最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:73
総数:696049
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.7 掃除もがんばっています(5年生)

 今日は台風の影響でたくさんの雨が降ったり、風が強く吹いたりしました。雨で廊下や階段が濡れているところもあったので、丁寧に掃除をすることができました。
 掃除の時間のあとは、窓から入ってくる風を受けて、台風の強さを感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 リコーダーテスト!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽の時間に『リコーダー』のテストがありました♪
休校期間中から練習していた……ハズの『茶色のこびん』のリコーダーパート。

なかなか学校では練習する機会がなく少し大変でしたが……
どの子もがんばって演奏していました♪

これからもなかなか時間が取れないかもしれませんが,

指だけの練習でも……
階名だけの練習でも……
歌ってみるだけでも……

自分で工夫してやっていけると良いですね☆

9.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・秋なすのみそ汁・鶏肉の甘酢やさいあんかけ」です。
☆一口メモ
 なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがありますが、このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいないという意味です。2つめは、秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよいという意味がです。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。

9.4 取材にチャレンジ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語の学習で、新聞作りをしています。班のメンバーで、記事の内容やわりつけを決めて、本日はいよいよ取材をしました。
 本で調べたり、写真を撮ったり、クラスのみんなにアンケートを配ったり・・・中には、給食の調理員さんに直接インタビューをさせてもらった班もありました。
 いつもはお会いすることのできない調理員さんに、質問をするだけでなく、おいしい給食を作ってくれてありがとう!という思いを伝えることができましたね。
 今回の取材を使って、子どもたちがどんな新聞を作るのか、今からとても楽しみです♪

9.4 ストップ温暖化教室(4年生)

 ストップ温暖化教室がありました。日本の美しい四季が変わってきていることや、地球上でいろいろな問題が起こっていることを、写真や動画で見たり、自分たちにできることを考えたりしました。
 4年生のみんなが40歳になる2050年の天気予報では、想像を超える変化があり、「こんなことになったら大変!!」と、驚いていました。
 今取り組んでいるエコ活動とともに、2学期は地球環境を守るためにできることをみんなで考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 肉じゃがは、給食で人気のある献立です。今日、給食室には八百屋さんからたくさんのじゃがいもが届きました。このじゃがいもを、調理員さんたちが、よく洗って皮をむき、ひとつひとつ包丁で一口サイズに切りました。給食室の調理員さんも暑い中、一生懸命給食を作っています。みなさんには、おいしい給食を食べて、勉強や運動をがんばってほしいという気持ちで、思いをこめて作っています。

9.3  ふき上がる風にのせて(3年生)

2学期最初の図工の作品です。
ビニール袋にセロハンテープやビニールひもで形を整えています。
カラーペンで色付けしてお気に入りの作品に仕上げました。
子どもたちは一生懸命うちわであおぐのですが、作品はみんなの思い反して、なかなか舞い上がらず・・・。
時間いっぱい何度もチャレンジして楽しみました。
本日、持ち帰っていますので、ぜひ見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.3 教室のひとこま 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、照りつける暑さを逃れた、少しだけほっとできる1日でした。

むずかし〜い算数も、たいへんな掃除も、がんばってできました。。
2年生の2学期は、順調に進んでいます。

この調子で、どんどん成長していこうね!

9.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「冷やし中華・牛乳・春巻」です。
☆一口メモ
 今日は冷やし中華です。めんに冷やし中華の具をのせて、スープをかけてよくまぜていただきましょう。冷やし中華のスープは、甘ずっぱい味がしますね。すっぱい味は苦手な人もいるかもしれません。このすっぱい調味料は酢です。酢には殺菌作用があるので食中毒を予防します。その他にも、疲れを回復させたり、食欲を増す働きがあります。その他にも、食べ物の消化をよくしたりと、体によい働きがたくさんあります。

9.2 あさがおのたねの観察をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアサガオの種がどこにどんなふうにできるのかを観察しました。
子どもたちはアサガオの実が割れないように上手にとってくると、実の形をいろんな角度から見て観察していました。
「たまねぎみたいなかたちにみえる!」
「うえからみるとさんかくだよ」
「こまかいけがはえてる!」
「さきっぽがはりみたいにとがってる」
など見つけたことを口々に話し、カードに詳しく書いていました。

最後に実を割って中にいくつ種が入っているかを数えました。
予想していたよりも種の数が少なくて、驚いていました。

9.2 救助袋体験!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は避難訓練。
高学年らしく,『お・は・し・も』を守ってしっかり参加できました!

その後,待ちに待った(?)救助袋体験を行いました。
説明を聞いて,みんな楽しく,でも真剣にやれましたね♪

パッと見は3階から垂直に落ちているので怖いですが……
中はらせん状になっているのでグルグルと回りながら滑ってきます。

どの子も初めての体験でしたが,上手にできました☆

9.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・いかフライ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそしるです。今日の具だくさんみそ汁には、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類の具材が入っています。具材には赤みその味がしみこんでいます。たくさんの材料からもだしが出ています。味わって食べましょう。

9.1 明日は救助袋体験!(5年生)

画像1 画像1
本日,9月1日は『防災の日』。
開明小学校では,明日「避難訓練」を行います。

今回の避難訓練では特別に5年生が「救助袋体験」をします。
今日の夕方,先生たちで事前に体験してみました♪

ジェットコースター系の苦手な先生はとってもドキドキ……!!
でも,実際に滑ってみると全然怖くなくて平気でやれました☆

明日はみんなの番です!
『長そで』『長ズボン』を忘れずに〜!!

9.1 アサガオの観察をしたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のときには水やりをしながら育っていく様子を観察しました。

5年生の今回は,
「花のつくり」や「種子のでき方」など
に注目しながら観察をしていきます。

1年生のときよりもレベルアップした勉強です!
みんなで協力してがんばってやっていこうね♪

9.1 手洗いの練習(ひまわり)

 手洗いのかかせない生活が続いています。手洗い練習のスタンプを使って、視覚的にばい菌がついていることが分かるようにして練習しています。手洗いのポイントに気をつけて手を洗うと、きれいになることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏団子汁・ちくわの磯辺揚げ・きんぴらごぼう」です。
☆一口メモ
 みなさんは、よくかんで食べていますか? よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。また、かむことで出てくる「唾液」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

8.31 新聞記事から……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『新聞』の記事を使って毎朝のスピーチを行っています。
普段なかなか触れることがないかもしれませんが,自分の担当の日には新聞を眺めている姿が見られうれしく思います♪

選ぶ記事も人それぞれで聞いていておもしろいです☆
政治に関係する記事を選んだり……
スポーツに関係する記事を選んだり……
地域のことに関係する記事を選んだり……

これからも続けていきます!
教室に新聞もあるので,ぜひ休み時間に読んでみてね♪

8.31 新色登場!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園で育てている百日草に『新色』が登場しました♪
今までは「白」「ピンク」「黄色」でしたが,今回の新色は『赤』!!
とっても鮮やかできれいでした☆

その他にも,イネやトウモロコシも元気に育っていました!
また,時間を見つけて見に行ってみてね♪

8.31 テープカッター(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にテープカッターを作っています。今日は、電動糸のこぎりを使って、板を切ったり、絵の具やペンで色を塗ったりしました。
 板を切るときに、安全に気を付けたり、色を塗るときに丁寧にぬったりと、どの子も集中して取り組むことができました。

8.31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
マーボードウフには、とうふがたっぷり入っています。とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面で、すぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品ですね。


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153