9月4日(金) 本日の学校風景(3)担当の先生のほか、ALT( Assistant Language Teacher )の先生とパワーアップ( PU )講師の先生が加わり、授業が行われていました。 廊下では、ALTとPUの先生による「 リーディング・テスト 」が行われています。 「 リーディング・テスト 」開始前に、2名の先生と1分程度、英語でのやり取りがあります。 「 この夏休みは、どのように過ごしましたか?」の問いに、 「 毎日勉強をしていました。」「 ステイホームなので、家で勉強をしてました。」と。「 学習時間は、どのくらい?」には、「 2時間 」から「 4時間 」と答えている生徒が多かったです。 また、数名の女子は「 買い物に出かけました。」と。 夏休み中勉強を頑張っていたことも立派ですが、1分程度ですが、英語でのやり取りに臆することなく、受け答えしている姿に、「 さすが3年生だな。」と感じました。 しばらく、やり取りを見学していましたが、廊下はかなりの暑さです。担当の先生方に「 蒸し暑いので、気を付けてください。」と伝えましたが、残念ながら「 熱中症 」という単語が思い浮かびませんでした。「 熱中症(日射病) = heatstroke 」と辞書にありました。 『 It's hot and humid, so be careful of heatstroke. 』 と言えればよかったのですかね。 校長:高田勝喜 9月4日(金) 本日の学校風景(2)・カレーライス ・海藻サラダ ・梨 ・牛乳 給食クイズ “梨”の文字が入ることわざ「梨の礫」この意味はどれでしょう? 1.何もしないではよい結果は得られないこと 2.少しの元手で大きな利益を上げること 3.手紙を出しても返事がないこと 給食クイズの正解は、3番の「手紙を出しても返事がないこと」です。 梨の礫の礫という漢字には、投げる小石という意味があり、投げた小石が戻ってこない様を手紙が戻ってこない状況とかけています。 意味としては”物がないという意味の漢字を使いたいところですが、その漢字だと投げる物がなくなってしまう為、果物の梨の字が当てられています。 1番のことわざは撒かぬ種は生えぬで、2番のことわざはエビで鯛を釣るです。 栄養士 武井 9月4日(金) 本日の学校風景(1)『 猛暑の夏休みでした。体調を崩さず元気に過ごせましたか。 夏休み明け新しい移転先の飛鳥中学校で授業が再開されました。 新たにバス通学の始まった皆さん、通学は快適でしょうか? 各教室の場所の場所にも慣れてきましたか? 今年は変化の多い年ですね。 さて、皆さんは環境の変化への対応が得意ですか。それとも苦手でしょうか。変化を楽しみながら適応していくことができる人は学習の効率もよく生活も安定するでしょう。しかし最初から、環境の変化になじめない人も当然いると思います。 「 何か調子が今ひとつ出ないなぁ。」と感じていたら気軽にあすかルームを訪ねてください。 飛鳥中に2名いるスクールカウンセラーが、お話を聞いて一緒に考えます。』 「 飛鳥ルームだより 」に記載されているとおり、飛鳥中には、2名のスクールカウンセラーの先生が勤務しています。 連日の猛暑・学習環境の変化・新型コロナウイルスへの対応・・・と、誰もが( 私も )多かれ少なかれ、心身ともに疲れがたまっていると思います。 悩み事や不安なこと、ちょっといつもと気持ちが違うな・・・と感じたら、一人で悩まず、スクールカウンセラーの先生に相談してください。 保護者の方のご相談( お子様に関すること )も受け付けています。 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。( 9月・10月の勤務日も掲載しております。) 校長:高田勝喜 9月3日(木) 本日の学校風景(3)冬場、日が落ちるのが早くなると、校庭での部活動が安全に行えないことや通学バスが配車される際の危険防止等を伝え、前向きに検討していただくようお願いしました。 写真:右は、本日18時10分最終のバスが出発するところです。 そして、学校に戻ると校舎全館が停電に。 すぐに電気保安協会や業者の方に来ていただき、対応してもらいました。