最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:92
総数:351520

1月14日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月13日 6年 カウントダウンカード

6年生が、卒業までのカウントダウンカードを作成中でした。

6年生は毎年作成するのですが、もうそんな時期なんだなとつくづく思います。

明日で、卒業まで43日なんだそうです。

考えてみれば、卒業まで本当に短い月日になってしまいました。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 下校風景

画像1 画像1
 風もなく、やわらかい西日の中を、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

1月13日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・ミルクロール   ・れんこんサンドフライ
・切り干し大根のサラダ   ・白菜とミートボールのスープ

 「れんこん」は、秋から冬にかけて、収穫される野菜なので、お正月に「れんこん」を食べた方もみえると思います。

 「れんこん」は縁起の良い食べものと言われます。「れんこん」を輪切りにすると、丸い穴が並んでいて、向こう側を見ることができます。その様子は、「先の見通しが良い」という意味を持つので、縁起が良いと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 3年生図工

 パステル・ペーパーを使って、鳥や動物、魚などの楽しい世界を作っています。アートナイフで曲線を切る練習もしました。
画像1 画像1

1月13日 4年生発育測定

 4年生の発育測定がありました。身長が伸びて喜んでいる人もいました。
画像1 画像1

1月13日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。山々に霧がかかった寒い朝です。そんな中、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。

1月12日 下校風景

画像1 画像1
 曇り空の下、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

1月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・にじます甘露煮
・キャベツのおかか和え   ・親子煮

 「甘露煮」は、魚などを一度焼いてから、砂糖などで甘く煮たもののことです。魚は、切らずに一匹の姿のまま煮ることが多いので、骨までやわらかく食べることができます。

 魚の「はぜ」や「あゆ」の甘露煮を、お正月に食べた人もいるかもしれません。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

1月12日 5年生発育測定

 5年生の発育測定を行いました。冬休みの間に大きくなった人もいるようです。
画像1 画像1

1月12日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨模様の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月8日 下校風景

画像1 画像1
 寒い1日でしたが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

1月8日 防災訓練

子どもたちには実施を知らせない突然の防災訓練を行いました。

ときどき突然のシェイクアウトのみの訓練もしていたので、上手に机の下に避難することができました。

そして、避難指示が出た後は、今日は3・4年生は避難階段を通って、1・2・5・6年生は、学校北側の道路を通って、避難をしました。

静かに整然と集合することができました。とてもよかったです。

災害はいつ起こるのか予想できません。起こったときには訓練通りに動きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 給食の風景

画像1 画像1
最近の給食の風景です。みんな前を向いて、誰もしゃべらず食べています。

以前のように、向かい合っておしゃべりしながらの楽しい会食とは異なります。

コロナ感染が食事から広がっていることで、ことさら給食時には注意をして進めています。

子どもたちにとっては給食の時間もがまんの時間となっています。

でも、コロナ感染収束のために、みんなでがんばっています。
画像2 画像2

1月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・野菜のしそひじき和え   ・豆乳鍋   ・ココア牛乳の素

 「豆乳鍋」には、「豆乳」が入っています。「豆乳」は「豆腐」と同じ材料の「大豆」から作られます。

 「大豆」は、お肉と同じように「タンパク質」が、たくさん含まれているので、昔の人は「畑のお肉」と呼んでいたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 お正月遊び

1年生が、お正月の遊びで、「はねつき」です。

1年生にとってはなかなか難しく、がんばって練習していました。

先生は「1人でできるようになったら、2人でやってね!」と話していました。

さあ、2人で続くようになったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 5年 外国語の時間

5年生の外国語の時間です。

数字はすでに終わって、今度は「順番」を表す単語です。

12ヶ月や1週間を、順番で表していました。

どんどん知識を増やす子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年 水溶液

6年生が理科で、なかなか難しい実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かし、それを熱するというものです。

蒸発皿には、白い物質がでてきました。でも、それはアルミニウムではなく、別のもの。

子どもたちは、先生の説明を聞いて納得していました。難し〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 こおり遊び

プールの水が見事に凍り付いていました。

1年生は、プールサイドに入って、こおり遊びです。

手でつつくと割れる程度なので、みんなで割って遊びました。

すごくきれいな氷になっていて、氷を通して顔を見ることもできました。

子どもたちは、すごく楽しそうな顔でした。(先生は、ただ、落ちないか心配で心配で!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は一段と寒いですね。水溜まりには、厚い氷がはっていました。そんな中も、池野っ子達は元気に登校して来ました。みんな実に「たくましい」! 今日も1日頑張りましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