最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696049
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・白身魚のたまごあんあかけ・キムチ汁」です。
☆一口メモ
みそは、何からできるか知っていますか?答えは、大豆です。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとることができます。私たちが食べている「ごはん」と「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけでは取れないたんぱく質やビタミンをみそ汁からとることができます。今日は、キムチ汁にミックスみそが入っています。野菜の栄養も汁の中にすべて入っているので、しっかり食べましょう。

7.5 3つの大切

先日の放送朝礼では、開明小の「3つの大切」について振り返って書いてもらいました。


みなさんが、真剣に振り返って書いてくれたものをいくつか紹介します。


1 「物を大切に」
・ランドセルをたいせつにしたよ。
・えんぴつをたいせつにしたよ。
・ほうきやえんぴつ、学校の物や自分のものを大切にできたのではないかと思います。
・2年生から使っている筆箱をいつもていねいに使っている。


2 「周りの人を大切に」
・「おともだちになろう」とゆうきをだしていったよ。
・ともだちがこけちゃったときに、「だいじょうぶ」って言ってあげた。
・ママのお手伝いをしている。
・おばあちゃんのかたたたきをしている。
・けんかになると気持ちがよくないから、なかよくちくちく言葉をつかわないようにした。
・もし、自分がコロナウイルスを持っていたとしても、周りの人にうつさないように、外出するときは、必ずマスクをしている。
・手あらいうがい。


3 「自分を大切に」
・マスクをまいにちわすれずにした。
・手あらい、うがい、ソーシャルディスタンスを守ってこうどうしている。
・手あらい、うがい、マスクをするように心がけました。


4 「これから大切にしたいこと」
・ほかのおともだちをさそってみたいです。
・じかんをたいせつにしたい。
・こまっているこがいたらたすけてあげたい。
・コロナがはやっているから、マスクをしていない人に「マスクしてね」と声をかけてあげます。
・しんけんに授業を受ける。
・開明小学校がきれいになるようにそうじをする。
・いろんな人に自分からあいさつをする事。
・何かしてもらったら、お礼を言うこと。
・自分の意思。
・夢



それぞれが、自分のこと、周りの人のこと、周りの物のこと、開明小学校のことを真剣に考えて書いてくれたことをうれしく思います。これからの開明小学校が、みなさんの成長が楽しみです。

7.3 校長先生のお話

画像1 画像1
学校が再開してひと月が経ちました。
そこで今日のテーマは「3つの大切」を振り返ります。


開明層の「3つの大切」とは、

「物を大切に」
「周りの人を大切に」
「自分を大切に」

でしたね。
これは、開明っ子が学校で、友達と仲良く勉強したり、遊んだりするためにとても大切な行動です。


そこで、今から担任の先生にプリントを配っていただきます。
そのプリントに、名前を書いた後、6月を振り返って、「三つの大切」について1〜3に、自分がしてきたことを1つか2つ書いてみましょう。
早く書き終った人は、自分の書いたものを何度も目で読み返しましょう。


書けましたか。


では、最後は4です。
4には、

「これから大切にしたいこと」

を書きましょう。開明っ子がより良くなるために書いてみましょう。
早く書き終った人は、自分の書いたものを何度も目で読み、今日から行動にうつせるように心構えをつくりましょう。


書けましたか。開明小の「3つの大切」をいつも心の中において生活していきましょう。


お話を終わります。

7.3 絵の具って・・・(3年生)

梅雨でなかなか日差しが差し込まない教室の廊下に、たくさんの虹がかかりました。
3年生のみんなが図工で描いた虹です。
初めて使う絵の具には、感じ方も十人十色。
絵の具の色の伸びの良さに気持ちよさを感じる子がいれば、筆がカサカサになって嫌がる子、色の混ざり具合を楽しむ子もいれば、新しい色作りに精を出す子もいました。
共通していたのが、みんなとても慎重だったことです。
「いいの?いいの?」「ここから?」「はみでたらどうするといい?」
いつにも増して真剣な子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 ご協力,ありがとうございました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間あった『緑の募金』にご協力いただき,ありがとうございました!
5年生の教室でも,朝,募金をしました☆

児童会の役員さんを中心に声を掛け合うことができて,素晴らしかったですね♪

役員さんたちは休み時間を使って,集計を頑張りました!
お仕事,お疲れさまでした☆

7.3 考えと例(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に、自分の考えを、例をあげて伝える学習をしました。
テーマは「好きな遊び」です。自分の好きな遊びを、具体例と好きな理由とともに発表しました。文章の組み立てを考えて、分かりやすく発表することができましたね。

7.3 糸のこに挑戦!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の新しい単元『』が始まりました!!
今回は『電動糸のこぎり』を使って木の板を切っていきます。

初めて使う糸のこ。
やり初めこそ,おっかなびっくり……という感じでしたが,やっているうちに楽しくなってきたようで,どの子も真剣な表情で作業に取り組んでいました♪

次回は切ったパーツを組み合わせながら,次の作業が始まるそうです☆
素敵な作品ができるように,がんばろうね!