復旧まで長引くようであれば、暑い教室で授業を続けることもできません。 幸い、30分ほどで復旧でき、6時間目の授業を行うことができました。 5時間目で終わって、下校できると思った生徒もいたのでは・・・。 素早い対応をしてくれた業者の方に感謝? ですね。 教室の照明やエアコン、体育館の空調、パソコン、給食調理室の食洗器等、私たちの生活が、電気を使用するものに支えられていることをあらためて感じました。 先ほどの避難所開設が必要になったとき、都内全域停電ということもあるかもしれません。 災害時に「 停電になったら 」ということをシミュレーションしておくといいかもしれませんね。 その後、区の担当部署の方に、再発防止のため点検をしてもらいました。 校長:高田勝喜 9月3日(木) 本日の学校風景(2)教育長はじめ各課から学校再開についてや新型コロナウイルスへの対応・GIGAスクール構想など、さまざまな話がありました。 また、防災・危機管理課からは、「水害発生を想定した避難支援対策( 荒川氾濫が懸念される際の対応 )」について話がありました。 現校舎も「 北区洪水ハザードマップ( 写真 )」で、避難所に指定されています。 地震( 震災 )時には、区内の小中学校は、どこも避難所になります。一方、荒川が氾濫した場合は、避難所になる施設が限られます。 ここ数日、大型台風10号が特別警報の台風になる可能性が報じられています。その進路が心配されるところです。同時に、今後、大型台風が、東京を直撃することも想定しておく必要があります。 昨年の9月9日、千葉市付近に上陸した台風15号は、記憶に新しいところです。 区が「 災害対策即応本部 」を設置した場合など、避難場所の開設が決定された場合の対応等、早急に対応しなければいけない課題です。自然災害が人災にならないよう、区と連携し有事に備えていきます。 校長:高田勝喜 9月3日(木) 本日の学校風景(1)・胡麻ご飯 ・油淋鶏 ・中華サラダ ・蛋花湯 ・牛乳 給食クイズ 油淋鶏は中国料理の中のどの地方料理に属するでしょう。 1.広東料理 2.四川料理 3.北京料理 給食クイズの正解は、1番の広東料理です。 中国には広東、北京、四川、上海の四大地方料理があります。 油淋鶏や焼売、雲呑は広東料理で、辛さはさほど無く素材の味を生かして作られます。辛さ有名な麻婆豆腐は四川料理、小籠包や八宝菜は上海料理、北京ダック、餃子など塩辛い味付けの料理は北京料理の特徴です。 広い中国の違った地域性が料理の味付けや使う具材と関係しています。 栄養士 武井 9月3日(木) 昨日の給食記事です。鯖をはじめとする青魚に多く含まれる脂質はどれでしょう。 1.DHA 2.オレイン酸 3.パルミチン酸 給食クイズの正解は1番のDHAです。 DHAはドコサヘキサエン酸という脂で、血管を柔らかくし、生活習慣病の予防や記憶の定着に効果があるといわれています。 主な脂肪は体の中でエネルギーを作り出す原料に使われますが、魚に含まれる脂質やオリーブオイルなどは健康作りに役立つ効果がみつかっています。 栄養士 武井 9月2日(水) 本日の学校風景(5)しかし、消毒液は学校で対応しなければなりません。消毒液がなかなか手に入らない中、PTA予算からも購入していただきました。どうもありがとうございます。 学校図書館入口の前や4階の少人数教室前など、学年を超えて、多くの生徒たちが使用する教室の前に設置しました。 明日から、消毒液を設置し、使用できるようにします。 給食前や図書館入室前、また、手洗い場が混雑している時など、手指消毒に使用してください。 ただし、消毒液もなかなか手に入らない状況なので、無駄遣いはしないよう注意してくださいね。 校長:高田勝喜 9月2日(水)本日の学校風景(4)・ご飯 ・鯖の味噌煮 ・大根サラダ ・鶏団子汁 ・牛乳 9月2日(水) 本日の学校風景(3)校庭には、8台の通学バスが配車されました。 14時40分 最後のバスが出発しましたが、同時に雨が本降りになってきました。 以前お伝えしたとおり、雨が降ることを想定して、晴れている日のうちに、バスへの乗車等十分に対応できるようになりました。 その成果もあり、一斉下校においても生徒たちの乗車状況は、とても速いです。 