新着 学校日記

11月13日 いものつる切り 2年生

 来週は芋ほりをする予定です。その準備として、いものつるを切りました。「つるがこんなに長いよ!」と、長いつるを使って縄跳びをしたり、「すごく強いんだね!」と綱引きをしたりしました。
 とても楽しんで、いものつるの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 はこでつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、はこを使って作品を作りました。「こうやっておくと足みたい。」「これ何かわかる?」といろいろ試しながら、夢中になって楽しく作ることができました。

11月13日 形が動く 絵が動く 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作ではアニメーションの仕組みを知り、実際に絵を何枚も描き、自分なりのアニメを作っています。1秒のアニメを作るだけでも、絵を5枚ほど書かないといけないということもあり、子ども達は一生懸命、紙に向かって鉛筆をはしらせていました。

11月13日 教育相談と学力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は6時間目の後に教育相談を行っています。また、同時に学力向上のためにプリント学習やドリル学習を行い、子ども達にとって苦手な分野の勉強や反復練習が必要な内容の学習に取り組んでいます。子ども達が少しでも学校生活を楽しく過ごせるように、大徳小学校の教員一同丁寧な指導に心がけていきたいと思っています。

11月13日 5年生 脱穀

 「すごーい!!きれいにとれるー!!」
みんなで刈った稲を今日は脱穀しました。講師の方の説明を聞いた後に、一人ずつ脱穀の体験をしました。そのあとは、落ちている藁を拾って、一粒一粒ていねいに穂を取りました。
 「一粒一粒の命」講師の方から教わった言葉です。今日の給食のご飯、みんなはいつもより多めに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・あいちのハッシュドビーフ・トムジェリサラダです。ハッシュドビーフには、愛知県産の牛肉がたっぷり入っています。
 稲の脱穀を体験した5年生の子どもたちは、お米の大切さを感じて、いつもよりも味わいながら給食のごはんをかみしめるように食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 秋の俳句 3年生

 教室の後ろに、みんなの作った俳句が、すてきな絵とともに掲示してあります。3年生らししい、やさしい作品が多いです。
 「イチョウの葉 ひらひら木から 落ちてくる」
 「キリギリス くさにひびかせ 秋の声」
 「コオロギは 秋の小さな 音楽たい」
 「秋風や 夕やけこやり 赤とんぼ」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 警察の仕事 3年生

 教科書や動画を見て、警察の仕事について調べました。近くの交番の場所など、自分たちの身近な生活と結び付けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 はこでつくっよ 1年生

 いくつもの箱を、ボンドやセロテープでくっつけて、自分のイメージ通りの作品に仕上げていきます。丸や四角の形の箱を上手に使ったり、色紙を張ったりして大きな作品が完成していきました。
 たくさんり箱を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 アルファベット 4年生

 英語活動では、教科書のお店の絵を見て、そこに書かれている英単語をアルファベットに気をつけて読んでいきました。日本語でも聞いたことのある単語がでてきて、「知ってる」「同じだ」という意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 比例の性質 6年生

 比例の表を見て、xが2倍、3倍になると、yはどうなるのかを考えていました。
ところで、0.5倍や1.5倍でも言えるのか、さらに分数では・・・。
 仲間と相談したり、実際に計算したりして確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体を動かすには、とても快適な気温の中、3年生の子ども達は体育の授業でサッカーに挑戦しました。グラウンドを笑顔で走り回る姿は見ていて、とても気持ちがいいです。12月には持久走大会があります。いっぱい走って体力をつけてほしいと思います。

11月13日 鉄棒 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しの中、4年生の体育の授業では、子ども達が元気に鉄棒に取り組みました。回転技や下りる技など、いろいろな技に取り組みました。今後の授業で発表会を行い、練習の成果をみんなに見てもらう予定です。

11月12日(木)社会 6年生

 今日の社会は、260年続いた幕府がなぜ滅びたのかを、資料をもとに考えました。「自分だったらどのようにして日本を立て直しますか?」今まで勉強したことをもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 ミニ通学団会

 今日は一斉下校です。通学団ごとに少し時間をとって、担当の先生に登下校で困っていることを相談します。何かあれば、通学団で意見を聞き解決方法をみつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 教育相談 6年生

 担任が一人一人時間をとって事前に取ったアンケートをもとに話をします。いつもは、1対1で話すことがあまりない児童からは、ゆっくり考えを聞くよい機会になりました。
その間、教室では静かに自習をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 「Who is ○○?」  5年生

 「これはだれですか」「どんな人ですか」という質問に英語で答えられるように、仲間と協力して準備を進めました。
「友達は「friend」でいいけど、「○○」はなんて言えばいいんだ?」
「○○は何ができるかなあ」
等と考えながら、最後は役割分担をして発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 生活科 2年生

 今日は、生活科の授業で6月に植えたさつまいものつる切りを行いました。班で協力してつるを切ることができました。
 切ったつるを友だちと引っ張って遊んで、つるの強さを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 ものがたりの絵 3年生

 鉛筆で下書きをした後、ペンでなぞりました。いよいよ絵の具で彩色をします。それぞれが自由な発想で色を決め、カラフルな作品がどんどん完成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 はこでつくったよ! 1年生

 図画工作の学習で、いろいろなかたちのはこを組み合わせて、生き物や、乗り物、ロボットなど好きなものを作りました。
「口をぱくぱくさせたいな。」
「この箱を顔にしようかな。」
「足をつけて、立たせるためにはどうしようかな。」
だだの空き箱だったものが、みんなの発想力で、すてきな作品に生まれ変わりましたね。
下校後、みんなの作品たちが、学校で仲良く遊んでいるかもしれません…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442