最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:203
総数:776424

1/8(金) 日陰の氷、正午にも溶けず。

画像1 画像1
寒さの厳しい1日になりました。

が、今日を無事に過ごせたらこの冬は大丈夫だという気もしています。

明日からの3連休をうまく活用して、来週からの日々につなげてほしいと思っています。

1/8(金) 2F理科「電流の発生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コイルに棒磁石を出し入れすることで電流が発生することを実験で確かめています。

いわゆる「電磁誘導」です。

出し入れの速さを変えるとどうなるか、電流計の針の振れ方を見て調べたりもしています。

1/8(金) 2D英語「Let's Read 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの課題プリントをもとに、M先生から説明を受けています。

「大学」を意味する「college」と「university」の違いなど、プリントの中の単語について様々な解説を聞いています。

なお、このプリントには、次の時間「確認テスト」があることが「告知」されていました。

1/8(金) 2E家庭科「基礎縫い」

画像1 画像1 画像2 画像2
「まつり縫い」「半返し縫い」「本返し縫い」などに取り組んでいます。

その後は、スナップやボタンを縫い付けていきます。

黙々と裁縫の学習に取り組んでいます。

1/8(金) 1D英語「Unit9 Part3」

画像1 画像1
画像2 画像2
「否定の命令文」「be動詞を使った命令文」について学習しています。

「Don't 〜」「Be 〜」という言い方について、K先生から説明を聞いています。

画像(下)のように、話を聞く生徒の姿から、前向きに学習に取り組んでいる様子が伝わってきます。

1/8(金) 1A社会「豊臣秀吉の全国統一」

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒たちに時折「リハビリだよ」などと言って、冬休み気分から学校生活モードへの切り替えを促すK先生。

難しくないと思って出した問いに生徒が「分かりません」と答えた場面では、首が直角に傾いてしまいました。(画像が撮れず残念……)

織田信長から豊臣秀吉についての学習で、生徒たちは熱心に説明を聞いたりノートをとったりしています。

1/8(金) 1C数学「数学パズル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像のようなルールのもと、K先生が作成した「数学パズル」という学習プリントに取り組んでいます。

たとえば1問目は……

高さ2mの杭をカタツムリがはい上がっています。
毎日20cm登っては、夜10cm下がってしまいます。
カタツムリは何日目に頂上に着きますか?

実力テストを受ける3年生と同じぐらい真剣に取り組んでいます。

1/8(金) 実力テスト(3年生)より

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の「国語」を皮切りに、5教科に及ぶ実力テストが始まりました。(画像は3A)

そして、今日から学年末テストのテスト週間に入りました。

気が抜けない日々に加えてこの寒波です。

春に笑顔で新しい道に立てるよう、“厳しい冬”を乗り越えてほしいと思います。

二学期を終えて(3年B組)

3年B組は体育祭では沢山の賞を獲得し、合唱コンクールでは金賞を取ることができ、最高の結果を出すことができました。また、修学旅行では、コロナという障害がありながらも全員で修学旅行に行くことができました。私は最初この3年B組はあまり良い印象がありませんでした。しかし、2学期を通して3年B組で良かったと思う時間が沢山ありました。3学期は3年B組で卒業できたことが誇りに思えるような3学期にしたいです。

合唱コンクールの反省(IJK)

僕たちは、交流学級で合唱コンクールに参加しました。
音楽の授業や、昼放課の練習など沢山しました。
当日は体育館で発表しました。
審査員の先生たちが居て少し緊張したけど、頑張って歌いました。

1Cの団結力

大繩も学級対抗リレーも練習の時より、良い結果がでた。でも、他のクラスにはかなわなかった。しかし、前のC組より団結力が高まったと思う。これを、合唱コンクールでいかそうと思った。合唱コンクールでは、鬼中祭で高めた団結力をいかし、取り組むことができた。結果は残せなかったが、最高のC組をつくり上げることができた。これからも、百折不撓という目標に向かって、頑張っていきたい。

2学期を終えて 3年C組

私たちC組は「手紙」を歌いました。最初は声量のバランスが上手くいかなかったり歌わない人が多かったりと大変なことが多かったです。しかし本番2日前から歌声がまとまり、本番では今までで一番良い歌声を披露することができました。賞はとれませんでしたがクラスで良い思い出をつくることができました。

2学期を終えて(3年D組)

私たち3年D組は合唱コンクールで「証」を歌いました。練習を始めた時は他のパートにつられてしまったり、声が小さかったりと問題点が多くありました。ですが、伴奏者や指揮者のアドバイスを聞いたり、パートごとに練習したりすることでどんどんよくなっていきました。本番はみんな緊張していながらも全力で歌いきりましたが、賞をとることはできませんでした。それでも、私は、私たちだけの「証」を歌うことができたと思いました。

合唱コンクール1D

僕達の合唱コンクールでのスローガン、「we are star」。このスローガンには、2つの意味がこめられている。1つ目は、キラキラと輝く星のような笑顔で歌おうという意味。2つ目は、1人1人が星座を作りあげる星となり、1人でも欠けては成り立たない合唱を目指した。本番でも、クラスが、一つになり星座を作りあげることができた。

2年D組 2学期を終えて

 鬼中祭、合唱コン...私たち2Dの長所、クラス全員で協力や助け合いができるというところを生かして楽しくやり切ってきました。鬼中祭での大繩では意見が対立したりすることもありましたが、話し合いをしたり、経験のある人が指導したりして本番では惜しくも2位でしたが、練習の中で1番多く跳ぶことができました。合唱コンでも金、銀賞でもありませんでしたが最後の合唱が最高のものになったので悔しいですがよかったです。
三学期に大きな行事はありませんが、賞が出ないような所でも3年に向けて頑張りたいです。

2F 2学期を終えて

2年F組の鬼中祭は、学級旗では優秀賞を、総合では優勝を果たすことができました。 一人一役をみんなが必死に頑張った証だと思います。                合唱コンクールで結果を残すことはできませんでしたが、クラス全員が嫌な雰囲気もなく練習に取り組めたから、楽しかったです。                     このメンバーで過ごせるのはあと3か月なので、全力で楽しめたらいいなと思います。

合唱コンを終えて 1F

私たち1Fは合唱コンで賞を取るために歌っているときは全員主役,他のクラスの時や、指揮者が話しているときは全員脇役の「目玉焼き」を目標にしていました。ですが、結果は賞をとれずに終わってしまいました。とても悔しかったですが、大事なのはこれまでの道のりなので、結果は残せなかったけど、よい合唱コンになったと思います。

二学期を終えて 1年B組

私たち1年B組は体育祭でたくさんのことに苦戦もしましたが、頑張りました。
とくに頑張ったのは大繩跳びです。意見が食い違ったりいろいろな壁にぶつかったりして、たくさん苦戦しました。でも本番では奇数組も偶数組も過去最高記録をだせました。
3学期は行事がありませんが立派な2年生になれるように頑張ります!

1−E 2学期を終えて

鬼中祭では優勝はできませんでしたが、みんなで心を一つにして取り組めました。特に大繩は両チームとも本番で最高記録を出すことができました。合唱コンクールは最初はあまり声が出ていませんでしたが、本番直前には成長した歌声で歌うことができました。鬼中祭も合唱コンクールも賞には届きませんでしたが最高の思い出になりました。三学期も二学期に学んだことを生かしてクラスで協力したいです。

2年B組 2学期を終えて

 2学期はたくさんの行事がありましたが、クラスで一致団結して、「全員で楽しむ」を目標に頑張ることができました。鬼中deナイトの学級スタンツの「笑ってはいけない授業」は配役の変更など大変なこともありましたが、スベることなく笑ってもらえました。鬼中祭では団の優勝はかないませんでしたが、学級対抗リレーで1位をとることができました。合唱コンクールでは、2年生ラストの順番に緊張しつつも銀賞をとることができました。「金」よりも「良」い賞をとった2年B組、3学期も残りの時間を大切にしながら過ごしていけたらいいです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/11 成人の日
1/13 委員会9(最終)
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473