーボールやピンポン玉を皿から皿へ移動させるゲームです。みんなで協力して楽しむことができました。
 今日のたてわりまつりで6年生はたてわり活動を卒業します。これからは5年生が後を引き継いで盛り上げていきましょうね。

2.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「あいちの肉♡うどん・牛乳・いちごのヨーグルト」です。
☆一口メモ
 うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、江戸時代の前半、今から約400年ほど前には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。うどんは、古くから日本人に親しまれてきた、めん料理です。
 今日は愛知県産の牛肉を使用した、肉うどんです。汁にうどんを入れ、具をのせていただきました。

2.9 たてわりまつり、頑張りました(5年生)

 今日は延期になっていた「たてわりまつり」が行われました。11班では、風船そうじゲームを楽しみました。ネット越しに風船を相手のコートに移動させるゲームです。どの子も時間いっぱいまで全力で楽しむことができました。
 今日のたてわりまつりで6年生はたてわり活動を卒業します。これからは5年生が後を引き継いで盛り上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8  大根を収穫しました(ひまわり)

 畑で育てた大根をすべて収穫しました。全部で23本もありました。この大根を給食室で、今日の給食メニューのけんちん汁に入れていただき、全校のみんなに食べてもらいました。自分たちで育てた大根を全校のみんなに食べてもらって、子供達はうれしそうでした。
画像1 画像1

2.8 読書週間(図書委員会)

 2月4日から冬の読書週間が始まりました。
 全校のみんなで、読書の記録や、「○○のひみつ」調べに取り組んでいます。
 また、普段あまり読まない本にも、関心をもってもらえたらと、図書館では、「先生方のおすすすめ本」「図書委員のおすすめ本」「はるの本」のコーナーを準備しました。

 この機会に、ぜひいろいろな本を読んで、心に栄養をたくさんあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8 マット運動(4年生)

 4年生の室内体育では、マット運動をしています。本日は、今までに学習した色々な技をくり返し練習しました。上手な子を見てコツを学んだり、仲間同士でアドバイスをしたりして、じゅう実した練習をすることができましたね。
 今後は、3種類の技のテストもあります。さらに上達して美しい技ができるよう、これからもがんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴら」です。
☆一口メモ
 今日のけんちん汁には、ひまわり学級のみなさんが育てた、だいこんが入っています。秋に種をまき、間引きをしたり、水やりをしたり、大切にお世話をしてきました。今日の朝、収穫したばかりの新鮮な大根です。透き通っただいこんには、けんちん汁の味がよく染みこんでいて、おいしいですね。
画像2 画像2

2月5日 ものの重さは…?(3年生)

ものの重さの学習が始まりました。

・見た目で重さは判断できるのか。
・同じ大きさのものの重さは同じか。
・物の素材によって重さはかわるのか。
・形によって重さはかわるのか。

子どもたちの経験から生まれた疑問を、実験を通して解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.5 モーターカーを作ろう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に学習した「電磁石」を使ってモーターカーを作ります。
今日は,みんなで協力しながらがんばって製作を進めました。

モーター完成!!
となっても上手く回らない子が続出……!!

「回らないときは……」というチェックリストとにらめっこしながらひとつずつ確認をしていきました。
なんとか全員モーターも回るようになり一安心♪

次回は広い所で走らせる予定です☆
最後までがんばろう〜!

