最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696049
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.16 新出漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝タイムの時間に、新しい漢字の練習をしました。漢字を習ったら、その漢字の中に、「カタカナ」や「今までに習った漢字」を探す取り組みをしています。今日習った、「急」の中にはカタカナの「ク」と「ヨ」、漢字の「心」が入っているとみんながすぐに気づきました。初めて習う字でも、知っている字が入っているとわかると、とても身近な字になります。みんなには、漢字が好きになってほしいなと思います。

9.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ」です。
☆一口メモ
 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っています。苦手な人も多いかもしれませんね。でも色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫して、ウィルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養が、たくさん入っています。こまめな手洗いをして、栄養のバランスがとれた食事をしっかりと食べ、夜はゆっくり眠りましょう。

9.15 合同な三角形を探せ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で『合同な図形』について学習しています。
今日は「長方形」「平行四辺形」「台形」を対角線で切ってできる形が合同になっているかを調べました♪

もとの図形がちょっと小さかったので大変でしたが……
クルッと回すと合同になっているかどうかがよく分かったね♪

これからは,少しずつ『頭の中で』クルクル回転させながら対応する部分を探していけるようにしていこう!!

9.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ」です。 
☆一口メモ
「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。

9.14 こんなマスクあったらいいな♪(5年生)

画像1 画像1
今日から,保健委員の取り組みがスタートしました。
今回のテーマは『世界にひとつだけのマスクを考えよう』!

新しい生活様式で必需品となっているマスク。
少しでも楽しくなるような素敵なマスクをみんなで考えられると良いね♪

ぜひ,みんなで参加しよう〜☆

9.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いわしのカリカリフライ」です
☆一口メモ
 「ちゃんこ」という言葉をきいて、何を思いうかべますか?「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しています。具だくさんのちゃんこで、お相撲さんは大きくて強い身体を作っています。

9.14 世界にひとつだけのマスクを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会では、今日から『世界にひとつだけのマスクを考えよう』という活動をしています。
毎日マスクをつける生活が続き、マスクをつけるのが嫌だなぁと思っている人もいるかもしれません。そこで、こんなマスクがあったら、つけるのが楽しみになるなぁと思えるようなアイデアマスクを開明小のみなさんから募集することにしました。
先週、各教室で今回の活動についての説明をしました。廊下に応募箱の設置もしました。たくさんの素敵なアイデアマスクの応募を待っています。

9.11 勢いをつけて……ジャンプ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で『走り幅跳び』に挑戦しています。
天気の関係でなかなか思うように練習ができていませんが,良い天気の日には砂場で練習しています♪

踏切線をはみ出さないように気をつけて……
勢いをつけて跳ぶために歩幅を調節して……
跳ぶたびに靴に入る砂を格闘しながら……

どの子も少しでも遠くに行けるようにがんばっています☆
まとめの記録会までもう少し!!
最後までがんばろうね♪

9.11 アサガオの観察!その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に継続して行っている『アサガオ』の観察。
今日は花粉の様子を顕微鏡を使って調べました♪

スライドガラスに花粉をそ〜っとのせて……
飛んでいかないようにテープを貼って……
ガラスを割らないように気を付けながら……

どの班も協力して一生懸命観察することができました!!
実際に花粉の様子が見えたときは『おぉ〜!!見えた〜!!』と感動していました☆

9.11 グループトーク(3・4年生)

画像1 画像1
 今朝、「グループトーク」による読み聞かせがありました。今回も感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやマウスシールドの着用をしていただき、児童の安全に配慮して実施されました。児童は、地域の方が読まれる絵本や紙芝居に見つめて、物語に聞き入っていました。

9.10 新聞完成!(4年生)

 国語の時間に、身近なことをテーマに取材をし、記事を書いて新聞を作りました。クループのみんなで、取材する内容や方法を話し合い、分担して進めてきました。アンケートやインタビューをしたり、インターネット調べたりして、調べたことをまとめました。
 今日は、完成した新聞を、みんなで読み合い、感想を伝え合いました。テーマは、「4年○組」「開明のこと」「音楽について」など、身近なことでも、新しい発見があり、興味深い新聞が完成しました。明日は、1組・2組でお互いの新聞も読み合いたいと考えています。楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 最近の様子(ひまわり)

 ひまわり学級では、最近新しいお友達ができました。「ペッパーくん」です。挨拶をした後は、ゲームをして遊びました。これからも、たくさんお話しして仲良くなっていきましょう。また、雨の日には、多くのお友達が教室に来ています。「だるまさんがころんだ」をして遊んでいます。金曜日には、1週間使ったエプロンを手洗いしています。きれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いため」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時に意識して食べましょう。

9.9 セルフディフェンス講座(4年生)

 今日のセルフディフェンス講座では、講師の先生をお迎えして、自分を守るための方法について学びました。
 よくないことをたのまれた時の友達への断り方、自分の気持ちの伝え方、いじめは絶対にしないこと、不審者から逃げる方法など、実際に自分に起こったときを想定し、具体的に教えていただきました。
 みんなが安全に笑顔で過ごせるよう、今日学んだことを実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 あさがおのつるをぬいたよ(1年生)

 大事に育ててきたあさがおが枯れはじめてきたので、今日は、あさがおのつるを抜いて、リースを作り始めました。つるが支柱に巻き付いて取るのに時間がかかりましたが、みんなで助け合って上手にはずすことができました。教室で、まるく形を整え、持ってきた材料を使って縛りました。リースの形ができてみんなうれしそうでした。来週まで乾燥させて、次回は飾りつけをします。どんなリースができあがるか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 アサガオの観察!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は『咲いた後』のアサガオの様子。
今回は『咲く前』のアサガオの様子。

2種類の花の違いに注意しながら観察をしました♪
おしべやめしべの様子,花粉の様子など,いろいろな発見があったね☆

次回はアサガオの花粉を顕微鏡で観察する予定です!!
晴れるようにお祈りしておいてくださいね♪

9.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・とうがん汁・生揚げの肉野菜みそかけ」です。
☆一口メモ
とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があります。この早生とうがんは、平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。

9.8 裁縫のまとめをしたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は裁縫のまとめをしました♪
1学期から始まって,2学期も継続して練習してきた裁縫。

初めはなかなか上手くできなかった縫い方……
回数を重ねていく毎にどんどん上手になっていきました☆

しばらく裁縫はお休みになりますが,ぜひ家で練習しておいてくださいね♪

9.8 水溶液の実験 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、見た目やにおいだけでは分からない水溶液を熱し、熱するとそれぞれ、どうなるのかを調べるために実験しました。
 

 今回登場した水溶液は、
1.炭酸水 2.石灰水 3.食塩水 4.塩酸 5.アンモニア水
の5つの水溶液です。

 
 前時では、「見た目」と「におい」の判断で、見た目では「炭酸は泡が見える」といった意見が。
においでは、「アンモニアはつんとしたにおいがする」といった意見がでました。



 それでは、熱するとどうなるのでしょうか・・・???

 

 結果は・・・6年生に聞いてみてくださいね♪

 

9.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ・切り干しナポリタン・コンソメスープ」です。
☆一口メモ
今日のサンドイッチロールパンは、パンにミンチカツや切り干しナポリタンをはさんでいただきましょう。自分で工夫して食べるのも、楽しいですね。給食で切り干しだいこんは、煮物やサラダに使われることが多いです。今日は、ケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。この地方では、古くから冬の寒い時期にだいこんを干して、長く保存できるように工夫してきました。生で食べる大根と違った食感を味わえます。


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153