最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696050
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.13 ご声援,ありがとうございました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度,初めての大きな行事『運動会』!!
雨天で延期してしまいましたが,本日無事に開催することができました♪

前期児童会役員のみんなの活躍,とっても立派でした!


一日外にいたので疲れたと思います。
今日はゆっくり体を休めながら,家の人とたくさん話をしてくださいね!!

今日の思い出や,がんばりを原動力にして……
明日からまた,いろいろなことに全力で取り組んでいこう☆

10.13 運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。6年生は、「あんな6年生になりたい」と下級生が思ってくれるような運動会を作り上げることを目標に、毎日練習に励んできました。会場の準備や係の活動で運動会を支え、自分たちが出場する種目には最後まで全力で取り組むことができました。様々な場面で活躍する6年生の姿を見た下級生はきっと、「あんな6年生になりたい」という気持ちを抱いてくれたと思います。
 開明小学校の伝統を受け継ぎ、新たな歴史の1ページを刻んでくれた6年生をとても誇りに思います。ご声援ありがとうございました。

10.13 競争遊戯2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 競争遊戯の様子です。

10/13 パワフル パワー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った!運動会。
 さわやかな晴天の下、力いっぱい走って投げて応援しました。

 「玉入れPON!PON!」では、玉3個の差という接戦でした。
 今日の2年生は、赤組・白組どちらも大活躍だったと思います。
 
 では、1日の結果を発表します。
 「本日の勝負、赤白!」「ばんざ〜い!」

10.12 自分たちで考えて……(5年生)

画像1 画像1
今日は掃除の時間が短かったので,教室の「ごみ拾い」を行いました。

自分の机の周りを確認して……
ちょっと離れたところまで拾いに行く子……
ロッカーの周りなどみんなが使うところまで拾いに行く子……
いつもは気がつかないような隅の方の埃を一生懸命拾ってくれる子……

どの子もきちんと考えて行動することが出来ました!!
さすが5年生ですね☆

見ていて,とっても嬉しく思いました♪

10.12 読書週間,始まるよ!(5年生)

画像1 画像1
今日からスタートした『読書週間』♪
その説明のために,前期図書委員さんの最後のお仕事がありました。

自分の担当のクラスにお邪魔して,説明を行いました。

今回の読書週間では,
『読書記録カード』*5年生の目標は500ページ!
『「わたしがすすめる一冊の本」イラストコンクール』
『読書ビンゴ』 など
を行います☆

多くの本と出合って,たくさんの世界を知ることができると良いな……と思います。
家でも,ぜひ,家族で読書の時間を作ってみてくださいね!!

10.12 運動会前日!(4年生)

 雨があがり、今日は秋晴れの青空が広がりました。
 これまで、それぞれに目標をもって練習に取り組んできました。今日は最後に徒競走の練習をしました。揃った駆け足、全力での走り、拍手で応援、それぞれが今できることを精一杯頑張りました。
 6時間目には、5・6年生が中心となり、運動会の準備をしてくれました。明日、みんな揃って、力を出し切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬」です。
☆一口メモ
 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しています。地元の方が、心をこめて育てましたが、コロナウイルス感染症の影響で、消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と、子どもたちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。感謝して、味わって食べましょう。29日には、名古屋コーチンを使ったメニューが登場します。楽しみにしていてください。

10/10 算数の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間の算数では、「1kgを作ってみよう!」という「重さ」の学習で、1kgぴったりになるように運動場の砂を袋に入れる取り組みをしました。子どもたちは、1kgが予想よりも少なかったようで、最初にいれた砂を減らしている班が多かったです。正解になるまでに、何度も何度も砂を運んでいましたが、最後にはどのくらいが1kgかが理解していました。

10.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ」です。
☆一口メモ
 明日、10月10日は目の愛護デーです。1010を横にすると、目とまゆげに見えるからだそうです。かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになるカロテンという栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。今日の給食は目の愛護デーにちなんで、カロテンの多い食べ物を使用しました。

