最新更新日:2024/06/28
本日:count up115
昨日:97
総数:351732

12月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・キムたくチャーハン(α化米)   ・肉まん
・ブロッコリーの香和え  ・寒天の中華スープ  ・コーヒー牛乳の素

 給食に時々、登場する「キムたくチャーハン」ですが、もともとは、長野県の学校給食から始まった献立で、ユニークな名前は、使っている材料の「キムチ」と「たくあん」の文字をとって付けられたそうです。

 「キムチ」のピリリとした味と、シャキシャキした「たくあん」の組み合わせは、おいしいだけでなく、食欲を増すことと、豚肉はごはんをエネルギーに変えるために必要な組み合わせです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月22日 1年生・書写

 書写の時間にクリスマスカードを作りました。カタカナも上手に書けるようになりました。季節感のある絵も描きました。
画像1 画像1

12月22日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月21日 下校風景

画像1 画像1
 冬の空の下、今日も元気に池野っ子達は家路につきました。また明日ね。

12月21日 マイエプロン

今日から3日間、給食の配膳をマイエプロンで行います。冬休みが近いからです。

給食当番の人たちは、みんな思い思いのエプロンを持ってきて活動しています。

寒いけど、がんばってね!


画像1 画像1

12月21日 3年 プレルボール

3年生が体育で行っているのが「プレルボール」です。

コーンとバーをはさんで向かい合い、ボールをバウンドさせながら、相手コートに返すのです。

ネット型のバレーボールに近い運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・蓮根ハンバーグ和風おろし
・白菜の柚香和え      ・かぼちゃ入りごま味噌汁

 今日は冬至です。冬至とは、1年のうちで最も、昼の時間が短い日です。お昼の日照時間が短く、とても寒くなります。この寒さに負けずに、元気に過ごすために、昔から大切にされてきた習慣があるそうです。

 例えば、「ん」のつくものを食べます。「冬至には、かぼちゃを食べる」と聞いたことがあると思います。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれるためです。他には、「れんこん」「にんじん」などがあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月21日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も一段と寒い朝です。それでも、池野っ子達は元気に登校してきました。今日も1日頑張りましょう。

12月18日 3年 アルファベット

3年生の外国語活動の時間です。

カードを使って、アルファベットの勉強をしていました。

最後は、アルファベットカードを使ってのカードゲームです。

1枚1枚カードをめくりますが、どきどきしながら表を向けます。

「Bomb!]が出たら、爆発です。歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生・年賀状投函

 書写の授業で書いた年賀状をポストに投函しました。「無事に届いてね」と言いながら年賀状をポストに入れている子もいました。
画像1 画像1

12月18日 外国語活動

 Do you have 〜? と尋ねて、Yes, I do./ No, I don't.と答える練習を取り入れたコミュニケーション活動をしました。積極的に英語を使おうとする姿が見られました。
画像1 画像1

12月18日 下校風景

画像1 画像1
 今日も池野っ子達が家路につきました。また来週、元気に会いましょう。さようなら。

12月18日 2年 もようつくり

2年生が、色紙を使って、きれいなもようづくりを行っています。

長方形・正方形・直角三角形を習って、その形をした色紙を使ってつくります。

最後は自分で考えて、もようをつくります。いろいろ想像が広がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年 算数の復習

1年生が算数の時間、復習をしています。

できた人から、先生に見てもらっています。


画像1 画像1

12月18日 2年 大縄跳び練習

2年生が体育で、大縄跳びの練習をしています。

2チームに分かれて、2月のなわとび大会に向けて、はやくも始動です。

みんなで声をかけ合って、上手に跳べています。


画像1 画像1

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん    ・ニジマスの甘酢あんかけ
・冬野菜の白味噌汁   ・りんご   ・かつおふりかけ

 今日のお味噌汁には、冬になるとおいしくなる、冬を代表する野菜「かぶ」、「はくさい」、「ねぎ」が入っています。

 「かぶ」や「はくさい」、「ねぎ」などの野菜が、冬になるとおいしくなる理由は、「はくさい」などは、寒さにまけて凍ることがないように、野菜の体内に、おいしさや栄養を、ぎゅっととじ込めるようになるためです。

 そんな冬野菜をしっかり食べて、寒さに負けないように過ごしたいですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月18日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝もしみるような寒い中を、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月17日 門松完成

門松がはやくも完成しました。

今年の門松くんは、何とコロナ対策で「マスク」をしています。

完成を聞いた子どもたちも集まってきたので、記念写真撮影です。

日本らしい雰囲気になり、本当に心が落ち着きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 下校風景

画像1 画像1
 冬の風が吹く中を、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

12月17日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・シーフードのカレー
・ひじきのマリネ   ・豆乳プリン   ・ココア牛乳の素

 今日の「カレー」は、いつもとちょっと違います。いつもの「カレー」には、豚肉や牛肉が入っていますが、今日は、お肉の代わりに、「えび」、「いか」、「たこ」が入っています。

 この、「えび」、「いか」、「たこ」のことを、日本語では「魚介類」と呼びますが、英語では「シーフード」と言うので、今日は「シーフードカレー」です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