最新更新日:2024/06/06
本日:count up150
昨日:188
総数:777345

2/5(金) ソフトテニス部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
互いに力強い球を打っては返し、返しては打っています。

カメラを向けるとそれぞれの激しさがいっそう増し、ネットすれすれの強打が飛び交います。

応援を受けると実力以上の力がわき出るタイプと見ました、頑張れ〜!

2/5(金) ソフトテニス部女子

画像1 画像1
ペアになって練習をしています。

サーブから始まる本格的なラリーです。

2/5(金) 優しい訴え

画像1 画像1
放送室の扉に貼ってあります。

読むと自然に「しまった」とか「気をつけよう」となります。

「禁止」「命令」などの言葉を使えば簡単ですが、この表現は見事です。

作者は、1年副担のK先生(社会)です。

このHPではイカツいイメージで紹介してきましたが……K先生の“内側”の広さがよく分かります。

2/5(金) 水道の蛇口取り替え

画像1 画像1
感染症予防のため、校内の多くの蛇口がレバー式に変わりました。

操作は楽ですが、強く閉めるとパッキンが破損する恐れがあるそうです。

取り扱いが乱暴にならないように気を付けたいと思います。

2/5(金) 3A社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「環境保全の担い手としての政府」という単元で、「環境保全4R」について学んでいます。

環境を守るための次のような話に耳を傾けています。

・昔の飲み物はペットボトルではなくビンに入っており、ビンを繰り返し使っていた。

・「おまけ」「粗品」等には結局使わないものが多いから、環境のためにはもらわないのがよい。

・同じような物を複数持つことはムダにつながる、などなど。

私自身、耳が痛い内容になってきました……。

2/5(金) 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は5教科のテストを受けています。

上は2Eで、理科のテストが始まったところです。

下は1Eで、M先生から配られる英語のテストを受け取っています。

みんな、頑張れ!

2/5(金) 3B理科

画像1 画像1 画像2 画像2
入試対策問題の答え合わせと解説です。

単に○×や得点にこだわるだけでなく、挙手・発言をしたり、K先生の説明を顔を上げて聞いたりしています。

2/5(金) 3D英語「An Artist in the Arctic」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
C組と同じ英文の学習ですが、こちらはM先生の説明を聞きながら本文を読み取っています。

学習プリントが配られると、すぐにハサミ等で切ってノートに貼っていきます。

2/5(金) 3C英語「An Artist in the Arctic」

画像1 画像1
英文をみんなで音読している声が、廊下まで漏れてきました。

教室に入ると、こちら向きの生徒が多く違和感を覚えました。

見れば、一人一人が90度ずつ方向を変えていきます。

長い本文を4つのまとまりに分けて、1部分が読めたら方向を変えることになっているようです。

カメラを向けても気にせず、淡々と英文を声に出して読んでいます。

2/5(金) 3E家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが自分のペースで「マスク作り」に取り組んでいます。

前回の授業で苦労していたTさんが「玉結び」に成功すると、温かく見守っていた周りの生徒たちから拍手がわき上がりました。

その陰で、絡まった糸と格闘する新たな生徒が……。

困難にめげず“一歩前進”を体現していく生徒たちです。

2/4(木) 明日のスケジュール

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・2年生の「実力テスト」です。

それぞれ黒板にスケジュールが示されていました。

テストは1〜5時間目と長丁場ですが、頑張ってほしいと思います。


3年生は、通常通り「金曜日の時間割」です。

みんながそろうのは月曜日以来になりますね。

2/4(木) 美術部

画像1 画像1
中央に見えるのは、卒業式で使う看板です。

美術部がこの制作を一手に担っています。

顧問のM先生が「実はもう時間がないんです」と言いながら紙を広げています。

卒業式まであと1か月ですが、1・2年生の学年末テストの影響で、実質あと3回ほどの活動で完成させなければならないそうです。

美術部のみなさん、よろしくお願いします!

2/4(木) サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斜陽を浴びながら、狭いピッチで紅白戦をしています。

ビブス着用チームが放ったシュートは、惜しくもバーをかすめていきました。

2/4(木) 水泳部

画像1 画像1
渡り廊下で縄跳びをしています。

顧問のK先生も跳んでいます。

一人一人の跳び縄も先生の服装もカラフルですが、生徒たちも明るい雰囲気です。

先生も含めたみんなが仲のよさそうな水泳部でした。

2/4(木) 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
複数の場所に分かれ、しかも互いに距離をとっての練習です。

でも、活動できるだけマシなのかもしれません。

まじめに頑張る吹奏楽部の皆さんでした。

2/4(木) 2F家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
学習プリントを使って、被服実習の振り返りをしています。

「基礎縫い」等の自己評価に始まり、学習全体の感想や生活にどう役立てるかについて文章表記しています。

ボタンが取れたら自分で付けたいと書いている生徒もいます。

ぜひ実践していきましょう!

2/4(木) 2B美術「水墨画をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M先生の解説を聞きながら、椿の花を一部分ずつ描いています。

下描きナシの一発勝負なので、みんな緊張気味です。

なおかつ、先生から「濃淡」の話がされます。

書写では真っ黒な墨しか扱ったことがないためか、濃い墨がベタッとなるのに苦心する生徒もいます。

でも、だんだん“それっぽい”椿が姿を現してくるので、描いた本人自身から少し驚くような表情も見られます。

2/4(木) 1F数学

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末を用いた授業です。

拡大したりスクロールしたりと、生徒たちは自分のやり方で取り組んでいます。

また、皆が同じところを見ているわけではなく、それぞれのペースで学習を進めていることが分かります。

2/4(木) 1E理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「地震と大地の変化」という学習です。

K先生から地震の起き方や津波について説明されました。

さらに、鬼崎地区が海に近いことを聞き、いざとなったら自分で命を守るようにという話にもなりました。

生徒たちが真剣な表情で聞いています。

2/3(水) 1F体育「卓球」

画像1 画像1 画像2 画像2
本当はソフトボールの予定でしたが、グラウンドが雨で濡れてしまったため、急きょ卓球に変更になりました。

それでも生徒たちは、主体的に生き生きと活動に取り組んでいます。

画像にはありませんが、担任でもあるN先生が温かなまなざしで全体を見守っています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/8 朝会 後期生徒総会
2/9 1,2年テスト週間・教育相談
2/11 建国記念の日
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473