最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:235
総数:777433

1/22(金) かがやき展

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルな作品、工夫を凝らした作品など、たくさんの絵や立体作品が展示されています。

他校の児童生徒の作品も見事です。

1/22(金) 書写作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、1年生「研究成果」・2年生「新緑」・3年生「国際交流」です。

みんなとても上手です。

2つの展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市民会館で開催されている「書写作品展」と「かがやき展」を見てきました。

市内の小中学生の作品が、隣同士の部屋に展示されています。

1/22(金) 2E社会「東北地方」

画像1 画像1
調べ学習を経て作成したレポートについて、グループになって発表をしました。

画像(上)は、その後、K先生から「みんなのレポートを見に行くように」という指示が出たところです。

席を離れて意欲的に学習に取り組む生徒たちです。
画像2 画像2

1/22(金) 2B英語

画像1 画像1
「比較級」「最上級」についての学習です。

T先生の説明を聞いた後、教科書の問題に取り組んでいます。

1/22(金) 1B国語「文法」

画像1 画像1
文法の学習(学習プリントのたくさんの復習問題)に取り組んでいます。

個別で頑張るのもあり、周りと相談もあり、M先生に質問するのもありです。
画像2 画像2

1/22(金) 3D理科「水と環境」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年末テストを終え、次の学習に入っています。

「赤潮」を始めとする海の汚染について、教科書の写真を見ながらK先生の説明を聞いているところです。

1/22(金) 3B社会

画像1 画像1
学年末テストの返却〜答え合わせをしています。

I先生から、気を付けるポイントについても説明を受けています。

(例)○福沢諭吉 ×論吉・輸吉・輪吉

(例)○火山灰 ×火山炭

(例)○クーリング・オフ ×クリーン・オフ などなど。

テストを受けて終わりではなく、今後に続く学習です。

1/22(金) 家庭室より

画像1 画像1
家庭科室の廊下にたくさんの段ボール箱が……ミシンです。

果たして新品のミシンを最初に使えるのは何年生でしょうか!?

1/22(金) 3E家庭科より

画像1 画像1
2人の生徒が「玉結びの仕方を教えてください」と言って、K先生のもとを訪れました。

裁縫の基礎の基礎ですので、周りから「衝撃の発言!」という声が上がります。

きっと恥を忍んでの申し出だったでしょうが、できないこと・分からないことを放っておいては成長はありません。

“聞くは一時の恥・聞かぬは一生の恥”という言葉もあります。

彼らの勇気に拍手を送ります。

1/22(金) 3E家庭科「マスクを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、黙々と学習に取り組んでいます。

徐々に形になってきました。(次の記事へ続く)

1/22(金) 3A英語

画像1 画像1 画像2 画像2
学年末テストを終え、通常の授業が戻ってきました。

短編小説で有名な「O・ヘンリー」の物語を和訳しています。

挙手・発言を交えながら学習が進んでいきます。

1/21(木) 2B美術「水墨画をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室では珍しく、グループを作って座っています。

さらに珍しく、絵の具ではなく習字道具を扱っています。

M先生から“濃淡の美”と提示されました。

いろいろと練習した後、野菜や果物の絵を描いていきます。

教科書も参考にしながら、ナスやイチゴなどがうまく表現できるようになってきました。

1/21(木) 2A国語「漢字を確認しよう」

画像1 画像1
新しく習った漢字を国語辞典で調べる学習です。

学習プリントにある多くの漢字の問題について、自分のペースで調べています。

この授業とは関係ありませんが、この後、前の単元「走れメロス」で生徒たちが考えて作ったブックカバーを、O先生がわざわざ見せてくれました。(画像なし)

今日の漢字の学習は地味ですが、ここで身に付けた知識等が、いずれこのような表現をする場面で生かされます。

それは勉強の場だけにとどまらず、実生活の中で役立っていく力でもあります。

1/21(木) 1D音楽「鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から、聞き覚えのある琴の音色が漂ってきます。

「箏曲 六段の調」です。

音楽室に入ると、黒板のスクリーンに映像も流れています。

耳ばかりでなく目からの情報も交えながら、鑑賞用紙に表現をしています。

1/21(木) 1B社会「南アメリカ州」

画像1 画像1
粛々と授業を進めるK先生ですが、こちらはどうしても黒板の絵が気になります。

ヘビの体には「アナコンダ」と書かれています。

口から血が出ている魚はきっとピラニアで、おそらくどちらもアマゾン川の説明で描かれたと察します。

こんな面白い絵を見ながらも、生徒たちはまじめな顔をしています。

K先生の問いに対して、周りと相談しながら考える様子も見られました。
画像2 画像2

1/21(木) 3DE女子体育「バドミントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
T先生から「直上に打ったシャトルをラケットでキャッチしてごらん」と言われ、頑張っています。

ラケットの端に当たってしまったり、中央に当てても弾んで落ちてしまったりと、なかなかうまくできませんが、ずいぶん盛り上がっています。

体育館内はとても冷えていますが、みんな元気よく活動に取り組んでいます。

1/21(木) 3C理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「学年末テスト」が返却され、答え合わせをしています。

問題を振り返り、K先生から指名を受けながら答えていきます。

その際、やり方や考え方についても尋ねられるので、解答用紙だけでなく問題用紙のメモを見ながら答える場面もあります。

細かな部分まで復習・確認ができています。

1/20(水) 1C体育「バドミントン」

画像1 画像1 画像2 画像2
自身で直上に打って続ける練習をしています。

ただそれだけなのに盛り上がっていて、明るい雰囲気で授業が進んでいます。

ネットを挟んでラリーの練習になると、みんなやる気満々、ますます生き生きと取り組んでいます。

1/20(水) 1D体育「保健体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人とのかかわりと自分らしさ」という学習です。

教科書や電子黒板を見ながらの講義形式の授業ですが、挙手あり・周りとの相談ありで、受け身ではありません。

「ニート」という言葉が出てきたり、生涯賃金に触れたりと、未来を生きる中学生にとって印象に残る内容でした。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/25 朝会 入学説明会
1/28 3年保護者会
1/29 保護司交流会  3年保護者会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473