新着 学校日記

1月8日 5年生 あいさつ運動

 新学期が始まってすぐにあいさつ運動を行っていました。
自分たちであいさつのテーマを考え、毎日みんなにあいさつをしています。
 3学期も元気よくあいさつをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日3学期も頑張ります! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の時間には、「初春」を心を込めて清書しました。
5年生の元気なパワーで、このとっても寒い1月も乗り切っていきます。

1月8日3学期も頑張ります! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の2日間は、とっても寒い2日間でした。
でも、真冬の寒さにも負けずに、朝から元気な声が響き渡っていました。
あいさつ運動、3学期も頑張っています!

1月8日 地図帳を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業では地図帳を使って調べ学習を行っています。地図に載っている有名な地名や地形などを、子ども達はすばやく見つけ出しています。何度もくり返し地図帳を使うことで、地図を見る技能を養っていってほしいと思います。

1月8日 二分の一成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は午後、体育館で二分の一成人式に向けて、隊形や流れの確認を行いました。来週の本番に向けて、少しずつ準備が進んでいます。どんな会になるか、今からとても楽しみです。

1月8日(金) とび箱の授業 6年生

 3学期の最初の体育はとび箱です。今日は、とび箱をとぶのに必要な手の力やジャンプ力をつけるために、サーキット練習を行いました。最初は難しい!と言っていた子どもたちも、最後には「足の裏をつけて台の上に上がれたよ!」「前転して降りることができたよ!」と自信を持って答えることができました。1時間の中での成長が、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 三角形をつくろう 3年生

 3種類の長さの異なる色ぼうを使って三角形を作りました。できた三角形を、ノートに貼って形で分類しました。長さのひとしい辺に注目して、二等辺三角形や正三角形を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 すごろくを作ろう 2年生

 画用紙に自分でデザインを考えて双六を作りました。自分の好きな絵やキャラクターを書いたり、「1回休み」の場所を決めたり、真剣です。何より作った後で、みんなで遊んでみることが楽しみだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」 1年生

 来年度入学する新1年生に向けて、「こんなたのしいことがあるよ」というメッセージを書きました。「いっしょにあそべること」「としょしつでほんがかりれること」「みんなでべんきょうすること」など、考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期スタート! 1年生

 寒い日の中、1年生は欠席者がなく、みんなの元気な姿が見られてうれしかったです。
休み時間も元気いっぱい外で遊んでいました。
「先生〜かけあしとびができるようになったよー!!」
「みてみて〜」
なわとびの練習をがんばっている子たちがたくさんいました。
3学期もみんなで、元気にがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期のめあてを立てました 2年生

 3学期初日ということで、頑張っていきたいことを「生活」「学習」「その他」の3つに分けて考えました。3年生に向けて自分のできていないところを把握し、それを改善できるめあてを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 「みんなの制服プロジェクト」だより第4号の配付

 本日、「みんなの制服プロジェクト」だより第4号を配付しました。お子さんといっしょに、ご一読いただけると幸いです。
 一宮市公式ホームページにある学校教育課ブログにも掲載されていますので、そちらもご覧ください。

1月7日 3学期もみんなで元気よく! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3学期がスタート!朝、久しぶりに登校した子どもたちは、年末年始の楽しかった思い出話で盛り上がっていました。3学期は、次の学年の0学期だと言われます。5年生に向けて、今から少しずつ意識していってほしいです!
 5時間目には、1・2組合同の学年レクを行いました。スプーンレースと、宇宙人鬼ごっこというゲームをやり、みんなとても楽しそうに体を動かしていました!

1月7日(木) 今日の給食

 今日の献立は、七草ごはん・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和えです。
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。
 日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込んでいます。しっかり食べて、新たな気持ちで3学期をスタートしたいですね。
画像1 画像1

1月7日 どんなお手伝いを 3年生

 冬休みの前に、「お手伝いをしましょう」というお話を聞きました。
「みんなお手伝いはできましたか」「どんなお手伝いをしましたか」

『お風呂掃除をした』『食事の手伝いをした』などの発表に、『僕も、私も』と多くの児童がうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 清掃分担を考える 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学級活動の時間、3学期に自分たちが行う清掃場所の係分担を決め直しました。今までその場所で清掃活動に取り組んでいた子から、どんな仕事があったのか、どこに掃除道具が置いてあるのかなどを聞き、自分が3学期に行う清掃分担について知ることができました。毎日の清掃時間は15分と短いですが、しっかりと掃除に取り組み、きれいな大徳小学校にしてほしいと思います。

1月7日 冬休みの宿題から 4年生

 冬休みの2週間取り組んだ宿題の答え合わせをしたり、間違えやすい問題の確認をしたりしました。しっかりと実力をつけるためには、問題を解くだけではなく、解いた後を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 漢字一字で 5年生

 今年の目標を、漢字一文字で書き、との文字込めた思いをその下に書き込んでいました。「夢」「努」「責」など思い思いの漢字をかき、さらに文字に飾りをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 詩の楽しみ方を見つけよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では「詩」を朗読して、言葉の響きを楽しみました。休み明けにも関わらず、子ども達は担任の先生の朗読に続いて、しっかりとした姿勢でははっきりと詩を朗読していました。

1月7日 目標を決める 6年生

 今年がんばりたいこと、中学校に向けて努力することなどを、絵馬の形の紙に書き、気持ちを新たにスタートの準備をしました。学級の仲間たちは、どんなことを書いているのか、気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442