重さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ランドセルの重さをはかりを使って調べています。手で体感した重さから、実際の重さを知って、重さの感覚を覚えていきます。
 そりにつけても、正しく目盛りを読む力が大切になりますね。

すみれさんと比較して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、お話にでてくる主人公「すみれさん」と自分を比べて感想文をまとめています。どんな作品ができるかな?

漢字の間違い直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、習った漢字のテストでまちがったところを直していました。自分の間違いを自分で調べ、正しく直す。そんな一人学習もできるようになったんですね。

エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ミシンを使ってエプロンづくりが始まっています。先生からミシンの操作や、注意事項について指導を受け、製作にかかりました。

熱はどのように伝わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 固体、液体、気体で熱の伝わり方が違うのか、固体はどのように熱がつたわっていくのかを実験します。4年生は、早く実験がしたくて仕方ないようです。

重さを量る

 算数の時間、一人一人のふで箱の重さをはかりで量っていました。グラムという単位を学びます。だれのが一番重いかなあなんて、重さを量ることに興味しんしんのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちのことを知らせよう

 1年生は、友達に自分が一番とのしいと思うこと等をインタビューをして、それを文にまとめる学習です。コミュニケーション能力が養われますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の性質を利用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数で比例の性質を利用した問題を解いています。日常生活の中で比例の関係にある2量は多いので、活用の場面は多いと思われます。みな真剣です。あと4ヶ月弱で中学生ですからね。

守りが大変

 5年生の体育はティーボール。2チームに分かれると、4人対4人。打つ方はいいのですが、守る方は大変。一人あたりの守備範囲が広いのです。いい運動になりますね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

何県だ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科。その都道府県の特産物、形などから、クイズ形式で都道府県名をあてる学習です。白熱のクイズバトル。みんな本気です。

200gって?

 理科のテストが終わって、教頭先生が「教室の中にあるものから200gの重さのものを見つけて」という課題を出しました。
 それぞれが持ってきたもので、だれが一番200gに近いかということになります。
 これはおもしろいと思いました。つまり、実際の重さを「体感する」ことができると思ったからです。これは、長さ、広さなどでも同様で、何事も体感する」ことが思考力を高めると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとうきび畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽は、リコーダーの演奏。「さとうきび畑」という曲を練習していました。メロディーが美しく、二つのパートに分かれて演奏します。
 実は、歌詞もすばらしいんですよね。平和を願う歌詞だと記憶しています。

登場人物はどんな人

 2年生は国語の時間。登場する「すみれちゃん」の「人がら(人物像)」について話し合っています。いろんな意見が出ていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車図かんができました。

 子どもたちが自分で調べた「じどうしゃずかん」が完成しました。昨日、校長室へ「読んで下さい。」と持ってきてくれたので、一人一人に感想を書いてわたしました。
 教科書の例文のように、一人一人が調べた自動車の「仕事(役目)」とそのための「つくり」が書いてあり、その完成度の高さに驚かされました。
画像1 画像1

閉脚跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開脚跳びはできるんだけど・・・閉脚跳びはどうもという人は多くいます。足が跳び箱につかえたら恐い、そう恐怖心が生まれるのだと思います。
 4年生は、閉脚跳びに挑戦。苦手な子もチャレンジしていました。

キーワードを必ず使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、工業のさかんな地域を学んでいます。
今日の学習のまとめは、必ず「工業地帯」「工業地域」というキーワードを使ってまとめること。いわゆる簡単な「条件作文」ですね。
 中学に行くと、「このキーワードを使って、何字以内で書きなさい。」のような解答の仕方を要求されることがあります。「まとめる」としいう勉強は大切なんですね。

1年生を招待する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で1年生を招待して何かをするようです。さて、何をするのかな?どうやら、そのための教室のかざりを作っているようですね。

電気をためて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科。電気をためて何かをするようですよ。さて、何に生かそうとしているのでしようか。

感染症に負けない

画像1 画像1
 保健室前の廊下の掲示です。
 現在、日本各地でコロナウイルスが猛威をふるってています。やはり、掲示にあるように、自分の健康は自分で守るという心構え、実践が大切になるのは確かなようです。

寒さに負けない

 2時間目の休み時間の様子です。元気にドッジポールをしているのは、いつも元気な4年生でしょうか。
 下の写真は、1年生と6年生が一緒に遊んだ後、教室に向かうときのものです。なんかほほえましい光景だと思いませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 NRT学力検査
2/11 建国記念の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310