最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:203
総数:776408

1/27(水) 本日の給食「学校給食週間」

画像1 画像1
今日のテーマは「根菜類」です。

画像右上から時計回りに「レンコンのゆかり和え」「肉団子のショウガあんかけ」「根菜五目汁」です。

「根菜五目汁」には「きしめん」を入れます。

今日もおいしくいただきました。

1/27(水) 1D技術「生物を育てる技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
「生物」について「動物」「植物」「水産生物」に分けてまとめています。

さらにそれぞれを育てる上で大切なことを、環境面・管理面などに分けて考えています。

1/27(水) 1E数学「角錐や円錐のいろいろな面積を求めよう」

画像1 画像1
黒板に、とても分かりやすくポイントが示されています。

S先生の説明を聞いて、ポイントに気を付けながら「錐」の面積を求める問題を解いていきます。
画像2 画像2

1/27(水) 1C家庭科「衣服の計画的な活用方法を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
K先生が、“自分で買ったけど一度も着ていない服”を持ってきました。

一度も着なかった理由について、生徒たちがコメントしていきます。

「丈が短い」「薄い」「似合わない」「ダサい」……などなど、それはそれは辛口です。

当事者としては聞きたくないでしょうが、K先生は生徒の学習のために頑張って受け止めています。

この後、生徒自身の“着ていない服”“着なくなった服”について、その理由や活用方法を考える内容へと進んでいきます。

1/27(水) 3E社会「景気の動きとその対策」

画像1 画像1
画像2 画像2
インフレーションとデフレーションについてS先生の説明を聞いています。

挙手・発言を通じて学習が進み、ワークシート・ノートにまとめをしていきます。

入試当日ということで空席はありますが、かといって教室の雰囲気を軽くすることなく、自身のために熱心に授業に取り組む生徒たちです。

1/27(水) 2B理科「気象観測のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内で簡単な説明を聞いた後、理科室のすぐ上の屋上へ出て「観測」を始めました。

雲量・天気・気温・風向・風速などを確かめていきます。

が、日が陰り風が強まってきたため、けっこうな寒さです。

「屋上に出るだけでテンションが上がる」と言う生徒とは反対に、T先生は「早く戻ろう」と訴えています。

1/27(水) 2CD女子体育「縄跳び」

画像1 画像1
校舎と運動場の間を使って縄跳びをしています。

昨夜来の雨で運動場はぬかるんでいますが、ここなら大丈夫です。

明るい日差しや濡れた地面の照り返しのせいばかりでなく、頑張る生徒たちのことがまぶしく見えます。

1/27(水) IJK組「職業インタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
複数の先生を相手に、インタビューをしています。

「お名前をフルネームで教えてください」「社会に出るのに必要な力は何ですか」など、つごう6つの質問をして、聞き取った内容を記録します。

教室が3つのブースに仕切ってあり、K先生・T先生・N先生に対してそれぞれ取材を進めていきます。

1/26(火) 2年生も進路を意識して

画像1 画像1
2年生の廊下の掲示板です。

「面接」を中心に、進路に関する内容が示されています。

1年後に向けて、まずは言葉遣いや身なり、姿勢などに気を付けることから始めてみましょう。

1/26(火) 3年生 進路決定に向けて

画像1 画像1
ある教室の背面黒板です。

明日は「私立高校・専修学校」の推薦入試です。(翌日が合格発表)

また、あさって28日(木)からは、中学校で最後の保護者会です。

今後、進路に直接関わる予定が次々にやってきます。

抜かりなく進めていければと思います。

1/26(火) 教員の多忙化解消に関する文書について

 本日、教員の多忙化解消に関する両面刷りの文書1枚をお子さんに配付しました。
 下のリンクからもご覧いただけますので、ご確認ください。
教員の多忙化解消へご理解・ご協力のお願い
教員の多忙化解消に向けた部活動等の見直しについて

1/26(火) 本日の給食「学校給食週間」

画像1 画像1
今日のテーマは「くだもの」です。

ミカンのように見えますが、「ぽんかん」です。

また、右下はワカメごはんに見えますが、「愛知の大根葉ごはん」です。

おいしくいただきました。

1/26(火) 3C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像(上)のようにとても長い英文を読んでいます。

挙手・発言により、1文ずつ訳しながら内容をつかんでいきます。

1/26(火) 1D体育「バドミントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
ダブルスの試合形式で学習に取り組んでいます。

ぶつかったりお見合いをしたりしないよう、ペア同士で声をかけ合いながら頑張っています。

1/26(火) 1E理科

画像1 画像1 画像2 画像2
学習プリントを使って実験のまとめをしています。

生徒たちは、B先生の話をとてもよく聞いています。

その後、別のまとめプリントがいくつか配られ、それぞれで問題に取り組んでいきす。

1/26(火) 1F美術「手を作ろう」

画像1 画像1
美術室の黒板に大きな手が描かれています。

それを見ながらM先生の説明を聞いています。

その後、思い思いの形に芯材の針金を曲げて、ベースとなる骨格を形作っていきます。
画像2 画像2

1/26(火) 1C体育

画像1 画像1
男女合同で「持久走」の学習に取り組んでいます。

日差しは心許ないですが、頑張ってアツい走りを見せる生徒もいます。

1/26(火) 2F国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「科学はあなたの中にある」という説明文の読解をしています。

本文の要旨をまとめるという課題に対して、教科書にラインを引きながら考える様子も見られます。

1/26(火) 3D数学「空間図形への利用 Part2」

画像1 画像1 画像2 画像2
「三平方の定理」を用いた学習です。

「四角錐」の「側面積」を求める問題などに取り組んでいます。

画像(右)は、K先生による「錐」です。

1/25(月) 入学説明会

画像1 画像1
新入生を迎えて中学校の説明を……というのが例年ですが、“密”を避けるため急きょ保護者のみに変更しました。

1月にしては暖かな日差しの下、小一時間お話をさせていただきました。

ちなみに、現時点では新入生は7学級(A〜G組)になる予定です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/28 3年保護者会
1/29 保護司交流会  3年保護者会
2/1 朝会 3年保護者会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473