新着 学校日記

2月8日 水のあたたまり方は? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、水のあたたまり方を調べました。温度が上がると色が変わる特殊なインクを使い、ビーカーの中の水がどんな順番であたたまるのかを観察します。しばらくすると、火が当たっているところが紫色からピンク色に変わってきました!子どもたちからは、「おお〜〜!色が変わった!」と声が上がっていました。その後、上の方の色が変わり、全体へと広がっていきました。今回も、正しい実験方法で、みんな安全に行うことができました!

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴらです。れんこんは、冬においしくなる野菜のひとつです。
 れんこんは、いろいろな形の穴があいていますね。どろの中は空気が少ないので、れんこんには、空気を取り込むための穴が空いています。また、れんこんは、穴が空いていることから、「見通しがきく」縁起がよいものとして、おせち料理などにも使われます。

2月8日 大徳小学校のペッパーくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の前に置かれたペッパー君ですが、現在少しずつできることが増えてきています。今週からはタブレットを有効活用し、「学校紹介」「じゃんけん」「お知らせ」「予定」などをペッパー君が伝えてくれるようになりました。これからも、話せる言葉やできることが少しずつ増えていく予定です。

2月8日 学年写真 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は午後、南庭に集まって学年写真を撮りました。3月には卒業です。卒業アルバムに載せる写真を少しずつ撮っています。みんな、笑顔で写真を撮りました。

2月8日 コルクボードの完成 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作では電動糸のこぎりで木を切り、コルクボードの制作を行っていました。今日は絵の具や色ペンを使って、作ったコルクボードに色をつけて完成させました。自分の好きな動物や建物などをつくり、素敵なコルクボードに仕上げました。

2月8日 走高跳に挑戦 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育館で走高跳に挑戦をしました。今日は木のバーではなく、ゴムのバーではさみ跳びを行いました。リズムよく助走し、みんな頑張って跳んでいました。

2月8日 元気にグラウンドで 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し肌寒い時間でしたが、3年生の子ども達はグラウンドで元気に体を動かしていました。縄跳び、長縄跳びで体を温めてから、キックベースに挑戦していました。なかなか上手く前にボールを飛ばせませんでしたが、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。

2月8日 見たこと、感じたこと 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では見たこと、感じたことを「詩」であらわす授業を行いました。今日は見たものから、自分の感じたアイディアを考える授業です。担任の先生は「かれた木」を見て、「寒そうだよね」と学級の子に先週伝えたことを話しました。子ども達は自分たちが見たもの、感じたことを一生懸命に考えました。

2月8日 6年生のお兄さん・お姉さんへ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は先週、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きました。今日は感謝の気持ちを添えて、似顔絵の清書をしました。心を込めて、一生懸命にみんな描いています。

2月8日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放送朝礼は前回同様に「ZOOM」ミーティングを使って、行いました。校長先生からは「めあて」について話がありました。学校には週目標や月目標、学級目標、大徳っ子の目標など様々な目標があります。目標を達成するために、子ども達は自分たちがやれることを意識して生活をしています。どの目標も達成できる大徳っ子になってほしいと思います。

2月5日 跳び箱運動 6年生

 今日は、開脚跳びに加えて、かかえこみ跳びや台上前転を練習しました。台上前転についても4年生で少し行った程度で不安もありましたが、一度「できた!」という自信が生まれると、より高い段に挑戦する姿が見られました。
 どんどん挑戦して頑張ることができましたね!自己記録を更新することができるように、ますます頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今週も頑張りました! 5年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)の本番まで残り3週間を切りました。
必ず6年生の先輩たちが喜んでくれるような会にしたいです。
来週からも、5年生全員で力を合わせて頑張っていきます。

2月5日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな花を作ったり、垂れ幕の内容も真剣に考えたりしました。

2月5日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日寒い日が続きますが、今日は比較的穏やかな一日でした。
2月に入って最初の1週間、今週も5年生はみんな元気に頑張りました!
教室では、いよいよ卒業生を送る会の準備が本格的に始まりました。

2月5日 にがおえをかいたよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似顔絵を描いた後、写真を撮りました。今日初めて話したペアもいましたが、すっかり仲良くなって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2月5日 にがおえをかいたよ その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアになって、1年間お世話になった6年生の似顔絵をかきました。「口はどんな形がいい?」と聞いたり、「こうやってかいたらどう?」と声をかけてもらったりしながら、楽しく描きました。

2月5日 サッカー 2年生

 今日の体育の学習では、サッカーに取り組みました。パス・ドリブル・シュートの練習をしました。どうしたらより上手にできるようになるか考えたり、こつを伝え合ったりして練習をしました。
 たくさん動いて、あっという間に1時間が終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年生 英語

 注文の仕方を勉強しました。
 値段をたずねたり注文したりすることができました。
 ALTとスピーチの練習をし、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏団子汁・さばのカレー揚げ・即席漬けです。さばのカレー揚げは、さかなが苦手な子どもたちでも食べやすい給食の人気メニューです。
 さばの切り身に、しょうゆなどで下味をつけて、カレー粉や片栗粉の衣を付けて揚げます。カリッとした食感も特徴です。
画像1 画像1

2月5日 大きさの等しい分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は大きさの等しい分数について学習をしました。二分の一と六分の三が等しい、五分の四と十分の八が等しいなど、大きさの同じ分数を考えました。子ども達はしっかりと理解して、問題に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442