最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:148
総数:695825
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.19 新しい本を借りにきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から今週の金曜日までは読書週間です。
今日も図書館には1年生の子たちが新しい本を借りにきていました。

読書週間中は、図書館で本を借りるとビンゴに参加ができるので、子どもたちは楽しそうに本探し。いつもは読まないような、動物や昆虫の本を片手に貸し出しカウンターに並んでいました。

この機会に様々な本を読んで、本の世界に浸ってほしいと思います。

10.15 水やり、がんばっています!(ひまわり)

 朝の準備が終わった、冬野菜たちの水やりをしています。野菜たちは、すくすく育っています。水やりをしたら、水やり表に手作りの野菜シールを貼っています。
子供達は、野菜の成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.15 後期スタート!(4年生)

 今日は、放送朝礼で認証式が行われました。4年生の後期学級委員認証もあり、放送で名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立ち、真剣な表情で話を聞きました。前期学級委員ががんばって取り組んでくれたことを引き継いで、クラスみんなで協力してよい学級を作っていきましょう。
 
 引き続き、4年生後半のスタートにあたり、学年集会を開きました。話を聞くみんなの姿勢が美しく、頼もしさを感じました。半年後の自分をイメージして、目標を持って過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.15 ありがとうございました(3年生)

運動会では、あたたかなご声援をたくさんありがとうございました。
子どもたちは練習よりも力を発揮することができました。

明日から3連休です。
開明小学校では、23日まで読書週間となっています。
今年度は本人だけではなく、親子読書という活動が新しく盛り込まれています。
家族での読書の時間を通してゆっくりと心と体を休めていただき、また元気に月曜日から登校してほしいと思っています。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.15 学年・学校の代表として……(5年生)

画像1 画像1
今日は後期児童会役員・学級委員の認証式がありました。

☆前期児童会役員・学級委員のみなさん☆
半年間,ありがとう!!
後期には仕事はないけれど,クラスや学年のために率先して動いてくれることを心から期待しています♪
この半年の経験を生かして,後期のメンバーを助けてあげてくださいね!

☆後期児童会役員・学級委員のみなさん☆
これから半年間,よろしく!!
前期に見てきた活動を思い出しながら,一生懸命に取り組んでくれることを心から期待しています♪

☆児童会役員・学級委員以外のみなさん☆
君たちがいるからこその,役員さんたちです!!
クラスや学年での活動がスムーズにできるように,考えて行動をしていけるようにしましょうね♪

これからの半年間は最高学年に向けての準備期間です。
5年生全員で,力を合わせて後期もがんばっていこう!!

10.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・焼きそば・切り干しサラダ・コーヒーパウダー」です。 
☆一口メモ
 焼きそばは、中国で生まれた料理ですが、今日の給食のような、ウスターソースで味付けした焼きそばは、日本で生まれました。戦後、屋台で出したものが好評で、全国に広がったと言われています。今では静岡県の富士宮焼きそばや、秋田県の横手焼きそばなど、全国各地のご当地焼きそばがあります。

10.15 後期役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、後期の児童会・学級役員・委員会の人を認証しました
開明小学校の中心となり、学校をさらに良くしてください。


そのためには、大切なことがあります。


第1に「考える」です。 例えば、前期に行われた、保健委員会の 「世界に一つだけのマスクを考えよう」運動では、 保健委員の人たちが、「with、コロナ」の中で、学校で何か取り組めないかと 考えました。


第2に「お願いします」です。 委員会の人が、みなさんに、「世界に一つだけのマスクを考えよう」と提案し、 良いアイデアを「お願いします」と頼みました。


第3に「いいよ」です。 みなさんが、委員会の人に「いいよ」と協力をしました。 そして、自分なりのアイデアを一生懸命考えてくれました。 その優秀作品が、保健室前に掲示されていますね。


第2の「お願いします」、第3の「いいよ」は、開明小学校の「7つの魔法の言葉」でも あります。


このように、児童会・学級委員・委員会の人が考えた計画を、 お願いされ、そして、みんなで「いいよ」と取り組むことによって、 より良いものが出来上がったり、より過ごしやすい学級や学校ができます。
そんなふうに、より良い開明小学校をみんなでつくっていくようにしていきましょう。

お話を終わります。

10.14 真剣なまなざしで……(5年生)

画像1 画像1
今日は朝の時間を使って,5・6年生合同での学年集会を行いました。
運動会でのがんばった話や,これからの学校生活について話を聞きました!

5年生の『良いところ』をこれからどんどん成長させて,
6年生の『良いところ』をこれからどんどん吸収しようね♪

みんなのこれからの成長を楽しみにしています☆
がんばれ,5年生〜!!

