最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:224
総数:574681
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

10月6日(火) 放課の運動場

画像1 画像1
 サマータイムが終わり、放課が長くなりました。
 運動場では毎日、多くの児童たちが楽しく遊んでいる姿が見られます。

10月6日(火) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、6年生が、運動場で2手に分かれ、大きな声であいさつ運動をしていました。
 6年生は最高学年として、あいさつがあまりできていない現状を何とかしようと、学年をあげて見本を示してくれています。朝から、学校中に、6年生の元気が伝わりました。

10月5日(月) 一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日は、5時間授業で一斉下校です。
 これまで、1年生は団長・副団長さんにお迎えに来てもらいましたが、今では、自分で通学団の整列場所に迷わず集まれるようになりました。
 日没が早くなってきたので、下校後に遊びに出たときは、暗くなる前に家に帰るようにしてください。

10月2日(金) 6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年2組で算数の授業研究がありました。
 円の面積の学習で、複合図形の面積を工夫して求めました。図形をどのように分けて面積を出せばよいのか、苦労しながら考えることができました。

10月2日(金) アルミ缶回収

画像1 画像1
 毎週、金曜日はアルミ缶回収です、
 本日もたくさんのアルミ缶が回収されました。
 いつもご協力、ありがとうございます。

10月1日(木) 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 カラフルフレンドができあがりました。
 今日は良い天気のもと、思い思いの場所で一緒に記念撮影をしました。

10月1日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、オンラインによる児童集会を行いました。
 例年、月1回、全校が体育館に集まって、児童集会を行っていましたが、今年度は、3密を避けるため、全校集会は1回も行っていませんでした。こうした状況でも、子どもたちは、委員会活動に積極的に取り組んでいるので、その活動の場を提供するためにも、児童集会をオンラインで行ってみました。
 校長室をスタジオにして、まず、表彰伝達を行いました。その後、代表委員が赤い羽根共同募金の紹介、飼育委員会からのお知らせを行いました。しばらくは、児童集会をオンラインで行う予定です。

9月30日(水) サマータイム終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月から実施してきた、40分授業、1日7時間のサマータイムは、今日で終了します。4,5月の学校臨時休業で遅れた授業は、このサマータイムの取り組みと夏休みの短縮で、どの学年もほぼ取り戻すことができました。明日からは、通常の日課に戻ります。下校時刻は、変わりません。子どもたち、保護者の皆様には、さまざまなご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。引き続き、コロナウイルス感染防止を心がけながら、教育活動を進めていきますので、よろしくお願いいたします。

 ふれあい運動会は、感染予防のために中止になりましたが、運動会に代わる行事として、過日、ご案内を配付しましたが、体育の授業参観を行います。今、子どもたちは、その発表に向けて、練習に励んでいます。密を避けるため、運動場で実施しますので、天候によって延期することもありますので、ご了承ください。

9月29日(火) 6年書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、6年2組は書写の時間でした。
 誰1人物音もたてず、お手本に集中して授業を受けていました。今日は、文字の行間や大きさに気をつけながら、小筆で「この道や 行く人なしに 秋の暮」という文字を半紙に練習しました。

9月29日(火) 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年も体育の授業参観に向けて、順調に練習が進んでいます。

9月28日(月) 3年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、3年2組は道徳の授業でした。
 今日は、「自分の考えを伝えるときに、心がけることについて考えよう」という内容でした。水やりの場面で、友達の気持ちについて積極的に考えていました。

 今日から、2週間、教育実習が始まりました。今回は、3名の先生に来ていただいています。3年2組の道徳の授業も参観していただきました。

9月25日(金) 自然教室 解散式

画像1 画像1
 無事に帰校し、解散式を行いました。
 学校の外でも、5年生らしく、素晴らしい力を発揮することができました。高学年として立派な姿で1日過ごせました。 
 自然教室で培ったことを生かし、来週からの学校生活もがんばってくださいね。
 

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから春日井少年自然の家を出発し、学校に向かいます。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラフト工作の様子です。
 オリジナル木製キーホルダーを作ります。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動のクラフト工作が始まりました。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前の活動が終わり、昼食の時間に入りました。

9月23日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った昼食です。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラムで教わったことをまとめて、還流をしています。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 鹿の捕食ゲーム、というものを行っています。
 食べ物や住まいのバランスについて考えました。

9月25日(金) 自然教室

 生き物みつけをしています。
 カエル、トカゲ、バッタやコウロギなどが見つかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 PTA委員総会
2/4 朝会 中学校入学説明会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268