新着 学校日記

11月19日 漢字のテスト 2年生

 相談週間の時に、学力向上の取り組みで練習していた漢字のテストをしました。2年生になると難しい漢字をたくさん学習します。とめやはね、はらいにも気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 ドッジボール 3年生

 朝の雨で運動場が使えないため、体育館で体育を行いました。最後に、ドッジボールを行いました。休み時間にも外で遊ぶ、大好きな競技です。みんな張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 きれいな音色 4年生

 音楽のリコーダーの演奏では、「『もののけ姫』から」を練習しています。みんなでリズムを合わせて演奏しました。とてもきれいな音色が教室に響きます。リコーダーの演奏がとても上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 何%かな 5年生

 小数を百分率を使って表す練習をしました。「0.01は1%です。0.7は何%ですか」
それぞれが解きましたが、「7%じゃないかな」と揺さぶられ、みんなで考え方を発表して共有しました。小数点の移動で考えるとよいことが分かり、練習でも自信をもって答えられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 修学旅行の準備 6年生

 楽しみな修学旅行が近づいてきました。みんなで楽しめるように準備の時間です。「修学旅行の楽しみベスト3」を考えたり、荷物につけるカードに名前や学校の住所などを書いたりしました。少しずつ、実感がわいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 大徳フェスティバル 2年生

 今日は大徳フェスティバルがありました。他学年の児童とペアになってゲームを行いました。6年生の指示をしっかり聞いて楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 大徳フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年と低学年がペアになって、いろいろなゲームをしました。拍手が起こったり、応援の声が聞こえてきたりして、縦割り班の友達と、ますます仲良くなりました。

11月18日 赤い羽根共同募金

 福祉環境委員会が呼びかけて、赤い羽根共同募金の活動をしています。11月17日から明日19日まで募金活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 大徳フェスティバル

 「ボウリング」「まとあて」「10秒おえかき」の三つを行いました。
ボウリングやまとあてでは、「うわーもう少しだったね!!」「おしいー!」などと高学年の子が低学年の子に声をかけていました。
10秒おえかきでは、低学年の子が描いた絵の続きを高学年の子が描いていました。
みんなにこやかに楽しく過ごした1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 大切に育てよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1人1鉢運動で、1人ずつパンジーを植えました。自分で植えたものには自分の名前を書いた名札をつけ、これから成長を見守っていきます。愛情をもって育て、立派に成長してくれるといいですね!

11月18日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉・野菜)・スーミータンです。
 中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。とうもろこしの甘味を生かして、やさしい味わいのスープは子どもたちにも人気のメニューでした。
画像1 画像1

11月18日 エプロンをつくろう 5年生

 家庭科で、エプロンの作成に取り組んでいます。慣れないアイロンやミシンを使って作りますが、困った時は仲間がいます。相談したり確認したりして、真剣ながら楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 社会の授業 6年生

 明治政府が目指すは、欧米諸国!そのためには、日本をまとまった強い国にしていく必要があります。今日は明治政府が行った取り組みが、「まとまった国につながる」のか「強い国につながる」のか、資料をもとに話し合いました。「廃藩置県で国の仕組みが整うからまとまった国になる。」「地租改正は、財力が安定するから強い国につながる!」最後に取り組みを年号順に並べ、政府が「まとまった国」にしてから「強い国」を目指していったことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 おもちゃの作り方を説明しよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子ども達は、自分の書いた下書きやノートを見て、説明する文章を作りました。人に分かりやすく伝えるためには、どのような文章が良いのかをしっかりと考えました。おもちゃを作る際の「材料と道具」「作り方」「遊び方」など、段落を分けて文章を考えました。

11月18日 カタカナを書こう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は勉強したカタカナを使って、自分たちがカタカナで書くものを考え、ノートにまとめました。「ライオン」「ハムスター」「チャーシュー」など日常生活の中でカタカナ表記をするものを子ども達は一生懸命に思い出し、ノートに書いていました。

11月18日 ことわざ辞典をつくろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、辞書や図書館の本をつかい、自分たちで好きなことわざを調べ、辞書作りをしています。カードに好きなことわざを書き、ことわざをあらわす絵を描いて、みんなで辞書を作ります。どんな辞書が出来上がるか、とても楽しみです。

11月17日 5年生 理科

 ふりこの動きの学習をしました。今日は、1往復する時間の長さは何で変わるのか。という実験を行いました。「ふりこの長さ」「ふれはば」「おもりの重さ」の条件を変えながら実験をして、グループで考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 いもほり 2年生 その2

 今年は植える時期が遅かったためか、ほとんど収穫できず残念でしたが、いもを観察したり、いもほりを体験したり、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 いもほり 2年生 その1

 いもほりをしました。「どこにあるかな?」と一生懸命ほりましたが、なかなか見つかりません。どろんこになりながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 みんなの修学旅行 6年生

 修学旅行が近づいてきました。係の仕事をやってくれる人を募集したら、20人以上が集まってきました。みんなの修学旅行を、楽しく充実したものにしようという強い気持ちを感じました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442