しかし、傘の準備は大丈夫でしょうか? 降車場所から、自宅までがとても心配です。 来週9月9日(水)は、「 北区教育研究会 」のため一斉下校となります。一斉下校の日については、再登校での部活動等は原則行いません。 校長:高田勝喜 9月2日(水) 本日の学校風景(2)今年度から、昼休みの校庭使用は、2つの学年が使用し、ローテーションするようにしています。 そして、田端校舎に移転後、校庭が手狭になったため、ボールの使用を中断しています。 写真は、2年生が「 エアーバスケット 」をしている様子です。 昨日も同じように「 エアーバスケ 」で盛り上がっていました。予冷が鳴ると、エアーボールを片付ける姿も・・・。 また、昨日は1年生が、校庭で「 鬼ごっこ 」に興じていました。 ボールの貸し出しがなくても休み時間を楽しめる生徒たちに「 生きる力 」を感じました。 校長:高田勝喜 9月2日(水) 本日の学校風景(1)「 材料と加工に関する技術 」から「 木材による製作 」を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 材料をもらったら始めにやることの『 けがき 』について理解する 」ことです。 「 さしがね 」を木材に見立てた教科書に当てながら、必要な線やしるしの書き方を学んでいました。 本日より、週2日程度になりますが、「 学級経営支援員 」の方が配置されました。 「 学級経営支援員 」は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における「 学びの保障 」を目的として、国および東京都の支援事業( 補助金 )に基づき、年度途中ですが希望する学校に、追加配置措置されました。 配置目的は、『 新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業措置から学校の教育活動を再開した後、感染症予防策の徹底実施について定着を図るべく教員の負担が特に増大する間、児童・生徒の学びの保障をサポートするため、学校教育活動を支援sる人材を配置する。』( 北区教育委員会 )ということで、今年度末まで配置されます。 校長:高田勝喜 9月1日(火) 本日の学校風景(5)本日から、ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業が再開しました。 担当の先生とALTの先生のやり取りを生徒たちはよく聞いています。「 英語耳 」になっているようで、十分に理解していました。 「 小さい頃、何になりたかったか 」を話し合っています。ALTの先生は、「 farmer 」になりたかったそうです。そして、担当の本田先生は、幼稚園児だったころ、「 〜 になりたかった。」そうです。 「 〜 」を知りたい人は、質問してみてください。もちろん英語でですよ。 「 What did you want to be when you were 〜 ? 」と。 その後、ペアワークで、小さい頃、何になりたかったか、英語で情報交換をしていました。 校長:高田勝喜 9月1日(火) 本日の学校風景(4)昨日までは、B時程だったため、15時20分に最終のバスが出発しました。 今週からA時程になるため、6時間目の終了時間が15時20分になります。 終学活や清掃を終え、放課後の活動( 部活動等 )がない生徒は、15時50分最終のバスで出発することになります。 5時間授業の日などもあるので、一律に下校時間を示すことはできませんが、概ね、6時間授業でA時程は15時50分、B時程は15時20分にバスが出るようになります。( 5時間授業の日は、それぞれ1時間ほど早まります。) 校長:高田勝喜 9月1日(火) 本日の学校風景(3)・照り焼きピザトースト ・ナポリタンサラダ ・和風ポトフ ・牛乳 給食クイズ 日本のポトフとして紹介されることのある料理はどれしょう。 1.豚汁 2.ちゃんこ鍋 3.おでん 正解は3番のおでんです。 おでんとポトフに共通することはじっくり煮込んで作る料理だということです。 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、牛のすね肉やもも肉、ソーセージなどのうま味のでる肉類と人参や玉葱、キャベツ、カブなどをじっくり煮込んで作ります。 