南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

11月20日(金) 合唱練習スタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールに向けて、今日から学級での合唱練習が始まりました。昇降口には各学級の意気込みが掲示されていたり練習計画が示されたりするなど、朝から合唱へ向けた雰囲気が作られています。
 合唱コンクールまでの登校日数は、あと7日です。限られた環境の中で、新しい時代の合唱を追求していきます。

11月19日(木) 合唱コンクールに向けて(1年生)

画像1 画像1
 今日の1時間目に、合唱コンクールに向けて何が大切なのかを、班や学級で話し合いました。いよいよ明日から学級での練習が始まります。皆が心を合わせて素敵な合唱をつくり上げていく過程を、楽しみにしています。

11月19日(木) 思い出の1ページ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日開催した小中交流会の思い出を、各自掲示物として作成しました。
 頑張ったこと、あまりうまくできなかったこと等を思い出しながら書くことができました。12月の保護者会の際に見ていただくのがとても楽しみです。

11月19日(木) 今日の献立

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ポークカレー
りんごゼリー和え

11月19日(木) 明日から学級練習が始まります(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、明日から学級での合唱練習が始まります。今日の道徳の授業では、みんなが楽しく合唱練習に取り組むためにはどうすればよいか、話し合いました。
 感染症対策をとりながらの練習のため、昨年と同じような練習はできません。新たな時代の合唱コンクールを、学級全員で協力して作り上げていきます。
(写真は今日の2年7組の音楽の授業です)

11月19日(木) 体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、長距離走を行いました。自分に合ったそれぞれのペースで走りきることができました。

11月18日(水) 今日の献立

画像1 画像1
さつまいもご飯 牛乳
名古屋コーチンのひきずり
めひかりフライ・3個 西尾抹茶プリン

今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県で栽培・収穫された、米、さつまいも、めひかり、抹茶などを使っているそうです。美味しかったですね。

11月18日(水) 学習コンクール結果発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日実施した「学習コンクール」の結果発表をしました。入賞した生徒は、担任の先生から賞状を渡されました。
 合格点をクリアした教科の数によって、金賞(5教科クリア)、銀賞(4教科クリア)、銅賞(3教科クリア)として表彰しました。今回は150名を超える生徒が入賞しました。
 見事入賞した人は、この調子で2学期期末テストへ向けて勉強を進めましょう。悔しい思いをした人は、2学期期末テストでのばん回を目指しましょう。

11月18日(水) 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業のようすです。今日から期末テスト週間に入るということもあり、生徒たちはいつも以上に集中して授業に取り組んでいました。3年生にとっては、進路を左右するテストということもあり、休み時間も学習に取り組む生徒が増え、学習に対する姿勢が高まっています。

11月18日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 7時間目の総合的な学習の時間の様子です。2学期期末テストの範囲発表がありました。期末テストの自分の目標を決め、それを達成するために、いつ、どの教科の、どのような内容を取り組んでいくのか細かく考えながら計画を立てていました。

11月18日(水)赤い羽根共同募金の様子

 南部中学校では、11月17日(火)から19日(木)まで、赤い羽根共同募金を行います。
 今日も文化委員が朝早くに登校し、共同募金への呼びかけを行いました。明日も共同募金を行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 今日の献立

画像1 画像1
中華めん 牛乳 鶏ガラ塩ラーメン
揚げギョーザ・4個 切干しだいこんのナムル

11月17日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、2年1組の社会です。東北地方の生活文化をまとめています。
2枚目は、2年5組の数学です。仮定と結論を逆にすると成り立たなくなる場合について考えています。
 来週の期末テストに向けて、どの授業も集中して取り組んでいます。

11月17日(火) 清掃の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外掃除の様子です。だんだんと寒くなっていきますが、落ち葉拾いや草むしりなどを行っております。

11月16日(月) 「人権宣言」を考えています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日からの「人権週間」に先立ち、学年リーダー会で「人権宣言」を考えています。日ごろの生活を振り返りながら、各学級で大切にしたいことを人権宣言としてまとめます。
 各学級のリーダーで考えた人権宣言は、人権週間に合わせて掲示します。

11月16日(月) 花壇がにぎやかになりました

画像1 画像1
 今年はコスモスも早くから抜いてしまったため、寂しかった花壇。緑化委員がパンジーやビオラを植え、ようやくにぎやかになりました。登下校の際、花と会話してみてください。

11月16日(月) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の体育の授業の様子です。平均台の上でバランスをとりながら、ジャンプをしたり、静止してポーズをしたりする練習をしています。グループでサポートし、アドバイスをし合って、お互いの技を磨いています。また、用具の準備、片づけも協力して素早く行います。

11月16日(月) 今日の献立

画像1 画像1
ご飯 牛乳
海鮮仕立てのすまし汁 てりどり

11月16日(月) 期末テストに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に英語の聞き取りテストと単元テスト、社会のプリント学習に取り組みました。2学期期末テスト範囲発表を控え、これまでの学習内容の理解度を確かめました。

11月15日(日) 西尾張大会(ハンドボール部女子)

 本日の午後、稲沢西中学校で西尾張大会が行われ、稲沢西中学校・蟹江北中学校と対戦しました。
 初戦は蟹江北中。積極的に攻め、出だし好調。自分たちのプレーをしようと懸命に試合に臨みました。しかし後半、相手の勢いにかなわず惜敗。次の稲沢西中学校との試合では、果敢に攻めるだけでなく、DFにも力を入れ、相手にシュートを打たせぬよう、一生懸命試合に臨みました。後半、アクシデントがあったものの、キーパーのファインセーブもあり、チーム全員力を合わせ、勝利をつかむことができました。
 今回も、自分たちで気持ちを高め、声をかけ合いながらチーム一丸となって励んでいました。試合中に反省し、次のプレーでは改善してくその姿勢が、勝利を導きました。これからも、謙虚に真摯に練習に向き合い、頑張っていきましょう。本当にお疲れ様でした。
 保護者の皆様、本日も送り出し等ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 食育の日 3年学年末テスト 12年3学期中間テスト
1/20 交通事故ゼロの日 愛知私立推薦出願〜22
1/25 私立一般出願開始

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549