新着 学校日記

1月22日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の月目標は「給食を残さず食べよう」。
給食委員会の「からっぽキャンペーン」が続いています。
5年生は、美味しい給食を毎日たくさんいただいています。
大きいおかずも、小さいおかずも、ご飯も見事に空っぽ。
毎日の給食の時間は、教室に笑顔がいっぱいあふれています。


1月22日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も毎朝は寒い日が続きました。
教室からは養老山地の山々が、はっきりと見えます。
中には白く雪が積もった山も。
そんな朝でも、5年生は毎朝のあいさつ運動に頑張っています。

1月22日 100までの数のすごろく 1年生

 算数で1から100までの数の学習をしています。今日は、100までの数の系列に親しむことを目的にした、すごろく遊びをしました。
「50から、5すすんで、55!」
「やった!あと1で90になる!」
「せんせい、『ふりだし』ってなに……?」
みんなで、楽しみながら、数の学習ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風炒めです。今日のプルコギ風炒めは、愛知県産の牛肉をたっぷり使ってはるさめや野菜といっしょに甘辛く炒め煮しています。
 プルコギは、韓国料理のひとつで味付けした肉を野菜といためたり煮た料理です。
牛肉のおいしさに子どもたちもとてもうれしそうでした。
画像1 画像1

1月22日 食べ物はどこから来たのか? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業ではALTの先生と「食べ物はどこから来たのか」を英語で紹介する文章を考えました。昨日食べた食べ物が世界のどこから来たのかを英語で話す授業で、過去形の言い方も学びました。

1月22日 いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図画工作で版画製作に取り組んでいます。今日はいよいよインクをつけて、紙に刷る作業を行いました。うまくインクがつかない子、のりやボンドでうまく接着できなかった子など、悪戦苦闘しながら、子ども達は作業を行っていました。

1月21日 たこあげをしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で昨日作った凧で、凧あげをしました。竹ひごをはったり、糸を結んだり、なかなかうまくできないこともあったけれど、頑張って作った凧です。
 風のない日でしたが、少しでも高く上がるように、一生懸命走りました。高く上がる凧も、上がらない凧もありましたが、みんなとても楽しそうでした。

1月21日 100cmをこえる数 2年生

 1学期に、長さの学習で使用した30cmものさしを使ってグループで両手を開いた長さを調べました。子どもたちは、思っていたよりも短かったり、長かったりしたようで驚いていました。
 これから、100cmをこえる数について、しっかり勉強していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・BBカレー(ビービーカレー)・フルーツクリームヨーグルトです。
 子どもたちは、給食が始まる前から「BBは何の食べ物かな?」「何のカレー?」と不思議そうに話している子がいました。Bとは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(豆)のことです。今日は愛知県産の和牛もたっぷり使われて、味わい深いカレーとなりました。
画像1 画像1

1月21日 戦後の復興 6年生

 社会科で、第二次世界大戦で、320万人という多くの方が犠牲になったことを学習しました。今日は、焼け野原になり大きく傷ついた日本が、どのようにして復興していったのか、きっかけや工夫について考えました。感染予防に気をつけながら、意見交換もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生

 算数で、直径と円周の関係を表に表して調べました。直径が1cm,2cm,3cm,4cmと変わっていくと、円周は・・・。前回学習した、円周を求める公式を使って調べました。比例することをみつけた後は、応用問題です。ミニティーチャーも活躍してもみんなで理解を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 アルファベットわかるかな 4年生

 外国語活動では、瓶に入ったものを絵で見て、そのアルファベットで表された英単語を選ぶ学習です。
「t」「o」「m」「a」「t」「o」  「わかった」
発音してもらわなくても、すぐにわかる児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 いろいろうつして 3年生

 図画工作の「いろいろうつして」では、紙版画を作っています。自分でかいて下絵に、いろいろな紙やプチプチ、毛糸などをはっていきます。はった物によって模様が変わりそうです。どんな版画ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 森のたんけんたい 2年生

 音楽の授業は、新型コロナウイルス感染予防のため、現在歌を歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりするのは自粛しています。今日は、いろいろな打楽器を分担して演奏し、「森のたんけんたい」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 これでいいよね 1年生

 国語の「たぬきの糸車」の学習では、わからない言葉をみんなが考えたり調べたりして学習を進めています。大切なことについては、となりの児童の確認をします。
 「これでいいよね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 きまりをみつけよう 1年生

 算数の学習で、1から100までの数が書かれた表から、きまりをみつける学習をしました。みつけたきまりを、クラスのみんなにわかるように説明していきます。言葉でわかりにくいときには、表を指さして説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 あんなところがこんな場所に見えてきた 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では、自分たちで作った紙の人形などを学校の色々な場所に置き、デジカメで写真を撮り、最終的にはパソコン室で画像を加工するという授業を行いました。「ここがブランコに見える」「この窓に貼ってみよう」など、子ども達は想像力豊かに作品を作っていました。

1月20日 アミアミアミーゴ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では、紙バンドを使い、織る、編む、組むなどの伝統的な技法を使い、生活に使える道具を作る授業を行いました。今日はどんなものを作るかを計画を立てて、作業を開始しました。どんな作品ができるか、今からとても楽しみですね。

1月20日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・米粉ししゃものごまソースがけです。
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。
 ほかにカルシウムが豊富な食べ物には、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品の他にも、こまつな・ちりめんじゃこなどの小魚などにも多く含まれています。給食にも積極的にとりいれています。
画像1 画像1

1月20日 冬見つけ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、冬の生物や植物の観察をしました。春から観察している桜の木は、今は葉っぱがすべて落ちてしまい、春に向けてつぼみをつけていました。子どもたちは、「このつぼみが、春になるとあのピンクの花を咲かすんだ!」と気づくことができました。他にも、秋に植えたパンジーが大きくなっているのを見つけたり、数は少ないけどタンポポを見つけたりした子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442