6.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・肉団子の黒酢がらめ・ワンタンスープ・牛乳」です。
☆一口メモ
酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりします。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

7.3 グループトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「グループトーク」による読み聞かせがありました。子どもたちにとって、待ちに待った読み聞かせ会の再開です。感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやフェイスシールドの着用をし、子どもたちも自分の席で読み聞かせを聞きました。6月の読み聞かせ会が中止になっただけに、子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに、とてもうれしそうに紙芝居に見入っていました。

7.3 はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「グループトーク」による読み聞かせがありました。1年生にとってはじめての読み聞かせ会で、みんなとても楽しみにしていました。感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやフェイスガードをして、また、子どもたちも席に座っての実施となりましたが、みんな集中して聞いており、本の世界に浸っていました。

7.2 さすが高学年!!(5年生)

画像1 画像1
今日の帰りのくつ箱……。

ピシッとそろう上靴!
高学年としての自覚がきちんと育ってきていて本当に嬉しいです☆

さすが,5年生!
これからも,いろいろな場面で『高学年』として低学年の見本になる行動を心掛けていこうね♪

7.2 夏がきた!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の前の畑から、毎日「きゅうり」「おくら」「ピーマン」「なす」を収穫しています。大きなきゅうりや、曲がったおくら、へこんだピーマンも、みんな おいしそうです。
 
 今日は、ミニトマトに肥料を与えました。黄色い花ができ始めています。
「はやく、実がつくといいね〜。」と、期待を込めて、大事にお世話をしています。

 2年生の教室の窓には、図工で作った「うちわ」が 涼しそうです。
「光のプレゼント」のタイトルどおり、キラキラと透き通ってきれいです。
 
 みんなの笑顔もとっておき!キラキラと輝いて、いよいよ夏がやってきました。

 

7.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「大豆入りツナご飯・冬瓜汁・牛乳」です。
☆一口メモ
とうがん汁に入っているとうがんは、愛知県でよくとれる野菜です。
とうがんは、生産額全国第1位の野菜です。夏が旬の野菜で、たっぷりの水分が入っている野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏にとれる野菜ですが、冬まで貯蔵できるので、冬の瓜と漢字で書き、冬まで食べられます。とうがんは、小さいもので1キロ程ですが、大きいものでは、15キロ程の大きさになるそうです。

7.1 給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは、給食の準備の仕方を覚え、だんだんと早くできるようになってきました。毎日覚えることがたくさんですが、みんな一生懸命頑張っています。
 
 今日の給食は、チキンのオニオンジンジャーソースが出ました。
「これおいしい!」「先生、おかわりありますか?」と嬉しそうに話していました。
毎日の給食を楽しみにしている子が多く、今日も完食目指して頑張っていました。

7.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・チキンオニオンジンジャーソース・みそ汁・牛乳」です。
☆一口メモ
とり肉を食べると、たんぱく質をしっかりとることができます。たんぱく質は、みんなの体になくてはならない栄養素です。なぜかというと、たんぱく質は、筋肉、ひふ、内臓、髪の毛、つめ、歯など、からだを作るための材料だからです。みんなのからだは、つめや髪が伸びるように、つねに新しく生まれかわっています。しっかりたんぱく質をとらないと、エネルギーを燃やす筋肉がへって、太りやすくなってしまいます。たんぱく質をしっかり食べましょう。

7.1 実験しました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で継続して観察している「インゲンマメ」などの植物たち。
今回は発芽の条件を確認して,種子に養分が含まれているかどうかの確認実験をしました。

今回使ったのは「ヨウ素液」。
うすい茶色の液体も,デンプンと反応するときれいな「青むらさき色」に変化しました☆
本物の種子ではうっすらと変化したかな……位でしたが,デンプン粉などを利用してしっかりと確認をしました!

これからも「成長するための条件」を調べながら育てていく予定です♪
水やりを忘れずに,しっかりお世話していこうね!!

6.30 新競技に挑戦!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で『インディアカ』に挑戦しています!

バレーボールのような,バドミントンのような……
不思議な競技ですが,みんなとっても楽しそうに活動に参加することができています!!

まだまだ始めたばかりなので,なかなかラリーが続きませんが……
これから少しずつ練習をして,楽しく試合ができるようにしていこうね☆

6.30 朝の挨拶  (ひまわり)

 朝の会が終わると、職員室、校長室、保健室へ行って、先生方と挨拶をします。挨拶をした後、じゃんけんをしています。じゃんけんで先生に勝つと、子ども達は、とてもうれしそうです。
 渡り廊下では、ツバメが子育て中です。子ども達は、その巣を毎日観察しています。ツバメにも挨拶をしています。
 挨拶から帰ったら、忘れずに手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 エコパトロールスタート!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、総合の時間に地球環境について調べたり、自分たちにできることを考えて活動したりしていきます。
 開明小学校を地球にやさしい学校にするため、今日からエコレンジャーとしてエコパトロールをスタートしました。各学級に行き、節電・節水や紙のリサイクルを呼びかけました。これからも、みんなで協力して、がんばっていきましょうね。

6.30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「冷やし中華・愛知の春巻・牛乳」です。
☆一口メモ
春巻きは、もとは立春(2月の節分の次の日)のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたといわれています。春巻きは英語で「スプリングロール」といい、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したり、いろいろな食べ方があり、中の具材もさまざまです。給食でも人気のメニューです。今日の春巻きは愛知県でとれたれんこんやキャベツがたっぷり入っています。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153