最新更新日:2024/06/26
本日:count up106
昨日:92
総数:351519

1月20日 中庭に

寒い中、中庭にきれいな花が咲いています。

寒さに負けず、強さを感じます。

心が癒やされる様子です。
画像1 画像1

1月20日 6年 持久走

6年生の持久走の様子です。

トラック6周、約620mぐらいの走りになります。

みんな一生懸命に走っています。息を切らしながら、汗を流しながら。

走り終わって座り込むほどの人もいました。

冬は持久走の季節です。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年 手紙書き

4年生の書写の時間です。手紙を書く練習です。

今日は、封筒の宛名を書き、差出人を書く練習をしていました。

なかなか手紙を書く機会もありませんが、これをもとに常識を身につけたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

◆1月20日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・サンドロール   ・焼き肉ドック
・冬野菜のあったかスープ    ・蒲郡みかんゼリー

 冬にたくさん収穫されて、味もおいしくなる野菜を「冬野菜」と呼びます。今日のスープには、そんな「冬野菜」の、大根、かぶ、白菜が入っています。

 「冬野菜」は、寒さで野菜自身が凍ってしまうことがないように、栄養やおいしさをギュッと蓄えることで、寒さに耐えます。このため、寒さが厳しくなるほど、甘みを蓄え、おいしくなるのです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。二十四節気の「大寒」の朝です。一年で最も寒い日と言われる今日も、池野っ子達は元気に登校して来ました。皆本当に「たくましい」です。素晴らしい。

1月19日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

1月19日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・わん丸くんの卵焼き 
・鉄火みそ ・愛知のいわしつみれ汁 ・犬山産お米のタルト

今日は、愛知県の郷土料理「てっかみそ」です。大豆を野菜と赤味噌といっしょに水分がなくなるまで煮るので、保存食として食べられてきたそうです。「てっか」というのは、赤味噌を使うため、見た目が「熱した鉄のように赤く見える」ことから、名付けられたそうです。味噌の味で、ごはんがたくさん食べられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 3年生発育測定

 3年生の発育測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の1限は道徳の時間です。各学級で道徳の授業が行われています。

1月19日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は路面が凍って、滑りやすくなっているところがあり、少々難儀でした。でも、池野っ子達は今日も元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月18日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

1月18日 6年 メディア

6年生が国語で「メディアと人間社会」という説明文を学習していました。

著作者は、池上彰さんです。

担任の先生が、昔のカメラについて一生懸命に説明していました。

デジタルとアナログの違いとか。すこしは理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 2年 はんが

2年生が図工で、紙版画の作成中です。

普通の木版画と違って、必要な部分だけ色をつけるので分かりやすいです。

今日は型をかいて切り取っていました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年 ダンス

5年生が体育で、ダンス練習です。十分に間隔をとって踊っています。

前には、動画が動いているので、それを見ながら踊れます。

寒い中ですが、5年生の熱気が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 2年 おにぎり

2年生が給食で、おにぎりを食べています。

おにぎりが給食で出るのは珍しいです。子どもたちも初めての経験で、ちょっと戸惑いの表情もありました。

でも、ひとつひとつにぎってラップでくるんでもらえたので、食べやすかったです。

また食べたいとの要望が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・おにぎり(白飯) ・鮭の塩焼き ・たくあん ・豚汁

今日は、「日本で最初の学校給食」を体験する日でした。
明治22年、山形県で学校をつくったお坊さんが、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために、無料でお昼ごはんを提供したのが、日本で最初の学校給食だそうです。
その内容は「おにぎり」「焼き魚」「つけもの」でした。今日はその同じ献立をみんなで味わいました。調理員さんが、池野小学校の子どもたちのために、140個のおにぎりを1つずつ心を込めてにぎってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 2年生発育測定

 2年生の発育測定を行いました。この一年で少しずつ大きくなっています。
画像1 画像1

1月18日 1年 たこあげ

1年生が、たこあげをしました。

自分たちでつくったたこです。うまくあがっていました。

寒い中ですが、やっぱり走り回って遊ぶのは楽しいです。

最近あまり見かけないたこあげですが、日本の伝統を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 代表委員会

代表委員会から「あいさつ運動」について話がありました。

以前に実施したあいさつ運動で、非常にあいさつが広がったこと、そして今度は、学年を巻き込んでのあいさつ運動を実施することを発表しました。

どんどんあいさつが広がる池野小。コロナで暗い状況の中で、ぜひ明るい話題を広げていてほしいです。
画像1 画像1

1月18日 給食委員会発表

朝会の中で、給食委員会の発表がありました。

給食リクエストのランキング発表です。
1、あげパン 2、カレー 3,レンコンチップス 4、からあげ 5、納豆
6、フライポテト 7,やきそば 8,ピザ 9,ツナサラダ 10,ゆかりあえ

あげパン・カレー・レンコンチップスに投票した人たちにインタビューもしました。今月来月にかけて、この給食メニューも登場するそうです。とても楽しみです。

そして、給食クイズもありました。
さらに、いつも給食を作ってくださる給食調理員さんからのお話もありました。毎日、温かくておいしい給食が食べられて、本当にありがたいことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