2.4 野外教育活動の思い出♪その5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その5★
入所式を済ませたら,いよいよ活動スタートです☆

1組は午後,2組は午前に『種のクラフト』を行いました。
自然の家の隣にある山からとって来た木材を利用してマグネットを作りました♪

1つ1つ形の違う木材から自分のものを選んで……
ホットボンドでマグネットをくっつけて……
十種類くらいのいろいろな種の中から好きな種を選んで……

お好みの配置にボンドで設置!!
仕上げにクリアラッカーをかけてツヤツヤに☆

世界に一つだけのオリジナルマグネットが完成しました!!
どの子の作品も素敵な仕上がりになっていましたね♪
ぜひ,家で大切に使ってくださいね☆

2.4 野外教育活動の思い出♪その4−3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その4−3★
入所式を済ませたら,いよいよ活動スタートです☆

1組は午前,2組は午後に『野外炊事』を行いました。
例年のようにカレーライスではなく,今年は「パックドッグ」に挑戦しました♪

牛乳パックの入り口を手で裂いて……
キャベツとウインナーを切って……
パンに上手にはさんで……
アルミホイルでクルクルっと巻いて……
牛乳パックに入れて……

準備ができたら火をつけてしばらく待ちます♪
牛乳パックが燃えていくのもワクワクしたね!
できあがって食べてみたら,とってもおいしくてみんな良い笑顔でした☆

家でも手軽に作れると思います。
ぜひ,家族と一緒に挑戦してみてください!

2.4 朝ごはんを食べよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食(栄養士)の先生から、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

 朝ごはんは、1日をスタートするための「スイッチ」でした。
 朝ごはんを食べないと 元気がでなかったり、勉強に集中することができなかったりすることを知りました。
 
 さあ、あしたも朝ごはんを食べて、スイッチ・オン!
 元気に1日をスタートしましょう。
 ・・・いい日になりますように・・・☆
 





2.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 バンサンスーのさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか?答えは酢です。酢は、人間が作りだした最初の調味料といわれています。酢には、身体の疲れをとったり、食欲を増したり、食べ物をくさりにくくしたりする力があります。そのため、酢は冷蔵庫がない時代から、漬物などの保存食に使われてきました。昔の人の知恵はすごいですね。みなさんも「酢」のパワーを取り入れて、元気に過ごしましょう。

2.3 図工の作品で遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、転がると楽しい工作を作ったので、体育館へ行って転がして遊びました。
手で触って転がしたり、風を送って転がしたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。
「こうするとうまくころがるよ」
「きょうそうしてみよう!」
「○○くんの、まわるときれいだね!」

みんな嬉しそうに話しながら、自分の作品を転がしていました。

来週は飛び出す工作を作る予定です。
どんな作品になるのか楽しみです。

2.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・あいちの肉♡じゃが・厚焼き卵・菜の花あえ」です。
☆一口メモ
 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は「立春」といい、暦の上では春の始まりです。みなさん、春というとどんな景色を思い浮かべますか?ピンク色の桜並木、赤や黄色など色とりどりのチューリップ、黄色と緑の菜の花畑を思い浮かべる人もいるかもしれません。今日はそんな春の訪れを告げる、菜の花が給食に登場しています。少し苦味があるのが特徴です。春を感じていただきましょう。

2.2  集中して・・・ (ひまわり)

 生活単元の時間にジグソーパズルをしました。ジグソーパズルは、記憶力、観察力、全体を意識しながら部分を関連付けてまとめる力などが養われるそうです。それぞれ、自分ができそうなピースの数のパズルを選んで、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 節分☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。
2月3日ではない節分はなんと,『124年ぶり』なんだそうです!!

豆まきをしたり,恵方巻を食べたり,……
5年生のみんなは家でどんなことをするのかな??
ぜひ,明日教えてくださいね♪

写真は学校にある『節分』っぽいものです☆
さて,どこにあるでしょう〜??
発見したら,担任の先生まで♪

2.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・おにのすまし汁・いわしのかば焼き・だいずのいそ煮」です。
☆一口メモ
 今日は節分です。昔の人は、節分を一年間の最後の日としていました。節分は、古い年の良くなかったことを払い、新しい春に幸せをまねく行事です。おにが苦手なにおいのする、いわしのかざりを玄関にかざったり、炒っただいずをまいて、おにを払ったりします。それにちなんで、今日の給食には、いわしやだいずが登場しています。残さず食べて、気持ちよく春をむかえましょう。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153