最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:123
総数:350658

2月5日 下校風景

画像1 画像1
 穏やかな小春日和の中を、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

2月5日 池野タイム

画像1 画像1
 小春日和の運動場では、池野っ子達が元気に活動しています。穏やかな日差しと、子ども達の笑顔は、コロナ禍の中ではありますが、しばしほっとさせられます。みんな元気に運動場で遊べて良かったね。

2月5日 3年 作文の交流

3年生は、学び発表会へ向けての準備について、作文を書きました。

今日は、その作文の交流会です。

グループで作文を回して読み、その作文の感想を書いてあげるのです。

自分の作文を先生だけでなく、友だちにも評価してもらいます。

このコロナ禍で、なかなか顔をつきあわせて友だちと交流することができません。

この取組は、まさしく紙を通して、友だちと交流する手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 算数の学習

2年生の算数の授業の様子です。

内容は、100円が25枚でいくらになるか、逆に、3200円は100円玉がいくつ必要か、という問題です。

先生は教科書をプロジェクタで映して視覚的に分かりやすくし、また、100円玉の具体物も駆使しています。

子どもたちもよく見て考えています。問題が解けたら、友だちと交流タイムです。

子どもたちが理解を深めるように工夫を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・味噌ラーメン
・しゅうまい     ・寒天入り中華サラダ

 サラダに入っている、「寒天」は漢字で書くと、「寒い」という字が使われています。

 江戸時代に、食べきれなかった「ところてん」を、冬の寒い日に、家の外に出しておいたところ、寒さで凍って、乾燥して、干物のようになっていたので、これを煮て、食べてみたところ、美味しかったそうで、これが「寒天」の始まりと言われています。

 「寒天」には、お腹の調子を整える、食物繊維がたくさん含まれているので、健康に良いと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 5年 英語劇

5年生が、1年生を前にして、英語劇を披露しました。

みんな英語で「おおきなかぶ」を演じています。

見ている方はというと、スクリーンにちゃんと日本語訳がでているので、理解ができます。1年生は、国語で「おおきなかぶ」を習いましたし。

たくさん練習してきて、本当にしっかり演じきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年 書写「旅立ちの時」

6年生が、書写の練習をしています。みんな本当に真剣に。

今日のお題は「旅立ちの時」

まさにいまの6年生にぴったりの言葉です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年 磁石の学習

3年生が磁石の学習です。

磁石を自由に動ける状態にしてやると、どうなるのか確かめました。

磁石を水の上に置くと、みんな同じ向きになりました。ただびっくり!

N極とS極の関係から、同じになるのです。

地球が磁石の働きをしていることに、子どもたちはさらにびっくりでした。 




画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 鑑賞

2年生が、自分たちで練習して発表したビデオを鑑賞していました。

映像で見ると、どんなできばえかよく分かります。

どこをどう直すべきか、目で見る勉強となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 1年 紙鉄砲

1年生が新聞紙でつくった紙鉄砲で遊んでいます。

担任の先生に聞いたら、ボールをきちんと投げる練習だそうです。

たしかに、まっすぐに振り下ろさないと、紙鉄砲は鳴りません。

まさしく遊びを通しての学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に、池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月4日 下校風景

画像1 画像1
 今日も池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

2月4日 4年図工

 「ゴーゴー・ドリーム・カー」という教材を使って、かっこいい車、かわいい車、おもしろい車など工夫をして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・白菜のおかか和え   ・ふだま汁   ・のり佃煮

 「ホキの揚げ煮」を好きな人は、意外に多いかもしれません。

 「ホキ」は、給食の献立によく登場する魚ですが、昔から日本で食べられていた魚ではないそうです。そのため、漢字で書く名前は無く、カタカナで「ホキ」と書きます。

 でも、実は、私達には、なじみのある魚で、フィッシュバーガーの白身のフライに使われることが多い魚だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月4日 3年 プログラミング

3年生がプログプミングに挑戦中です。

日本語の文字と、ローマの文字が横にスライドして、ぶつかれば絵にかわるというプログラミングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年 粘土作品

1年生が粘土で作品を作っています。

テーマは「おさんぽにでかけよう」です。

それぞれイメージを広げて、いろいろな作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 窓そうじ

業者が入り、窓そうじをやってくれています。

写真は2階の理科室の窓のそうじです。

完全に身体が外に出て、片手だけで支えている状態です。

さすがにプロだなあと感じる瞬間でした。

気をつけてくださいね。
画像1 画像1

2月4日 4年 ゴー!ゴー!ドリームカー

4年生が図工で、「ゴー!ゴー!ドリームカー」を作りかけています。

いまはまだ車輪の片方2つをつけた状態です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒いですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月2日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