最新更新日:2024/11/16 | |
本日:1
昨日:94 総数:360500 |
12月16日 3年生スチレン版画
好きな動物をスチレン版画にしました。青か黄色を自分で選び、ペアで協力して印刷しました。動物たちの素敵な絵が浮かび上がってきました。
12月16日(水) 登校風景12月16日 雪の朝
今年の初雪です。
運動場・中庭も雪で白くなっています。 寒い日になりそうです。 12月15日 3年 PCでイラスト
3年生が、PCでお絵かきをしました。
テーマは「冬」・・・いろいろ考えて、きれいなイラストができました。 印刷したので、持って帰ります。 12月15日 5年 鯖江市のめがね
5年生が社会科で、昔から伝わる工業生産について学んでいます。
写真は、福井県鯖江市のめがねについて考えているところです。 日本全国には、たくさんの伝統産業があります。いろいろ調べてみるとおもしろいですね。 12月15日 6年 PC支援
6年生も、ラインズから来てもらった講師の方にPC操作について習いました。
まずは、他学年と同じように、冬に関するイラストをPC上でかきました。 その後、プログラミングです。自分の作ったプログラムで、スターウォーズのキャラクターが動いていきます。 なんかうれしいです。 12月15日 下校風景12月15日(火)今日の給食・牛乳 ・ロールパン ・ケーニヒスベルガー・クロプセ ・アイントップフ ・ザウアークラウト 今日は、東京オリンピック応援献立です。今月は、ドイツ料理です。 ドイツの冬は長くて寒いので、冬の間に食べるものに困らないように、保存できる料理が作られてきたそうです。「ケーニヒスベルガー・クロプセ」は、肉団子にホワイトソースをかける料理です。ソースにレモンを使い、さわやかな味が特徴です。 「アイントップフ」は、ウインナと野菜のスープです。ウインナと一緒に、野菜や豆を煮て作るスープですが、家庭によって使う材料が少しずつ違うそうです。 「ザウアークラウト」は、キャベツの漬物です。ドイツ語で「ザウアー」は「すっぱい」、「クラウト」は「キャベツ」の意味だそうです。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 12月15日 4年生PCの授業
パソコンのキーボード打ちの練習をしました。画面のローマ字の小文字を読んで、キーボードの大文字を打つ練習です。ブラインドタッチで打っている人もいました。
12月15日 2年 クリスマス
2年生がPCで、クリスマスに関したイラストをかいています。
クリスマスツリー、サンタさん、トナカイ、ゆきだるま、プレゼントの箱などなど。 みんな工夫してかいています。なんか楽しそうです。 12月15日 3年 豆電球おもちゃ
3年生の豆電球を使ったおもちゃです。
いろいろ工夫をして作っています。 3枚目は、黒いつつの中を撮ってみました。 12月15日 道徳12月15日(火) 登校風景12月14日 研究協議会
6年生の道徳授業の研究協議会がありました。
6年生が命に関して、深く考えて意見を発表していた姿に、お褒めの言葉が多かったです。 先生たちも一生懸命に授業の内容について考えて、議論をし、今後の道徳授業に行かせるよう取り組みました。 12月14日 6年 道徳研究授業
6年生で、道徳の研究授業がありました。
テーマは「つながる命」・・・自分の10代前までの祖先は、2048人も。それが750年前までさかのぼると、10億人。 自分たちの命は、奇跡の中でつながってきたことが分かりました。 そして、最後の感想としては、 「先祖の期待に応えられるように、生きていきたい」 「次の世代をどうやってうみだしていくか、しっかりと考えていきたい」 などが出ました。命に関して、深く考える授業となりました。 12月14日 下校風景12月14日(月)今日の給食・牛乳 ・白飯 ・ブリの照り焼き ・すまし汁 ・白菜のごま和え ・のり佃煮 「ブリの照り焼き」を、お正月に食べる人もいると思います。その理由の1つは、「ブリ」は冬になると、おいしくなる魚だからと言われているからです。 さらに、2つ目の理由は、「ブリ」は成長する段階で名前のかわる「出世魚」と呼ばれ、「ブリ」を食べて「出世を願う」という意味があるからだそうです。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 12月14日 5年 英語の授業
5年生の英語の授業の様子です。
映像を見ながらの学習になっています。 映像の中にアニメーションも入っていて、子どもたちも興味深く見入っていました。 12月14日 1年 なわとび
1年生がなわとび練習です。
ペアになって、跳べた回数を数えています。 跳ぶ方は、跳ぶのに専念しています。 たくさん跳べるようになってきました。 12月14日 3年 合奏練習
3年生が、合奏の練習に取り組んでいました。
打楽器組と、木琴・鉄琴組です。これらは飛沫が飛ばないので、思いっきり練習ができます。 18人で心をあわせて、いい仕上げにしたいです。 |
|