10.14 5・6学年集会(6年生)

画像1 画像1
 運動会での準備や片づけについて、振り返りました。たくさんの先生からほめてもらったことや、期待されていることについて話を聞きました。これからの目標をたて、さらにステップアップしていくことを期待しています。

10.14 ギコギコクリエーター(4年生)

 図工の「ギコギコクリエーター」では、のこぎりや金槌を使って、木工作品作りに取り組んでいます。
 大きなのこぎりの刃を切りたい線に合わせて、そっと動かしている顔は、真剣そのもの!! きりで少し穴を開けてからくぎを固定し、金槌で打つ手つきは、少しずつ上手になっているようです。
 どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。完成まで、あとしばらくがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 秋の読書週間(図書委員会)

 10月12日から、秋の読書週間が始まりました。
 朝読書の時間は、しいんと静まりかえった中、自分のすきな本をそれぞれが静かに読んでいます。
 期間中には、読書の記録、「わたしがすすめる1さつの本」コンクール、本となかよしビンゴに取り組みます。
 今日の図書館は、ビンゴカードを持った低学年の子たちが、楽しそうに本を選ぶ姿がたくさんみられました。まだ慣れない後期の図書委員さんも、がんばって仕事をしています。前期の図書委員さんも、手伝いにきてくれていました。是非、図書館ですてきな本に出合ってくださいね。
 
 秋の夜長に、お家でも親子で読書を楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・揚げぎょうざ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 ヘルシーマーボードウフは、ひき肉の半分を「だいず」に代えて使用しています。「だいず」は「畑のお肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富です。また血液を作る材料になる「鉄」や、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」もたくさん含まれています。よく味わって食べましょう。

10.13 運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とてもよい天気の中、運動会を行うことができました。
子どもたちはみんな、力いっぱい演技をしたり応援をしたりして頑張っていました。
どの子も思い出に残る運動会になったのではないかと思います。

 運動会を通して、子どもたちは全力で取り組むことや、話している人の顔をしっかりと見て聞く力を身につけることができました。
身につけた力を生かして、これからもどんどん伸びていってほしいと思います。

ご参観ありがとうございました。

10.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・和風ポトフ・鶏肉とポテトのマリアナソース」です。
☆一口メモ
 マリアナソースとは、イタリア料理に使われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語で「船乗りの」という意味の言葉です。イタリアの都市ナポリの漁師がよく食べていたことが由来だといわれています。給食ではトマトケチャップとウスターソースを使って仕上ました。

10.13 今できることを精一杯!(4年生)

 待ちに待った運動会。朝一番の教室は、気持ちの高まりが感じられ、いつもとは違う雰囲気が漂っていました。いよいよ始まる!そんな感じです。
 開会式、ラジオ体操に続いて、すぐに4年生の徒競走。最後まで走りぬきました。
 「ソーシャルディスタンスでGO!」は、いつもより強い風の中、みんなで協力して、声かけ合いながら、がんばりました。
 応援団を中心に、他の学年の競技も、力いっぱい応援しました。

 みんな、よくがんばった運動会でしたね。今日は、ゆっくり休んでください。家族の皆様の応援も、大きな力になりました。今日までありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 最後まで全力で!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生,最初の種目は『徒競走』!!
最後まで,力いっぱい走りました♪

どの子も一生懸命な顔……
とっても素敵ですね☆

10.13 『全集中常中』!!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の競技は,5・6年生合同の競遊『全集中常中』です♪
各種目『真剣』に,でも『楽しく』参加することが出来ました!!

入場からとっても真剣な顔!
例年にはない『競遊』でしたが,楽しめましたか……??

前半戦は『ハードルくぐり』『ミニ玉入れ』でした☆

10.13 『全集中常中』!!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の競技は,5・6年生合同の競遊『全集中常中』です♪
各種目『真剣』に,でも『楽しく』参加することが出来ました!!

今年は『バトンパス』にも工夫がありました!
上手にスタートできたかな??

後半戦は『フラフープで輪投げ』『スプーンでボール運び』でした☆

10.13 心を込めて応援を……!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間にも一生懸命練習を重ねてきた応援団!!
今日もしっかりと気合を入れて一生懸命応援することができました♪

応援団の元気な声に合わせて,控席のみんなも一生懸命応援できたね!!
応援団のみんなのがんばりに,拍手☆☆

10.13 ご声援,ありがとうございました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度,初めての大きな行事『運動会』!!
雨天で延期してしまいましたが,本日無事に開催することができました♪

前期児童会役員のみんなの活躍,とっても立派でした!


一日外にいたので疲れたと思います。
今日はゆっくり体を休めながら,家の人とたくさん話をしてくださいね!!

今日の思い出や,がんばりを原動力にして……
明日からまた,いろいろなことに全力で取り組んでいこう☆

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153