最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:235
総数:777433

1/19(火) 学年末テスト(3年生)最終日の予定

画像1 画像1
明日のテストは、英語・数学・保体です。

泣いても笑っても明日が最後です。

もう一踏ん張り、頑張ろう!

1/19(火) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として「あなごご飯」が出ました。(画像左下)

献立表では「作ってみよう」「とこめちゃんと郷土を味わおう」と紹介されています。

今日もおいしくいただきました。

1/19(火) 2A数学「平行四辺形になる条件」

画像1 画像1
画像2 画像2
「平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形の条件を導く」ことを目標として学習に取り組んでいます。

目立った動きはありませんが、生徒たちの頭の中は相当アクティブになっていることが分かります。

この後、学習プリントが配られ、設問に対してそれぞれで取り組んでいきました。

1/19(火) 2E国語「走れメロス」

画像1 画像1
主人公メロスの気持ちの変化について、グラフに表すという学習に取り組んでいます。

場面ごとに気持ちを読み取って、グラフをかいていきます。

「ポジティブ」な気持ちであれば中心線より上の方に、反対に「ネガティブ」なら下になります。

専門用語で「心情曲線」と言ったりもします。
画像2 画像2

1/19(火) 1C美術「手をつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の手を見つめてアイデアスケッチを描いています。

いずれ立体作品を制作するためのスケッチで、M先生からは「表したい気持ち」を表現するように示されています。

「手の表情」について考えながら学習に臨んでいます。

1/19(火) 1A国語「漢字の成り立ち」

画像1 画像1
「象形」「指事」「会意」など、漢字の成り立ちに関して学習しています。

A先生がクイズ形式で問題を出していくので、高い意欲をもって授業に取り組む姿が見られます。

1/19(火) 2F理科「振り返りテスト」

画像1 画像1
かねての予告通り「振り返りテスト」を受けています。

テスト範囲は広いですが、これまでの学習内容を思い出しながら頑張っています。

1/19(火) 1D英語「Unit10 Part1」

画像1 画像1
英語の手紙を日本語に訳しています。

その中で、K先生から「『ホテル』を先に言ってから『ボストン』がくる」という話を聞いています。

たとえば日本語では「ボストンのホテル」と言いますが、英語では狭い順に表すので「ホテル」を先に言うという説明です。

このような話から文化の違いを感じ取ることも、英語の学習では多くあります。

1/19(火) 1F国語「少年の日の思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
物語の読解に取り組んでいます。

登場人物の心情を読み取り、学習プリントに記入していきます。


ちなみに、この物語は昭和41年から光村図書の教科書に載っている、歴史ある教材文です。

私自身、この授業を受けた中1当時の国語の先生の顔が思い浮かびます。

自分の座席まで思い出されます。(この授業中に叱られたので……)

まさに「少年の日の思い出」です。

1/19(火) 学年末テスト(3年生)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
理科のテストを受けている様子です。

生徒からの質問受付のために各クラスを回るK先生に付いて行き、写真を撮ってきました。

上が3Aで、下が3Bです。

みんなとても真剣です。

頑張れ!

1/18(月) 学年末テスト(3年生)明日の予定

画像1 画像1
早くも教室の黒板は2日目バージョンになっています。

明日は、社会・理科・美術です。

(美術のみ30分間のテストです)

「今やらずにいつやるんだ」という気持ちで、全力で取り組んでほしいと思います。

1/18(月) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として「切り干し大根の中華あえ」が出ました。(画像中央)

「切り干し大根=和食」という構図とは関係ないおいしさです。

また、画像奥は「あかもくからあげ」です。

ゴマを振ったように黒く見えるのが「あかもく」です。

なお、献立表では前者に対して「よく噛もう」とうたってありますが、後者もよく噛んでおいしくいただきました。

1/18(月) 2D美術「手のデッサン」

画像1 画像1 画像2 画像2
美術室に入ると、生徒たちが自分の手を見つめています。

石川啄木の「ぢつと手を見る」の歌が思い出されるような光景です。

どの生徒も、描いては消し、消しては描きの繰り返しです。

こんなに間近にあるのに(本物が近くにあるからこそ?)、いざ描くとなると難しそうです。

1/18(月) 1A技術「生物育成に関する技術」

画像1 画像1
今までに育てたことがある生物について、挙手を要せずフリーで発表しています。

はじめは野菜類が多く出ましたが、M先生がカブトムシ等でもよいと伝えると、次から次へと出てきます。

前のめりに学習に取り組む生徒たちです。
画像2 画像2

1/18(月) 1E体育

画像1 画像1
先週に比べて空気の冷たさが感じられますが、「持久走」にはふさわしい天候です。

2グループに分かれ、さらにスタート位置を対角にして、“密”にならないようにしています。

1/18(月) 2A理科

画像1 画像1
明日の「振り返りテスト」について、S先生から話を聞いています。

詳しい内容は、背面黒板に貼られています。

1年生からこれまでの学習内容がテスト範囲なので、現時点での実力が試されます。

1/18(月) 2F社会「東北地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
稲作について、太平洋側より日本海側の方が生産量が多い理由について考えています。

K先生から「気候の特徴」を踏まえて考えるように指示を受けました。

その後、挙手・発言により授業が進みます。

自身の考えと比較しながら意見を聞く様子も見られます。

1/18(月) 2C家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「基礎縫い」の学習です。

裁縫に慣れ、自分たちでどんどん進めていきます。

1/18(月) 学年末テスト(3年生)

画像1 画像1
今日から3日間、中学校生活最後の定期テストとなります。

1時間目の国語のテストが始まりました。(画像は3E)

みんな、頑張れ!
画像2 画像2

1/15(金) 3A「最後の席替え」

画像1 画像1 画像2 画像2
H先生がランダムにネームプレートを差し出すと、その生徒は自分の座りたい席を選択できるシステムです。

自由に決められるし、これが最後の席替えだし、並々ならぬ真剣さでディスカッションする様子が見られます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/19 3年学年末テスト
1/20 3年学年末テスト
1/25 朝会 入学説明会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473