最新更新日:2024/06/28
本日:count up166
昨日:187
総数:945962
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

緊急事態宣言を受けて

市内小中学校の児童生徒の皆さん、保護者の皆様へ

 令和3年1月13日(水)国が発出している緊急事態宣言の対象地域に愛知県が追加されました。保護者の皆様におかれましては、これまでも基本的な感染予防対策に努めていただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染症からご自身を守り、身近な人を守るためにも、引き続き感染予防対策にご協力くださいますようお願いいたします。
 学校におきましても今まで以上に感染予防対策に配慮しながら、教育活動を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 つきましては改めて以下のような対応をお願いします。

○ 毎朝の検温、健康観察をお願いします。
○ 手洗い、手指消毒をこまめに行い、マスクの着用をお願いします。
○ 身体的距離の確保に努め、3密(密集・密接・密閉)を避けてください。
○ 次の場合は登校を控えて自宅待機のご協力をお願いします。
 ・ 同居の家族に新型コロナウイルス感染者もしくは濃厚接触者がいる。 
 ・ 同居の家族に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
 ・ お子様自身に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。

 また、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見等が生じないように十分配慮をお願いします。

 休日の過ごし方につきましても、人の多いところには出かけず、家族などいつも一緒にいる人と静かに過ごすなど、不要不急の行動の自粛をお願いいたします。

6年生 租税教室

○ 1月15日(金)

 放送室からのリモートで、東尾張県税事務所の方から税金についてお話をしていただきました。
1学期に社会でも納税については学習をしましたが、より詳しく丁寧にお話を聞くことができ、「税金を払いたくない。」と感じていた子も、税金の必要性を感じることができたようでした。
これからは、社会の一員として税金の仕組みを理解した生活を送っていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音と訓

画像1 画像1
○1月15日(金)

 国語では、「カンジー博士の音訓かるた」の学習をしています。漢字の音と訓を使い分けて、かるたを考えています。読んだときのリズムにも気を付けてつくっています。

2年生体育

◯ 1月15日(金)
縄跳びで運動場をランニングしました。

ゴールしたときには子どもたちはヘトヘトでした。

とても良い天気で汗をかきました。
画像1 画像1

アルミ缶回収にご協力ありがとうございました!

◯ 1月15日(金)
冬休み明け、たくさんのアルミ缶が回収されました。
ありがとうございました。地域の方からもご協力いただきました。

挨拶運動を兼ねて、PTA生活委員のみなさん早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月15日(金)

 新しい年が始まってから、2週間が経ちました。子どもたちは、冬休みの生活から学校生活に切り替えて、毎日の授業を頑張っています。
 5年1組は、外国語の学習で、好きな季節をペアで聞き合ったり、日本の文化や行事について、音声で聞こえてきたことや気付いたことをプリントにメモしたりして意欲的に取り組んでいました。
 5年2組は、図画工作の学習で、世界的に有名な絵画を一つ選んで模写しました。集中して仕上げていき、多くの児童が下書きを完成させることができました。
 5年3組は、国語の学習で「想像力のスイッチを入れよう」の説明文を読んで、はじめのまとまりの文章に書かれていることを確認しました。また、筆者の考えがどこに書いてあるのかを探し、ノートにまとめました。

委員会

◯ 1月14日(木)
環境委員会では教室の油ふきをしました。
図書委員会は本の整理をしています。
高学年のみなさん!学校のためがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 おはよう読書

画像1 画像1
○1月13日(水)

 久しぶりにおはよう読書が行われました。
 2冊の絵本を読んでいただいたうちの1冊は「おしくらまんじゅう」というお話でした。いろんな食べ物がおしくらまんじゅうを楽しそうにするお話でした。現在、なかなか友だちと近距離でくっついたりお話をしたりすることができない日々が続いています。早くコロナが落ち着いてみんなで仲良くおしくらまんじゅうができる日が来るといいなと思います。

3年生 実験から分かったこと

画像1 画像1
○1月14日(木)

 理科の授業では、磁石について学習をしています。どのようなものが、磁石に引きつけられるのかを、実験を基にまとめていました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
○ 1月14日(木)
 本日、飼育委員会は動物ふれあい教室を行いました。動物病院の先生にうさぎについて教えてもらいました。そして、北小学校でお世話しているショコラを膝に乗せ、触れ合いました。この動物ふれあい教室を通して、これからもショコラを大切に育てたいという気持ちを抱く姿が見られました。

6年生理科

◯ 1月14日(金)
土地のつくりと変化について、ボーリング資料を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコンのお掃除をしてもらいました

◯ 1月14日(木)
夏からずっとお世話になってきたエアコンです。
今日は業者さんがきれいにフィルター等を掃除してくれました。
1年生の子どもたちが掃除のお兄さんに「ありがとう」と声をかけていました。
画像1 画像1

明日はアルミ缶回収

◯ 1月14日(木)
明日は3学期最初のアルミ缶回収です。
ご協力よろしくお願いします。

新溝神社の左義長

◯ 1月14日(木)
本日、氏神さまである新溝神社にて左義長が行われました。

正月飾りやしめ縄等を持ってきて焼き、供えてあったお餅をその火で焼いていただくと健康になるそうです。
画像1 画像1

5年生 国語

◯ 1月13日(水)
国語の授業で方言の勉強をしました。
いろいろな地方の方言での挨拶などを動画で見せてもらいました。
「何を言ってるのかわからない!」と笑いながら楽しそうに動画を見ていました。

画像1 画像1

明るい選挙啓発ポスターの展示

◯ 1月13日(水)
市役所の2階に、子どもたちが応募した明るい選挙啓発ポスターが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語

◯ 1月13日(水)
たくさんの詩を読みました。
その中で自分の気に入った詩をイラストにしたり、自分だけのオリジナルの詩をつくったりしました。


画像1 画像1

1年生(昔遊び)

◯ 1月13日(水)
たこ、たこ あがれ天まであがれ!

たこを持って、クラスみんなでたこリレーです。
画像1 画像1

1年生 冬見つけしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月13日(水)
 本日の朝とても寒かったため、いろいろなところに霜が降りていました。子どもたちはいつもと違う土の様子や霜を指にとって冬に親しんでいました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月13日(水)

 本日、岩倉市消防署に見学へ行きました。放水体験をしたり、消防服を着たりしました。また、はしご車に乗り、地上40mまでのぼりました。実際にいろんなものを見せていただき、学びを深めていました。消防士さんは、市民の安全を守るために日々取り組んでくださっていることを、十分実感できました。事後の感想では、「自分たちにできること」は何かについて真剣に考えている様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体5年
1/19 身体4年
1/20 身体3年
1/21 避難訓練 身体2年 クラブ(3年クラブ見学)
1/22 身体1年 避難訓練予備
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221