新着 学校日記

1月14日 反対の意味の言葉 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では「反対の意味の言葉」を勉強しました。
「このケーキは大きいの反対の意味は何かな?」という問いに対して、子ども達は「小さい!」としっかりと答えていました。「上」の反対は「下」、「立つ」の反対は「すわる」など、たくさん問題を解いて、反対の意味の言葉をたくさん知ることができました。

1月13日 二分の一成人式に向けてがんばっています! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二分の一成人式に向けて、子どもたちは日々練習に励んでいます!自分たちをここまで育ててくれた親への感謝と、これからどう生きていくかの決意を胸に、堂々と自分宣言をしています。また、合唱も、お世話になった人たちへの感謝を込めて、すてきな歌声で歌っています!

1月13日 はじめての学力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては初めての学力テスト。今まで国語の授業で勉強してきたことを生かして、一生懸命に問題を解いていました。

1月13日 学力テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の学力テスト。毎日、自分が頑張って勉強してきた成果を出す日です。どの子も時間いっぱい最後までテストに取り組んでいました。明日は算数の学力テストです。今日と同じように頑張ってほしいと思います。

1月13日 学力テスト 2年生

 今日は、これまでの学習のまとめとして、学力テストを行いました。国語の問題では、長文の問題も多くありましたが、最後まであきらめずに、じっくりと考えて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は版画の完成に向けて、いよいよ作業も佳境に入っています。木版にインクをまんべんなくつけて、和紙にに刷る作業を行っています。刷り終わった子は水彩絵の具を使い、きれいに刷りあがった版画に色をぬったりしています。素敵な作品がもうすぐ完成します。

1月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけです。
「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日の給食では、ゆばの入った上品なあんをかけています。
画像1 画像1

1月13日 5年生 保健

保健の先生から冬の感染症についての話を聞きました。
ウイルスを入れないようにするにはどうしたらいいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 冬の暮らしを快適に 6年生

 家庭科の授業では、今日のような寒い冬を、快適に過ごすための生活の仕方を考えました。?あたたかさ ?健康・安全面 ?経済面 ?1日を通して過ごしやすいか という4つの基準をもとに、家の中の生活の課題について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 身体測定 2年生

 今日は、身体測定を行いました。測定の前に、かぜの予防について保健指導がありました。ウイルスが体に入らないように気を付けることや、ウイルスがどのくらい飛んでいくのかについて学びました。
 マスクをしないでくしゃみをするとこんなに飛ぶんだよと、実際に飛ぶ距離を見て、マスクの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめんミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダです。
 ほうれん草は、冬に旬を迎える野菜のひとつです。夏に育ったほうれんそうよりも、冬に育ったほうれんそうの方が栄養価が高いと言われています。旬の野菜を食べて寒い冬を元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1

1月12日 跳び箱にチャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日ですが、2年生の体育の授業は、体育館で元気に取り組んでいます。今日は跳び箱に挑戦しました。跳び箱の上に思い切りジャンプをして乗り、その後、跳び箱の上からマットにむかって飛び降り、ポーズを決めました。初めてのことでうまくできない子もいましたが、みんな楽しそうに跳び箱をとんでいました。

1月12日 リコーダーを楽しむ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の授業では「LOVE」というジャズの曲をリコーダーで引いています。ピアノに合わせて、リズミカルに6年生の子ども達はリコーダーを演奏していました。

1月12日 詩の工夫を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、詩の勉強をしています。今日の授業では自分たちで思い思いの詩を考え、ノートに書きました。「声に出して読むと面白い詩」や「行の最初の文字を工夫した詩」など、子ども達はそれぞれに工夫をこらした詩を作っていました。

1月12日 漢字を覚えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、新しく「白」「村」「目」「玉」など新しい漢字を覚えました。指で書いたり、書き順を覚えたりしながら、間違えないように1画1画、丁寧に漢字を書きました。1年生にとっては漢字を覚えることはとても大変だと思いますが、真剣な表情で先生の説明を聞いていました。

1月8日 5年生 あいさつ運動

 新学期が始まってすぐにあいさつ運動を行っていました。
自分たちであいさつのテーマを考え、毎日みんなにあいさつをしています。
 3学期も元気よくあいさつをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日3学期も頑張ります! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の時間には、「初春」を心を込めて清書しました。
5年生の元気なパワーで、このとっても寒い1月も乗り切っていきます。

1月8日3学期も頑張ります! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の2日間は、とっても寒い2日間でした。
でも、真冬の寒さにも負けずに、朝から元気な声が響き渡っていました。
あいさつ運動、3学期も頑張っています!

1月8日 地図帳を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業では地図帳を使って調べ学習を行っています。地図に載っている有名な地名や地形などを、子ども達はすばやく見つけ出しています。何度もくり返し地図帳を使うことで、地図を見る技能を養っていってほしいと思います。

1月8日 二分の一成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は午後、体育館で二分の一成人式に向けて、隊形や流れの確認を行いました。来週の本番に向けて、少しずつ準備が進んでいます。どんな会になるか、今からとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442