給食の和風ポトフは醤油を使って和の感じを出しています。 栄養士 武井 9月1日(火) 本日の学校風景(2)「 学校だより 9月号 」「 9月 給食献立表 」を配布いたしました。 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 校長:高田勝喜 9月1日(火) 本日の学校風景(1)先週1週間は、PTA委員の皆様に乗車場所( みんなの公園・飛鳥山博物館・防災センター )での見守りにあたっていただきましたこと、心より感謝申し上げます。 さて、朝の通学バス運行時間帯は、写真のとおり、各号車より乗車状況が送信されてきます。 以前お伝えしたとおり、生徒たちは乗車時に自分の座席に乗車のチェックを入れます。 全員揃ったところで、出発前に座席表が送信されてきます。欠席や遅刻の生徒については、その都度、運転手さんと副校長先生がやり取りをしています。 このシステムも円滑になりつつあります。 お手数をおかけしますが、お子さまが、通学バスを利用しているご家庭におかれましては、遅刻や欠席の連絡を入れていただいた際、乗車バスの情報を伺いますので、ご協力方よろしくお願いいたします。 12枚(12台)の座席表が送信されてくるため、欠席・遅刻をいち早く確認するためにご協力いただけますようお願いいたします。 校長:高田勝喜 8月31日(月) 本日の学校風景(3)・石狩ご飯 ・小魚の唐揚げ ・五目きんぴら ・味噌汁 ・アセロラゼリー ・牛乳 給食クイズ 料理名“きんぴら”の語源は次のうちどれでしょう。 1.料理がよく食べられていた地名 2.昔話の登場人物の名前 3.主に使う調理器具の名前 正解は2番の昔話の登場人物の名前です。 昔話、金太郎の主人公は坂田金時といい、息子の名前が金平です。 金平も金太郎と同様に強く、勇ましい人物だったということで、”強いもの”や”丈夫なもの”を金平と呼ぶようになり、歯ごたえが強く、精のつく食材であった牛蒡をたくさん使った料理に”きんぴら”と名を付けたそうです。 栄養士 武井 8月31日(月) 本日の学校風景(2)『「 星の花が降るころに 」安東 みきえ作 』を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 物語の3つの設定を確認しよう 」です。 ワークシートを使いながら、『 時・場所・人物 』の3つをまとめています。 担当の先生の質問に適切? に答え、物語の場面の展開を確認していました。 「 去年のことを〜 」「 中学に上がっても〜 」「 九月というのに、昨日も真夏日だった。」・・・などなど。 なんとなく答えるのではなく、本文をしっかり読むことが大切です。 「 星の花が降るころに 」1年生の夏休み明けに学習するのにちょうどいい作品ですね。題名についても考えてみましょう。 校長:高田勝喜 8月31日(月) 本日の学校風景(1)田端校舎に移転後、初めての避難訓練です。今回は、地震発生時を想定しての訓練を行いました。 緊急放送が入ると、一斉に机の下にもぐり、身の安全を確保します。 その後、揺れが収まり、校庭に集合しました。 現校舎での生活も1週間が過ぎ、昇降口や特別教室など、校舎内の間取りが分かってきたようです。 地震や火災など、日ごろの訓練がとても大切です。明日、9月1日は、「 関東大震災 」があった日です。 大地震というと「 東日本大震災 」を想起するのでしょうか。しかし、その「 東日本大震災 」からすでに9年の月日が経ちました。現在の中学生は、当時4・5歳、どれくらい記憶にあるのでしょう? 「 関東大震災」は、今から97年前の1923年(大正12)9月1日 11時58分、相模湾北部を震源とする巨大地震が発生しました。 その後、「 関東大震災 」を忘れないために毎年9月1日を「 防災の日 」と定め、様々な場所で防災訓練等が行われるようになりました。 大地震の記憶が薄れる中、地震への備え、そして、万が一「 大地震 」が起きた時の連絡方法等、ぜひ、ご家族で話し合うきっかけにしていただけたらと思います。 校長:高田勝喜 |
|