最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:134
総数:946172
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 お気に入りの入れ物を

画像1 画像1
○11月26日(木)

 図画工作では、オリジナルの入れ物をつくっています。色を組み合わせた紙粘土を使用し、楽しく作製していました。

市P懇談会

◯ 11月25日(水)
市P連教育懇談会がありました。
来賓に市長様、教育長様、教育委員会の皆様をお迎えし、教育環境整備や携帯電話やスマートフォンの安心安全な利用について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 防犯教育

画像1 画像1
○11月25日(水)

 本日防犯教育がありました。安心・安全だと思って日頃過ごしていますが、本当に安全なのかな?の考えさせられました。
 
 あいことばは、「ハサミとカミはおともだち」です。
   ハ    …はしる
   サ    …さけぶ
   ミ    …みる
   カミ   …かみつく
   おともだち…たすけあう

 守ってもらうだけでなく、自分の身は自分で守らなきゃと成長できた防犯教育の授業でした。

3年生 じっくり話を聴いて

画像1 画像1
○11月25日(水)

 おはよう読書がありました。今日は、2つの民話を聴かせていただきました。国語では、「3年とうげ」という民話を学習したばかりです。他の民話に興味津々でした。

3年生 新しい技に挑戦!!

画像1 画像1
○11月25日(水)

 体育では、跳び箱で台上前転に挑戦しています。頭をつく位置に気を付けて練習をしています。背中を丸めてくるんと回ると「できた!!」とう喜ぶ姿が印象的でした。これからも上達を目指して練習をしていきましょう。

6789組 生活単元

◯ 11月2 4日(火)
えんどう豆の苗の間引きをしました。
画像1 画像1

読み聞かせ(ストーリーテリング)

◯ 11月25日(水)
今日の朝の読み聞かせは、「ストーリーテリング お豆の会」の方の語りを聞きました。
「真光寺の狸と狐」「背くらべ」という2つの昔話です。

本を見ながらではなく、語り部の方の表情を見ながらお話を聞くことで、温かい雰囲気になり、昔話もしっとり伝わってきます。

画像1 画像1

アルミ缶回収にご協力ありがとうございました

◯ 11月25日(水)
今日も子どもたちはたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。
生活委員さん、文化委員さん、ご協力ありがとうございました。

今日は、新しいアルミ缶マンが登場しました。子どもたちはアルミ缶マンに大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会スタート

◯ 11月25日(水)
後期の委員会が始まりました。
環境委員会は、掃除の後ゴミの回収をしています。
給食委員会は、各クラスから持ってきた食器をコンテナに積む活動を手伝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけた!鬼滅の刃

◯ 11月25日(水)
掲示ボランティアの方が作成していただいた鬼滅の刃のキャラクターからのメッセージが図書館にたくさんあります。
手をしっかり洗おうと呼びかけています。
子どもたちはキャラクターを見つけて、とてもうれしそうです。
画像1 画像1

3年生 虫めがねを動かすと

画像1 画像1
○11月24日(火)

 理科では、太陽の光の実験を行っています。紙に虫めがねを近づけたり、遠ざけたりすることで日光の明るさやあたたかさはどうなるかを調べていました。大きな変化があり、子どもたちも驚いていました。

2年生 すみずみまでしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月24日(火)

 今週のめあては「友だちのよいところをみつけよう」です。
 今日はこんな良いところを見つけました。掃除の時間、隅々まで一生懸命掃除をするところ、さわると冷たい水の出る手洗い場でも腕まくりをして掃除をするところ、重たい机を一生懸命運ぶところ等、どこの掃除場所でも手を抜かず黙々掃除をしています。
 子どもたちのいいところは、子どもたち同士の方が知っていることが多いです。たくさん友だちのよいところをみつけ、よいところは真似をし、素敵な人に成長していってほしいと思います。

図書館がクリスマスバージョンに

◯ 11月24日(月)
来月はいよいよクリスマスです。
図書ボランティアの掲示グループさんが玄関や図書館を素敵なクリスマスバージョンにしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どんどんレベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月20日(金)

 書写では、「ビル」の練習をしています。直線や曲線の書き方をしっかりとおさえ、集中して練習に取り組んでいました。

アラスカフォトライブ

◯ 11月20日(金)
3年生と4年生が、写真家の松本紀生氏によるアラスカフォトライブに参加しました。

アラスカの迫力ある生き物の映像に、子どもたちは大興奮!

テレビや本では見られない素晴らしい映像は、子どもたちの心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポート養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月19日(木)


 今日の3時間目に認知症サポート養成講座が行われました。講師の先生から、認知症の症状について具体的事例を挙げていただきながら、分かりやすく教えていただきました。また、認知症の方に対して、優しく見守ったり、気持ちを理解してあげたりすることが大切であることを学びました。明日からの生活に役立てていきます。

尾書研 書写作品コンクール入賞作品

◯ 11月18日(木)
市内の学校を巡回して、尾書研 書写作品コンクール入賞作品が展示されています。
画像1 画像1

5年生音楽

◯ 11月19日(木)
草野新平の「ゆき」という詩を声で表現する活動を行いました。

輪唱のように音の重なりを表現したり、声の質を変えて表現したり、子どもたちはグループで工夫をして表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽鍵盤ハーモニカのテスト

◯ 11月19日(木)
今日は鍵盤ハーモニカのテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 サッカー

◯ 11月19日(木)
サッカーのシュートの練習です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 岩中入学説明会(保護者のみ)
2/4 クラブ(3年クラブ見学)
2/5 アルミ缶回収 口座振替
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221