10.9 後期の学級委員決め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、2年生になって半分が過ぎました。
 6月に前期のが休委員を決めた時には、どんな役割なのかよくわからない状態でしたが、後期の学級委員決めでは、自分が学級委員になったらどんなことを頑張りたいかを、考えてみんなの前で簡単に演説しました。
 残念ながら落選してしまった児童も、来年度以降また機会があれば頑張ってほしいと思います。

台風14号接近による運動会の延期について

 台風14号接近に伴い、10月10日(土)に予定をしておりました運動会は13日(火)に延期をします。それに伴い、10日(土)は授業となりますのでよろしくお願いします。詳細は、こちら「台風14号接近による運動会及び登下校について」からご覧いただけます。

10.8 世界にひとつだけのマスクを考えよう♪結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
先月行った『世界にひとつだけのマスクを考えよう』週間で、アイデアマスクの募集をしたところ、全部で228通の応募がありました。その中から、優秀賞と特別賞を保健委員会で選びました。選ばれた作品は、保健室前の掲示板に掲示しています。たくさんの素敵なアイデアマスクのご応募、ありがとうございました。

10.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さつま汁・さわらの照り焼き・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。お肉が入っている、具だくさんのみそ汁なので、豚汁とよく似ていますね。さつま汁には、豚肉ではなく鶏肉が入っているのが特徴です。鹿児島で育てられていた、「さつま鶏」という品種の鶏を、煮込んで食べたのが、さつま汁の由来だといわれています。

10.7 運動会本番に向けて・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3,4年生競争遊ぎ「ソーシャルディスタンスでGO!」の最後の練習でした。大玉を落とさないように、でも速く大玉を運ぶためには、どうしたらよいのか、考えたことを実践できました。競技を待っている間に、応えんの拍手をする姿も見られ、今までで一番良い練習でした。クラスごとにつけたカラー手ぶくろも、とてもに合っていましたよ!
 運動会まであとわずか。さらに気持ちを高めて、本番もがんばりましょう!!

10.7 最後の全校練習……!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会前最後の全校練習でした!

今年は例年よりも練習回数が少なかったですが……
とっても立派な態度で臨むことができました♪

移動は素早くできている!
整列はビシッと並べている!
指示に従ってすぐに動いている!

そんな立派な5年生の姿に感動しました☆

本番までもう少し……
当日,さらに立派な態度で参加できることを期待しています♪

10.7 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の練習では、開会式、閉会式、応援の練習をしました。これまでの練習してきた、駈足での入退場やラジオ体操など、短い練習期間でしたが、どの児童も上手になりました。今年度の運動会では、応援団児童以外は、声を出す応援ができません。その代わりに、児童は元気よく体を動かして応援の練習をすることができました。

10.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・秋の旬カレー・牛乳・フルーツカクテル」です。
☆一口メモ
 秋が旬の食べ物は、れんこん、きのこ、さつまいも、さといも、くり、りんご、さんま、などたくさんあります。今日の「秋の旬カレー」には、まいたけ、さといも、れんこん、エリンギが入っています。夏の給食に出た、夏野菜カレーとは、入っている食材が違いますね。秋においしい食材を味わいましょう。

10月6日 冬野菜を植えました(ひまわり)

 夏の間、たくさん収穫できた畑を耕しました。そのあと、冬の野菜を植えました。楽しくお世話ができるように、水やり表を作りました。みんなで協力して楽しく作業できましたね。
 毎日のお世話と観察、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.6 運動会の練習(1年生)

いよいよ運動会が今週の土曜日と迫ってきました。今日は、2年生と一緒に玉入れと徒競走の練習をしました。外で、本番通りに練習できるのは、今日が最後ということもあり、子どもたちの気持ちに気合が入りました。入退場の仕方をしっかりと覚え、一生懸命に籠をめがけて投げたり、ゴールを目指して走ったりしていました。頑張っているする姿を、お家の人たちに見てもらおうと、子どもたちは張り切っています。当日、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153