おぼえているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今まで習った単元のまとめをしています。しばらく前の学習内容もきちんと覚えていたかな?

1メートルより長い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、教室のまわりの1メートル以上あると思われる長さを測っています。測る前に、だいたいの長さを予想してから測ります。
 この予想するというのが、数的な感覚を養うことになるんですね。

2けたの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数で2けた数のの加減の学習。2けたの数の計算ということで、また1段階進歩しました。

題材が決まったぞ

 5年生の国語。意見文を書くにあたり、昨日は題材選びをしていました。子どもたち、興味深い題材を見つけたようです。

 ○コンビニの営業時間について
 ○学校のスタート時期にいて
 ○小学生がシャープペンシルを使う事について
 ○インターネットについて・・・などです。
 さて、どんな問題点、意見が生まれるでしようか。

 今日は、めいめいが決めた題材についての資料集めです。インターネットの数多い資料から自分の意見を裏付けるような資料を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

二酸化炭素は水にとけるか

画像1 画像1
 6年生は、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることを学びました。二酸化炭素は水にとけるかという実験をこれからやります。みんなわくわくしてこれからの実験に臨みます。
画像2 画像2

3年生もあやとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時目、3年生もあやとびの練習。汗だくの子も数名。冬の体力作りになわとびは最高ですね。

平方メートル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、平方メートルいう大きな面積の単位を学びました。今までは、平方センチメートルだけしか学んでいませんでした。つまり、ノートにおさまる広さだけでなく、もっと大きな広さでも面積が求められるということになるのですね。

引用

 3年生の国語では、「ありの行列」の発展として、「引用」について学んでいました。
故事や他人の言葉を引っぱってきて書くことですが、自分のいいたいことを効果的に述べている部分を使うと、説得力が増す場合、引用が役立ちます。(だれの本のどこの部分を引用したかをきちんと明示することが必要ですが。)
 3年生でも難しいことを勉強しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本で調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本には、読むという機能と、調べるという機能があります。
 2年生は、自分が紹介したい「遊び」を友達に紹介するために、本でその遊びのしかた、おもしろさなどを調べています。
 どんな説明文ができるか、楽しみですね。

好きな場面をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「たぬきの糸ぐるま」を読んで、気に入った場面を文章で書いたり、絵に表したりしています。1学期は、ひらがな、カタカナといった単語を書く勉強をしていましたが、文章もすらすらと書くことができる子が増えてきました。すばらしい進歩ですね。

朝から落ち着いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5.6年生の様子です。5年生は、静かに読書。6年生は、朝自習の計算プリントをやっていました。さすが高学年、自らやるべきことに取り組むことができます。

朝から落ち着いて 2

 3.4年生の様子です。思い思いの本を選んできたのでしょう。本校は、本好きな子が多く、図書館に足を運ぶ姿をよく見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から落ち着いて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生の朝の様子です。静かに本を読んでいます。落ち着いて1校時に臨めますね。

あやとびに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時めに4年生のみなさんは、体育館でなわ跳び。あや跳びに挑戦しています。先生も負けじとがんばっていますよ。
 今日の体育館はいつもより暖かく、運動すると汗ばむくらいの気持ちのいい日です。

意見文を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は意見文を書く学習。自分の身近なところから題材を見つけ、何が問題なのか、問題の原因をどう考えるのか、どう解決していくかを書きます。
 今日は、題材を見つける学習のようですね。

事実と意見を区別する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、説明文「ありのぎょうれつ」の読解。文末に注目して、事実なのか筆者の思ったこと(意見)を区別しています。事実には青い線、感想には赤い線を引いています。
 テレビや新聞でもデータや映像、写真といった事実と報道している人の意見かをわたしたちは自然と見分けています。こういった力を身につけてくれるのが「説明文」の読解なのですね。

自分史をつくる

 2年生は、今年1年の出来事をふり返り、心に残ったことや自身の成長の足あとをつづっています。
 それぞれ楽しい出来事があったようで、楽しそうにまとめる作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指書き、空書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は漢字の学習。「1.2.3.4・・・」と声に出しながら、机の上で指書きしたり、手を上に上げて空がきしたりして字形や書き順を覚えていますよ。

もうすぐ節分ですね。

 2階廊下の掲示板に、節分の掲示がなされています。スクールサポートスタッフの方が作成してくださいました。
 もうすぐ節分。学校でも豆まきをします。
 こういった日本に伝統的に伝わる行事は、今後も大切に残したいものですね。
 児童のみなさんは、心の中のどんな鬼を退治するのかな?
画像1 画像1

3学期もお世話になってます

 外部業者の方が毎日学校においでになり、児童のトイレを消毒してくださっています。市当局のご配慮によるものです。教職員も指導に傾注でき、本当に助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 NRT学力検査
2/11 建国記念の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310