最新更新日:2024/12/18 | |
本日:16
昨日:52 総数:163271 |
秋の学び
先週末から小春日和のような日が続いていて、
学習にとても取り組みやすい日になっています。 辞書を使って意味が分からない言葉を調べたり、秋に因んだ歌を 口ずさんだり、食べ物に関わる英会話をしたりと、穏やかな気候の下、 穏やかに学んでいます。 朗読発表劇
2年生が、国語の教材を利用した朗読発表劇をしました。
1年生や先生方を招待し、登場する動物のかぶり物などを 身に付けて、内容が招待者に伝わりやすいように工夫していました。 発表後には、1年生や先生方から好評を得ました。 学習を通して多くの事を吸収して、ぐんぐん成長していることが わかる発表でした。 そろばん学習
昨日に続いて、今日も講師の方によるそろばん学習がありました。
昨日よりも、そろばんを使って計算をする場面が多く、 より実践的にそろばんを活用しました。 計算機ではない昔の名器に、どんどん慣れています。 朝の活動
朝の活動の時間に、来週予定している遠足の話し合いが
行われました。 移動中の隊形や注意点、現地での活動内容などについて、 話し合いやお知らせがありました。 紅葉などの秋の景色を満喫し、思い出に残る遠足になることを 願っています。 学びの秋
3・4年生以外も、楽しくしっかり学んでいます。
5・6年生は協力して、学級の掲示物等を作成していました。 1・2年生は自分で大切な事を教科書から見つけ出したり、 自分で書いた文章を吟味したりしていました。 今日も、学習に最適な日となっています。 そろばん学習
毎年、外部から講師をお招きして、3・4年生を対象に
実施している「そろばん学習」が2時限目と3時限目にありました。 いろいろな種類のそろばんを見せてもらったり、 そろばんを使って数字になれたりと、計算以外の学習も 行いました。 講師の方の優しくて、時には面白いお話を交えた授業で 楽しく学ぶことができました。 うなぎ放流
秋の爽やかな気候の下、年に一度の貴重な体験を
させていただきました。児童たちは、生き生きとした表情をみせ、 大きな声で漁協の方たちにお礼を言いました。 うなぎ放流
昨日、愛北漁協さんの計らいでうなぎの放流を
昨年度に続いて行いました。 昨年度と同じ場所で放流しましたが、7月の大雨で 木曽川の川原の様子が変わってしまっていました。 そんな木曽川でバケツに移してもらったうなぎを、 「大きく育ってほしい」と願いながら放ちました。 放流する前には、実際に触ってみようと水槽を のぞかせてもらいました。 秋みつけ
真っ青な空で気持ちが晴れやかになる今日、1・2年生が
生活科の学習「秋みつけ」のために、やんちゃ村や桃太郎公園に 出かけました。 紅葉したイチョウやモミジの葉、ドングリなどを拾い集めていました。 秋真っ盛りの状況を肌で感じる学習となりました。 以前、出品した案山子も秋の風景に溶け込み、秋を演出していました。 【3・4年生】図工の授業の様子
今日の図工は、彫刻刀を使って版画作りをしました。
自分の作品を作る中で、丸刀や三角刀、平刀などの中からどの彫刻刀を使うと良いかを考えました。 先生に、それぞれの彫刻刀を使ったものを見本として見せてもらいました。 どの部分にどの彫刻刀を使うと良いか、よく考えて取り組むことができました! 天高く馬肥ゆる秋
最近の冷え込みのためか、栗栖の山々も色づき始めました。
「天高く馬肥ゆる秋」ということで、日射しがたっぷりの日は 何をするにも最適な時期です。 児童たちは学習に、一輪車乗りなどの運動に勤しんでいます。 写真は3・4年の社会、5・6年の音楽、1・2年の図工の様子です。 換気をしっかりしながら学んでいます。 【4年生】算数の授業の様子まずは教科書の練習問題を落ち着いて解きました。 2人とも、全問正解でにっこり笑顔です。 それから、発展問題のプリントに取り組みました。 2つの式の答えが大きい方に進んでいき、迷路を脱出します。 こちらも2枚取り組みましたが、2人とも全問正解で笑顔満開でした! 1年生 算数紙芝居
1年生が、算数の問題を紙芝居にしました。
絵や文を、問題を自分で考え、画用紙に上手に書きました。 その紙芝居問題を2年生に出題しました。 とても上手にできた紙芝居問題を2年生は、よく聞きながら解きました。 楽しいいい時間となりました。 給食
昨日とは異なり、風にやや冷たさを感じる週明けとなりました。
今日の給食の「ねっぺい汁」で、冷えかかった身を温めることが できました。 その「のっぺい汁」の具の里芋や、磯辺揚げのサツマイモは、 栗栖小学校で栽培した物です。まさに「収穫の秋」です。 町探検
先週の金曜日に、1・2年生が生活科の学習で町探検に
出かけました。他の学校や幼稚園、商業施設の解体現場、市立図書館、 市役所などの多くの市内施設を見学しました。 初めて切符を買い、改札を通って電車に乗った児童もおり、 興奮気味でした。実体験は最高の教材です。その事をまさに 表した町探検になり、多くの事を収穫した一日になりました。 秋の学び
1・2年生が音楽の授業で、和太鼓の学習をしていました。
和太鼓についての説明を聞いたり、実際に打ってみて その音を聞いたり感じたり。五感を使って学習していました。 3・4年生は、総合的な学習の時間での発表原稿をパソコンで 作成していました。出来上がった原稿を読み、発表の練習です。 少し肌寒い日ですが、今日も元気に学習しています。 遠足の確認をしました。まずは遠足のしおりをもとに、日時などの説明を聞きました。 それから、仲良しグループごとに役割を決めたり、グループの目標を決めたりしました。 遠足が、待ち遠しいです! サツマイモ掘り
めっきり朝晩は冷え込むようになってきましたが、
今日の日中は日射したっぷりで、心も休まる温かさを感じます。 そんな3時限目に、全校で秋を収穫するためにサツマイモ掘りを しました。思いのほか大きく成長しているサツマイモもあり、 掘り出すのに苦労する場面もありました。また、掘り当てる喜びや 収穫する楽しさを体験できました。 今日は、「収穫の秋」を実感した一日でした。 発展・応用
先週末のスポーツフェスティバルでは、保護者の皆様には
競技への参加をはじめ児童を温かく見守っていただき、 ありがとうございました。 お陰をもちまして、児童も達成感や満足感を味わうことができ、 この日の経験を通して、一回りたくましく成長できたと 感じています。 その様子の一端として、一輪車の新たな乗り方を全員で 模索する姿が見られます。写真は、その様子です。 全員で楽しく連結したり、学年や学級を飛び越えて グループを組んだりと、遊びの中にも新しい絆が生れています。 そんな児童たちを、今後も怪我等に留意しながら温かく 見守っていきたいと思います。本当にお力添えありがとうございました。 スポーツフェスティバル
一輪車の演技も、自分たちで設定した目標を実現するため、
集中度が増していました。そのおかげで、見事、目標を 達成する児童ばかりでした。 きっと、達成感や充実感いっぱいのスポーツフェスティバルに なったことでしょう。この経験を、これからの生活や催しの場面でも 生かしてほしいです。 これで栗栖っ子は、また一回りたくましくなりました。 |
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |