最新更新日:2024/11/21
本日:count up11
昨日:109
総数:388953
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

体育2年生(12月15日)

 前の時間に、跳び箱を跳ぶ姿と台上前転の様子を、担任がタブレットで全員分撮影しました。この時間は、自分の演技と他の子の演技を動画で見比べ、良いところや真似したいところを見つけています。次の時間の演技に生かせるよう振り返りシートに記入していました。
 普段なら見えない自分の動きを見れることがタブレットの良さです。
画像1
画像2

今日の給食(12月14日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 コーンしゅうまい(2こ) マーボーどうふ バンサンスー

 今日の給食は、とうふがたっぷり入ったマーボーどうふでした。とうふは、大豆をしぼってできた豆乳をかためて作ります。そのため、大豆に含まれる栄養素が消化・吸収しやすい状態になっています。

クラブ活動(12月14日)

 今年度3回目の4・5・6年生のクラブ活動が6時限にありました。本校では14種類のクラブ活動があり、所属するクラブは子供たちの希望にできるだけそうようにしています。4〜6年が仲良く一緒に活動し、子供たちがとても楽しみにしている時間です。天気が良く、外のクラブは運動場で活動できました。
 上から、絵画・ぬりえクラブ、手芸クラブ、キックベースボールクラブです。
画像1
画像2
画像3

通学団会議(12月14日)

 本日の2時限に通学団会議を行いました。
 2学期が終わろうとしています。2学期の登下校の様子について振り返り、安全意識を高めることがねらいです。さらに、新1年生の児童の人数をもとに、来年度の通学団の編成について確認しました。また、お迎え係についても話し合いました。
 反省したことは、「集合場所での態度、朝の出発時刻、歩いている時の態度、並び順」などについてでした。今日の反省を明日からの登下校に生かしていきましょう。
画像1
画像2

放送朝礼(12月14日)

 今日の放送朝礼では、「税に関する習字」「大治町スポーツ少年団バレーボール大会」「書写コンクール」と、多くの表彰がありました。放送で名前が呼ばれると、教室からは拍手の音が聴こえてきました。友達の頑張りを素直に認め合えるのはとてもすてきなことですね。
 休み時間には、校長室で賞状の受け渡しを行いました。子どもたちは少し緊張しながらも嬉しそうに受け取っていました。きっと今後の励みになることでしょう!
画像1
画像2
画像3

冬の生活クイズ

 保健室の廊下の掲示板に、冬の生活クイズがあります。
 12月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。
天気予報では、寒気の影響で今週から随分寒くなるようです。クイズを解きながら、かぜをひかないようにするための正しい知識を身に付けていきたいものです。
 さて、問題「かぜ予防に効果があるのはどっち?」の答えは、どちらでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月11日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手巻きごはん(いかのからげ(2こ)、かにかまサラダ、のり) かぶとさつまいものみそ汁 ブルーベリータルト

【大きなかぶは、かぶではない!?】
 今日のみそしるは、かぶとさつまいものみそ汁でした。
 ロシア童話「おおきなかぶ」のかぶは、「てんさい(砂糖だいこん)」だという説があります。てんさいは、かぶの仲間ではありません。かぶに似ているためロシアでは「砂糖のかぶ」と呼ばれており、童話の中でおじいさんが「あまいあまいかぶになれ」と種をまいています。

図工5年生(12月11日)

 水彩画の基本となる混色、水加減等について、体験を通して学習しました。野菜、柿、みかんを題材として、わら半紙に1人5枚程度練習するうちに、少しずつ本物らしい質感を表現できるようになってきました。
画像1
画像2

ランニング2年生(12月11日)

 2時限の体育の時間に、2年生の2つの学級が合同で、ランニングをしていました。1月のはしリンピックに向けた練習も兼ねて、体力作りをしています。自分の順位も分かりますので、次のランニングの励みにすると良いですね。
画像1
画像2

今日の給食(12月10日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 カレーライス もみの木ハンバーグ フルーツヨーグルト

 給食には毎日、牛乳が1本(200㎖)ついています。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すものです。メスの牛が妊娠して子牛を産むと、乳をしぼれるようになります。私たちは、母牛からもらった乳を牛乳や乳製品にして飲んだり食べたりしています。

今日の給食(12月9日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 とんこつラーメン 愛知のしそ入りとり春巻き じゃこと大根のサラダ コーヒー牛乳の素

 今日の春巻きには、愛知県産の青じそが入っていました。大治町は、赤じそをたくさん生産していますが、愛知県は青じその収穫量が日本一をほこっています。青じそには、カロテンやビタミンB1、B2がたくさん入っていて、体によい食べ物です。
 また、今日は、とんこつラーメンのねぎと、大根のサラダの大根が大治町産でした。

あいさつ運動の横幕の張り替え(12月9日)

 大治町防犯協会とONBの会の方が、東門と西門付近のフェンスに張ってあった横幕を新しいものに取り換えてくださいました。雨や風で古くなっていた横幕が、とてもきれいになりました。
 横幕には、「明るい笑顔で みんなで広めよう あいさつ運動」と書かれています。誰でもあいさつはできます。あいさつは、お互いに気持ちよく生活するための栄養であると思います。
画像1
画像2

今日の給食(12月8日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さわらの香味焼き れんこんとひじきの炒め煮 おじゃがだんご汁

 さわらの香味焼きは、給食室で、さわらにねぎ、しょうが、しょうゆ、みりん、さけ、さとう、ごま油を合わせた調味料をつけて、焼いて作りました。
 また、今日のひじきの炒め煮は、愛西市でたくさん作られているれんこんを入れて作りました。ひじきは、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ヨウ素、食物繊維がたくさん含まれています。血液をきれいにするほか、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があると言われています。

今日の給食(12月7日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 あいちの五目厚焼きたまご みそおでん キャベツとツナの和え物
 
 愛知の五目厚焼きたまごは、愛知県産のたまご、れんこん、にんじん、こまつなが入っていました。愛知県は古くから養鶏がさかんで、鶏卵出荷数は、全国第8位です。
 みそおでんは、愛知県の郷土料理です。根菜が中心の食材をみそでじっくり煮込んで作ります。一度にたくさん作り、煮返しながら食べます。今日のみそおでんのだいこんとにんじんは愛知県産でした。
 今日の和え物は、キャベツとツナの和え物でした。愛知県のキャベツの作付け量は、全国第1位です。今日は、キャベツも愛知県産でした。

冬の俳句5年生

画像1
 冬の季語を使って俳句をつくりました。
冬と言えば・・・吹雪 粉雪 蜜柑 初詣 などウェビングマップを使いながら一人一人の考えを広げて俳句を書きました。あと少しで2学期も終わりです。楽しい冬休みが待ち遠しいですね。 

メモリアル運動会その2 6年生(12月4日)

 上から、「クイズ」、「綱引き」、運動会のために各学級が制作した「学級旗」です。
画像1
画像2
画像3

メモリアル運動会その1 6年生(12月4日)

 12月4日(金)に6年生が2〜4時間目に「メモリアル運動会」を行いました。今年度実施できなかった5月の運動会の代わりに、6年生の行事として様々な競技を行いました。実行委員を6年生が務め、今年ならではの行事になりました。小学校生活の思い出になりました。
 写真は、高跳び、リレーの様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月4日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 揚げパン(きなこ味) 牛乳 ペンネマカロニのミートソース フレンチサラダ

 今日の給食は、揚げパンでした。揚げパンは、調理員さんが給食室で、小型ロールを揚げて、きなこと三温糖、塩を混ぜ合わせた粉を揚げたパンにつけて作りました。
 きな粉は、大豆を炒って、皮をむき、挽いて粉にしたものです。そのため、大豆と同様、良質なたんぱく質や食物繊維がたくさん含まれています。

福祉実践教室を終えて5年生

画像1
画像2
画像3
子どもたちの感想を紹介します。

「私は、昨日の福祉実践教室を通して、多くのことを学びました。
手話は五十音もあること、ありがとうやごめんなさいなどがあること、日本語だけでなく様々な国に対応した手話があることを知りました。また、耳が聞こえない人との会話のために通訳さんもいることがわかりました。車いす体験では、実際に車いすに乗ることや車いすを押したり動かしたりするときに、その行動に対してひとつひとつ声をかけることを知りました。その理由は、乗っている人がおどろかないように安全に配慮して取り組んでいるそうです。盲導犬では、やってはいけないこと(声をかけない・餌をあげないなど)やってほしいこと(困っている人に対して声かけをする)、声のかけ方などのポイントを学びました。当たり前のくらしに感謝して過ごしていきたいと思います」
 多くのことを学ぶことができた福祉実践教室でしたね。

動物飼い方教室1年生(12月3日)

 5時間目に、愛知県獣医師会より講師の先生をお迎えして、動物飼い方教室をしました。うさぎの飼育の仕方や体のつくり、うさぎの抱き方や触り方などを学びました。2枚目は、大治小のうさぎの心臓の鼓動をスピーカーを通して、実際に聞き、「自分よりも心臓の音がはやい!」と多くの子供が声をあげていました。
 生きていることや命の大切さについて理解を深める良い機会となりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871