最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:203
総数:776426

1/21(木) 2B美術「水墨画をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室では珍しく、グループを作って座っています。

さらに珍しく、絵の具ではなく習字道具を扱っています。

M先生から“濃淡の美”と提示されました。

いろいろと練習した後、野菜や果物の絵を描いていきます。

教科書も参考にしながら、ナスやイチゴなどがうまく表現できるようになってきました。

1/21(木) 2A国語「漢字を確認しよう」

画像1 画像1
新しく習った漢字を国語辞典で調べる学習です。

学習プリントにある多くの漢字の問題について、自分のペースで調べています。

この授業とは関係ありませんが、この後、前の単元「走れメロス」で生徒たちが考えて作ったブックカバーを、O先生がわざわざ見せてくれました。(画像なし)

今日の漢字の学習は地味ですが、ここで身に付けた知識等が、いずれこのような表現をする場面で生かされます。

それは勉強の場だけにとどまらず、実生活の中で役立っていく力でもあります。

1/21(木) 1D音楽「鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から、聞き覚えのある琴の音色が漂ってきます。

「箏曲 六段の調」です。

音楽室に入ると、黒板のスクリーンに映像も流れています。

耳ばかりでなく目からの情報も交えながら、鑑賞用紙に表現をしています。

1/21(木) 1B社会「南アメリカ州」

画像1 画像1
粛々と授業を進めるK先生ですが、こちらはどうしても黒板の絵が気になります。

ヘビの体には「アナコンダ」と書かれています。

口から血が出ている魚はきっとピラニアで、おそらくどちらもアマゾン川の説明で描かれたと察します。

こんな面白い絵を見ながらも、生徒たちはまじめな顔をしています。

K先生の問いに対して、周りと相談しながら考える様子も見られました。
画像2 画像2

1/21(木) 3DE女子体育「バドミントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
T先生から「直上に打ったシャトルをラケットでキャッチしてごらん」と言われ、頑張っています。

ラケットの端に当たってしまったり、中央に当てても弾んで落ちてしまったりと、なかなかうまくできませんが、ずいぶん盛り上がっています。

体育館内はとても冷えていますが、みんな元気よく活動に取り組んでいます。

1/21(木) 3C理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「学年末テスト」が返却され、答え合わせをしています。

問題を振り返り、K先生から指名を受けながら答えていきます。

その際、やり方や考え方についても尋ねられるので、解答用紙だけでなく問題用紙のメモを見ながら答える場面もあります。

細かな部分まで復習・確認ができています。

1/20(水) 1C体育「バドミントン」

画像1 画像1 画像2 画像2
自身で直上に打って続ける練習をしています。

ただそれだけなのに盛り上がっていて、明るい雰囲気で授業が進んでいます。

ネットを挟んでラリーの練習になると、みんなやる気満々、ますます生き生きと取り組んでいます。

1/20(水) 1D体育「保健体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人とのかかわりと自分らしさ」という学習です。

教科書や電子黒板を見ながらの講義形式の授業ですが、挙手あり・周りとの相談ありで、受け身ではありません。

「ニート」という言葉が出てきたり、生涯賃金に触れたりと、未来を生きる中学生にとって印象に残る内容でした。

1/20(水) 1A家庭科「Myコーディネートを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室での授業です。

「休日に○○で友達と遊ぶ」という設定で、どのような服装をするかを考えています。

「○○(場所)」は生徒が自由に考え、それぞれで学習プリントに描いていきます。

みんな楽しそうに学習に取り組んでいます。

1/20(水) 2F国語

画像1 画像1
「みみトレ」と称する「聞き取り」の学習に取り組んでいます。

O先生が読む文章について、後から出題される問題に答えるというものです。

テストではありませんが、みんな真剣に耳を傾けて考えています。

「話す力」と同様、「聞く力」も大切です。

1/20(水) 2C英語「買い物」

画像1 画像1
今日はALTの先生が授業に入っています。

英文の読み取りをT先生主導で受けた後、ALTの読みに続いて英文を読んでいます。

いわゆる「リピート・アフター・ミー」です。

生徒たちの声が今ひとつの場合は、ALTから「もう一度」と指で示され、繰り返し練習をしていきます。
画像2 画像2

1/20(水) 2D理科

画像1 画像1
今日は理科のB先生が不在です。

「理科のテストを返すのは初めてかな〜」とつぶやくI先生(社会科担当)から「振り返りテスト」を受け取っています。

点数が気になるところでしょうが、テストは「見直し」「やり直し」「覚え直し」が大切です!

1/20(水) 2E美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
針が正しく動くか確認し、「文字符」の取り付けをしています。

手作りの時計の最終段階です。

周りと確かめ合いながら学習に取り組む姿が見られます。

1/20(水) 1E国語「少年の日の思い出」

画像1 画像1
物語の最後の場面を読み取っています。

大切に収集してきたちょうの標本を自らつぶしてしまう主人公の心情に迫ります。

M先生の範読や説明を聞きながら、思考をはたらかせる生徒たちです。
画像2 画像2

1/20(水) 1F英語「Unit9 Part1」

画像1 画像1 画像2 画像2
いわゆる「海戦ゲーム」を取り入れた、「現在進行形」の発展学習に取り組んでいます。

隣同士で楽しみながら学びが進んでいきます。

ちなみに、ジャンケンももちろん英語でやっています。

1/20(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像右下、「今月の応募献立」の「とことこマーボ豆腐」です。

「うずら卵」が入っているのと、みそ味というところがポイントです。

おいしくいただきました。

1/20(水) 学年末テスト(3年生)最終日

画像1 画像1
1時間目「英語」のテストが始まりました。(画像は3D)

開始早々、放送問題が流れ始めました。


中学校生活最後の定期テストも、あと3教科を残すのみです。

最後まで頑張って!

1/20(水) 頑張る3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、校門で立っていると、登校する3年生の生徒から声をかけられました。

「先生、数学は得意ですか?」

先週も、同じく朝の校門で、別の3年生から尋ねられました。

「校長先生、国語はどうしたらできるようになりますか?」

それぞれそれなりに答えましたが、朝の校門で校長に質問するぐらい頑張りたいと思っていることが伝わってきました。

また、今朝は教科書を手に持って歩く3年生もいました。

学年末テストにかける思いが伝わってきました。

1/19(火) 学年末テスト(3年生)最終日の予定

画像1 画像1
明日のテストは、英語・数学・保体です。

泣いても笑っても明日が最後です。

もう一踏ん張り、頑張ろう!

1/19(火) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として「あなごご飯」が出ました。(画像左下)

献立表では「作ってみよう」「とこめちゃんと郷土を味わおう」と紹介されています。

今日もおいしくいただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/25 朝会 入学説明会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473