最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696050
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かみなり汁・さんまの銀紙焼き・冷凍みかん」です。
☆一口メモ
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理です。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁ものは、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

9.18 お気に入りの場所は……??(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で『伝え合いたい思い(プレートで伝えよう)』という単元に取り組んでいます!
今回の単元では,自分のお気に入りの場所の『プレート(看板)』を作ります。

教室,図書館,体育館,……
それぞれの子が,それぞれの場所のイメージを伝えられるように工夫しています。

折り紙を使ったり……
絵の具やペンで色を付けたり……
モールや綿を使って表現したり……

次回の図工の時間で完成予定です!!
自分のイメージ通りにできるようにがんばろうね♪

9.18 高学年の一員として……その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6時間目に運動会の係打ち合わせがありました。
今までは『参加』するだけでしたが,今年からは『係』として仕事もあります!

初回の打ち合わせでは,当日の仕事の内容を聞いたり,仕事の担当を決めたりしました☆
『高学年として』しっかり参加できたかな……と思います♪

当日,しっかりと仕事をしてくださいね!
期待しています……!!

写真は,『審判係』『応援団』の様子です♪

9.18 高学年の一員として……その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6時間目に運動会の係打ち合わせがありました。
今までは『参加』するだけでしたが,今年からは『係』として仕事もあります!

初回の打ち合わせでは,当日の仕事の内容を聞いたり,仕事の担当を決めたりしました☆
『高学年として』しっかり参加できたかな……と思います♪

当日,しっかりと仕事をしてくださいね!
期待しています……!!

写真は,『器具係』『救護係』『放送係』の様子です♪

9.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそ汁」です。
☆一口メモ
 さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物です。白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」のまわりに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

9.17 「クエスチョン?ザ ミッション」 クイズに挑戦!(児童会)

 今週、来週は児童会のみんなから毎日クイズを出します。それぞれの学年の廊下に張り出されているので、ぜひ挑戦してみてください。
 クイズを張り出していると、気にして見ている子もいました。みんなで楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.17 おいしく食べて、しっかり掃除(4年生)

 みんなが楽しみにしている給食の時間、今日は人気の五目ソフト麺とおいもスティックでした。おかわりもして、しっかり食べられました。
 掃除の時間には、やり方も身につき早く終えることができるようになりました。残った時間で、見つけ掃除もがんばっています。これからも、自分たちの学校をきれいにして、大切にしていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック」です。
☆一口メモ
 さつまいもは秋の味覚ですね。さつまいもは、主に体の熱や力のもとになります。それに加えてビタミンCや食物せんいも多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特徴です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも食物せんいも皮に多く含まれていますので、皮ごと食べることをおすすめします。

9.16 雨水のゆくえは?(4年生)

 理科で「雨水のゆくえ」について勉強しています。
「地面にしみこむの?」「水たまりができるってことは、しみこまないのかな?」「ツルレイシの水やりをしたら、しみこんだよ。」
 疑問をもとに、実験スタート。結果を確かめようと、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.16 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、身近な材料を使っていろいろな動くおもちゃを作りました。
 一人では難しいところは、周りの友だちと協力し、作り方のコツなどをアドバイスし合いながら作っていました。
 うまく動いたもの、思い通りに動かなかったもの・・・、様々ありました。その原因を子どもたちなりに考えて次へと生かそうとする姿勢が見られ、素晴らしかったです。
 来週は、作ったおもちゃを使ってどうやって楽しむかを考えていきます。

9.16 新出漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝タイムの時間に、新しい漢字の練習をしました。漢字を習ったら、その漢字の中に、「カタカナ」や「今までに習った漢字」を探す取り組みをしています。今日習った、「急」の中にはカタカナの「ク」と「ヨ」、漢字の「心」が入っているとみんながすぐに気づきました。初めて習う字でも、知っている字が入っているとわかると、とても身近な字になります。みんなには、漢字が好きになってほしいなと思います。

9.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ」です。
☆一口メモ
 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っています。苦手な人も多いかもしれませんね。でも色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫して、ウィルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養が、たくさん入っています。こまめな手洗いをして、栄養のバランスがとれた食事をしっかりと食べ、夜はゆっくり眠りましょう。

9.15 合同な三角形を探せ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で『合同な図形』について学習しています。
今日は「長方形」「平行四辺形」「台形」を対角線で切ってできる形が合同になっているかを調べました♪

もとの図形がちょっと小さかったので大変でしたが……
クルッと回すと合同になっているかどうかがよく分かったね♪

これからは,少しずつ『頭の中で』クルクル回転させながら対応する部分を探していけるようにしていこう!!

9.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ」です。 
☆一口メモ
「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。

9.14 こんなマスクあったらいいな♪(5年生)

画像1 画像1
今日から,保健委員の取り組みがスタートしました。
今回のテーマは『世界にひとつだけのマスクを考えよう』!

新しい生活様式で必需品となっているマスク。
少しでも楽しくなるような素敵なマスクをみんなで考えられると良いね♪

ぜひ,みんなで参加しよう〜☆

9.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いわしのカリカリフライ」です
☆一口メモ
 「ちゃんこ」という言葉をきいて、何を思いうかべますか?「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しています。具だくさんのちゃんこで、お相撲さんは大きくて強い身体を作っています。

9.14 世界にひとつだけのマスクを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会では、今日から『世界にひとつだけのマスクを考えよう』という活動をしています。
毎日マスクをつける生活が続き、マスクをつけるのが嫌だなぁと思っている人もいるかもしれません。そこで、こんなマスクがあったら、つけるのが楽しみになるなぁと思えるようなアイデアマスクを開明小のみなさんから募集することにしました。
先週、各教室で今回の活動についての説明をしました。廊下に応募箱の設置もしました。たくさんの素敵なアイデアマスクの応募を待っています。

9.11 勢いをつけて……ジャンプ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で『走り幅跳び』に挑戦しています。
天気の関係でなかなか思うように練習ができていませんが,良い天気の日には砂場で練習しています♪

踏切線をはみ出さないように気をつけて……
勢いをつけて跳ぶために歩幅を調節して……
跳ぶたびに靴に入る砂を格闘しながら……

どの子も少しでも遠くに行けるようにがんばっています☆
まとめの記録会までもう少し!!
最後までがんばろうね♪

9.11 アサガオの観察!その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に継続して行っている『アサガオ』の観察。
今日は花粉の様子を顕微鏡を使って調べました♪

スライドガラスに花粉をそ〜っとのせて……
飛んでいかないようにテープを貼って……
ガラスを割らないように気を付けながら……

どの班も協力して一生懸命観察することができました!!
実際に花粉の様子が見えたときは『おぉ〜!!見えた〜!!』と感動していました☆

9.11 グループトーク(3・4年生)

画像1 画像1
 今朝、「グループトーク」による読み聞かせがありました。今回も感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやマウスシールドの着用をしていただき、児童の安全に配慮して実施されました。児童は、地域の方が読まれる絵本や紙芝居に見つめて、物語に聞き入っていました。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153