最新更新日:2024/11/16



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up6
昨日:28
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ナン・牛乳・地元野菜のドライカレー・大豆ナゲット・ココアパウダー

○ こんだてメモ

「地元野菜のドライカレーとナン」は、朝日東小学校の児童が考えた献立です。特徴は、地元の野菜を使うことです。苦手な人が多いなすは、細かくすれば食べやすくなると考えて、この料理を応募してくれました。
 一宮では、千両なすのハウス栽培が有名です。ドライカレーには、他にも愛知の伝統野菜の十六ささげが入っています。さやの中に豆が十六個あることから、十六ささげと名付けられました。愛西市や稲沢市で栽培が盛んです。

7/10 マルセリーノの歌を練習しています(6年生)

 今日は、木琴とキーボードを使ってマルセリーノの歌の演奏を練習しました。旋律や響きの変化をとらえながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 割合の学習をしました(5年生)

 今日は、ある量を1とした時の量の表し方を通して、割合の学習をしました。子どもたちは自分が出した答えに自信がなさそうにしていました。それを見た先生は、分かりやすい例をあげながら再度説明をしていました。それによって、子どもたちの理解がより深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 回路図の書き方を学びました(4年生)

 今日は、回路図の書き方を学習しました。電池や電球などの書き方を学んだあと、理科ノートに回路図を書いていました。先生が、「周りの人と教えあってみてください」というと、子どもたちは進んでペア学習を進めていました。密に気を付けながら、少しずつペア学習などを授業に取り入れていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 楽しそうな歓声が響いていました(2年生)

 体育館でボールをドリブルしながらの折り返しリレーを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに運動をしていました。熱中症防止のために、途中で水分補給もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 スペシャル木曜日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スペシャル木曜日は、日程がギューッと凝縮されています。

◇短い時間を有効に使い、気持ちもスペシャルになるといいですね。

姿勢を正して先生の話を聞いたり、順序を守って手洗いをしたり出来ました。

7/9 朝のひとこま(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨降りの朝。
登校時は、雨も一旦止んでいました。

昇降口付近では、雨のしずくを払い、傘を閉じたらバンドで止めていました。

💛バンドで止めておけば、傘立てから取り出すときに引っかかりませんね。

7/9 ねんどをにぎって(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で粘土による造形を行いました。
粘土をぎゅっと握ってできた形から、想像をふくらませます。
偶然にできた形を、じっと眺め…
「見えてきた!」
しばらくすると、ひらめく声が教室のあちらこちらから、あがりました。
いつもと違う造り方に戸惑いながらも、楽しんで作ることができました。

7/9 ひまわり音楽の時間(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり音楽の時間がありました。

楽器やハンドベルを使って、リズムをとることができました。

「白くまのジェンカ」で、歩いたり、跳んだりして体も動かしました。

7/9 水彩用具の使い方を確認しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生になって初めて水彩絵の具を使いました。パレット、絵の具などの確認をし、色をぬる練習をしました。
 空、木の葉、木の幹、地面をぬりました。色づくりを楽しみながら、取り組むことができました。

7/9 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ちゃんこじる・さばの銀紙やき      

○ こんだてメモ
 今日のこんだては、みなさんに人気の「さばの銀紙やき」です。
 
 みなさんは、「さばを読む」という言葉の意味を知っていますか。意味は、数をごまかして、実際の数より多くいうことをいいます。この言葉は、大量にとれたさばを、おおざっぱに数を数えたことから生まれたという説があります。たとえば、「服を買いに行った時に、身長のさばを読んでいることがばれて恥をかいた」などの使い方をします。他にもどんな使い方をするか調べるとおもしろいですね。

7/9 かんしょうかいをしました(2年生)

 今日は図工の時間に作った「にぎにぎねんど」の鑑賞会を行いました。
 「題名」「がんばったところ」を友達の前で発表していました。作った作品は角度を変えてプロジェクターに映しながら、発表を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 時刻の求め方を学習しました(3年生)

 3年生は、密を避けるために、3クラスを4つに分けて授業を進めています。
 今日は、どのクラスも時刻の求め方を学習していました。時刻を図に示しながら問題をだしていました。どのクラスの子どもたちも楽しく授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

7/8 あわせていくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、いよいよたしざんの学習に入ります。
 今日は、数図ブロックを操作して、合わせていくつになるか答えを出しました。あわせるときは、両手を使います。

7/8 コロナ対策支援ボランティア始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方に校内の消毒・清掃のお手伝いをしていただきます。今日は養護教諭より手洗い場、階段、トイレの消毒の仕方を説明し、熱心に聞いていただきました。できるときにできる範囲で結構です。募集をお待ちしています。

7/8 電池のはたらきの学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に「電池のはたらき」を学習しています。

 乾電池の向きを変えると電流の向きが変わること、簡易検流計の使い方、記号を使った回路の表し方などを学習しました。

 また、2個の乾電池のつなぎ方を工夫して実験し、モーターの回る速さや豆電球の明るさには電流の大きさが関係していることを学習しました。

 学習のまとめとして、乾電池で動くおもちゃを作り、みんなで楽しく遊びました。

7/8 教育相談週間です

 今週は教育相談週間になっています。先日とったアンケートを基に、子どもたちの話を聞いたりアドバイスをしたりしています。先生たちは「安心して通える学校にしたい」という思いで親身になって相談にのっています。これからも何か悩み事があったら遠慮なく先生に話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・わかめスープ・はるまき         

○ こんだてメモ

 みなさんは、感謝の気持ちをもって食べていますか?
 
 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。野菜を育ててくれた人たち、豚やとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚をとりにいってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。
 感謝の気持ちをもって、しっかり食べましょう。

7/8 初めての歴史の授業です(6年生)

 今日から社会は歴史に入ります。まず初めに、年表の見方の勉強をしました。修学旅行では歴史で学んだところを実際見ることができます。歴史の楽しさを知り、興味をもって勉強してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 乾電池の向きと電流の向きがどうなるかを実験しました(4年生)

 今日は、教材を使って、乾電池の向きと電流の向きについて予想を立てて実験していました。電池の向きを変えると風車の回る向きが変わることから、電流の向きが変わっていることが分かりました。その後、今日の実験で分かったことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp