![]() |
最新更新日:2024/12/18 |
本日: 昨日:52 総数:163271 |
1・2年生の作品
写真は、教室前廊下に展示されている1・2年生の作品です。
朝顔の成長を描いた作品、そして図工の時間に作成した立体作品。 集中して作成したので、それぞれの想いが表現されています。 ![]() ![]() 木琴演奏
朝の活動の時間に、5・6年生が音楽の授業で学び練習した
木琴演奏を披露してくれました。 真剣で上手な演奏も下級生の見本になりましたが、加えて 発表の説明や態度も下級生の模範となりました。 演奏者と聴く側の双方に「学び」のある発表会となりました。 なかなか交流の機会が持てない中、貴重な潤いの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症予防対策継続中
新型コロナウィルス感染症の拡大が少し収まりつつありますが、
油断はできません。児童たちには「新しい生活様式」がしっかり 定着しているので、このまま継続していきます。 臨時休業による学習の遅れも取り戻せているので、 今後は学ぶ順序を入れ替えた単元を学んでいきます。 ![]() ![]() 学び進行中
今日もしっかり「学び」が進んでいます。
1・2年生は常時、国語と算数を各学年に分れて学習していますが、 本年度は教科書が変わった関係で、学びもれがないように 3年生以上でも国語の一部の単元で各学年に分れて学習を進めています。 写真では5・6年生が、分れて国語の学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作文発表
2年生が、知らせたい事を作文にして発表しに来てくれました。
イチジクの事、妹の成長の事、オクラの花びらを食べた事など、 なかなか知ることができない事を教えるように発表しました。 みんな、貴重な体験を日々していることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
週番の先生からは、台風の悪い面だけではなく、
海水を混ぜて海水温を適当な温度にする効果や、 川の中を綺麗にして魚の産卵を促すという 良い面も教えてもらいました。 (水不足にならないために雨をもたらすことは、 多くの児童が知っていました) ![]() ![]() 防災施設
心配された台風10号の影響で、まだ風が強い状況です。
今日の朝礼では、栗栖小学校の体育館が防災の面で、 複数の役割を担っていることや災害時の公衆電話の利用方法等について 話を聞きました。 日本は災害が起こりやすい国であることや、 今後まだ台風が心配されることを忘れないでいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】国語・夏の楽しみ
今日の国語は、夏をテーマに俳句をよみました。
最初は、夏に関する語句をたくさん出し合います。 まずは、自分で思いつくものをノートに書き出します。 それから、友達のノートを見て回って、なるほどと思ったものを自分のノートに書き足していきます。 たくさんの語句がそろったところで、いよいよ俳句をつくっていきます。 お気に入りの語句を使って、できるだけたくさんつくりました。 最後に、自分のお気に入りを一つ決め、教室で発表し、さらに職員室の先生方にも聞いてもらいました。 夏をイメージした俳句、どれもステキな作品になりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
今日の給食は、中華風で統一された献立でした。
「しそ」が入った春巻きは、薬味としてのインパクトが感じられ、 油っこさをやわらげてくれました。また、寒天が入ったサラダも新鮮で、 食感を楽しめました。勿論、マーボー豆腐の味もバッチリでした。 児童の皆さん、今日もたくさん食べましょう! ![]() ![]() 心配な荒天
今日は今までのような日射しもなく、時より強めの風が吹いています。
今週末は台風の影響が心配されますし、9月は台風シーズンなので 気をつけたいものです。 さて、1・2年生は国語で、音読内容に合わせて 楽器演奏を取り入れていました。内容の情景に合った音で、 雰囲気をよりリアルに演出していて、楽しそうでした。 5・6年生は武士の生活について学んでいました。 まずは個人で下調べです。みんな真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年・国語】新聞を作ろう
3年生の国語では、新聞作りをしています。
一番最初に、「記事」や「見出し」、「割り付け」といった語句の意味を学び、その後で一から新聞を作りました。 まずは、作る新聞のテーマを決めます。 ここはすぐに、学級の様子をしょうかいしたいということで決まりました。 具体的に、学級のどんなことをしょうかいしたいのかを考え、アンケートをとったり、一度書いた記事を書き直したりしました。 相手や目的を意識して、自分が経験してきたことも記事の中に取り込んでいきます。 内容のまとまりで段落をつくったり、たくさんある写真の中から記事の内容にふさわしいものを選んだりしました。 伝えたいことが詰まった新聞を、自分で廊下に掲示して、完成! いろんな人に読んでもらって、学級のことを知ってもらえるとうれしいです! ![]() ![]() 栗栖の町を探検!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検に行った場所は「YHAラフティング」「野外活動センター」 「すずや」「桃太郎神社・桃太郎公園」です。 暑い中でしたが、訪問場所ではいろいろ質問したり、見学したりして たくさん学ぶことができました。 身近な施設ですが、知らないことがたくさんあり、 魅力をたくさん発見! 学校戻ってから、見学したことをまとめました。 アサガオの中はどうなっている?![]() ![]() ![]() ![]() メダカはオスメスで協力して産卵するけれど、アサガオはどうなんだろう? というわけで、アサガオの花をじっくり観察してみました! 白く伸びたひょろひょろは合計6本。中心に形の違うものが一つ。 根元には小さな丸いものがついている。中には白い毛がたくさん! さすが5・6年生。たくさん発見することができました! 観察後の花は色水にして楽しみました。 かっこいいグラスに注ぐと、ちょっと大人な気分ですね。
|
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |