最新更新日:2024/11/12
本日:count up1
昨日:14
総数:63609
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

クラブ活動最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全5回のクラブ活動が13日(火)に終了しました。新型コロナウイルス感染症対策で2学期に入ってから始まりましたが、短い期間で集中して取り組むことができました。
 最終回は、3年生のクラブ見学も兼ねて行いました。太鼓クラブでは、クラブに入っている保護者の皆さんに呼びかけて参観していただきました。見学に来た3年生の前でも発表することができ、演奏後の満足そうな表情が印象的でした。来年度も充実したクラブ活動が今年以上にできればいいなと思いました。

5年 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天延期になっていた5年生の脱穀が昨日行われました。今回も「踏入ゆい協同組合」の皆さんにご協力いただきました。
 天日干しをした稲の束を子どもたち一人一人が手に持ち、脱穀機に稲の束を置いていきます。脱穀機に稲を入れ終わった子どもたちが「ギシギシ削っていって楽しかった」と感想を言っていました。「まるで農家さんになったみたい」とつぶやいている子どももいました。
 脱穀を終えた子どもたちの日記を紹介します。
 5年女子
 今日は、5学年の田んぼの脱穀をしました。(〜中略〜)頭の方ではなく、穂を上にするのは、稲刈りの時の縄でしばった時とは逆でした。お米がふくろにどんどん入っていくのでびっくりしました。こんなにお米がたくさん実ってたんだなと思うと、ふみいりゆいのみなさんやみんなで苦労したのが伝わってきて感動しました。おいしいお米ができるといいなと思いました。
 5年男子
 これで米作りのラストの仕事でした。イネを結んだり機械にイネを入れたり、たいへんだったけど、これでおいしい米が食べれると思えばぜんぜん楽しかったので、6年生でもやりたいなあと思いました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、教科専門の指導主事の先生を迎えて音楽と算数の研究授業を行いました。
 4年3組の音楽は、子どもたちが曲のイメージと強弱や速さを結び付けながら表現の工夫をする授業でした。「陽気な船長」のなめらかなイメージに合うようにリコーダーの演奏を工夫しました。3年3組では、水筒の底や円柱のつみ木を使ったり、画鋲と長細い工作用紙や糸を使ったりして、きれいな円をかきながら、円の性質を学ぶ算数の授業を行いました。
 私たちは授業を通して、子どもたちの姿から学び、よりよい授業を目指して研修を深めています。

市役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)。3年1組の児童が、市役所の見学に行きました。「豊科・公共施設探偵団」(総合的な学習)の一環として、子ども達が以前から気になっていた市庁舎の中を、職員の方(山田さん)の案内で、見せていただきました。お忙しい中、宮澤市長さんともお話ができました。市長さんは「安曇野市がもっとよい町になるよう、若い皆さんの知恵を生かしてくださいね。」とおっしゃっていました。市長さんの椅子に座らせていただいた子もいました。議場も見せていただきました。子ども達は、大満足でした。

防災キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は2日目の様子を紹介します。
 一晩体育館やプレールームで友だちといっしょに過ごした子どもたちは、朝6時に起床しました。明けたばかりの空は、澄んだ空気とともに青空が見えています。起床後は健康チームの子どもたちの呼びかけで校庭を使って軽いランニングを行いました。
 一方食事チームは、調理室で朝食作りを始めました。子どもたちは避難所の非常食について調べていき、ご飯はアルファー米を使用しました。このアルファー米はお米の入ったパックに熱湯を入れれば15分で食べられるようになります。味噌汁ときゅうりの浅漬けは手作りです。一人一個のふりかけを用意しました。
 導線が確保でき食事をスムーズに受け取れるということで、調理室と理科室の間の廊下を食事配布場所としました。
 食事の時間になると、ランニングをしてお腹をすかした子どもたちがやってきて食事を受け取っていました。みんなでおいしくいただくことができました。

防災キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日と土曜日に5年生の防災キャンプを行いました。速報を2回ホームページでお知らせしましたが、今回は住チームの活動の様子を紹介します。
 避難所で大切になってくるのが居住空間です。プライバシーを守り、少しでも快適に過ごせるようICTを活用して調べたり、友だちと工夫しあったりしてきた子どもたちです。体育館やプレールームの床に段ボールを巧みに利用したオリジナルの居住空間が広がりました。
 災害を想定しての取り組みですが、同時に子どもたちは段ボールの空間作りを楽しみながら行っていきました。

防災キャンプ速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災キャンプが始まりました。1日目午後は、チームに分かれた活動が中心になりました。速報2では、かまどチームの様子について紹介します。
 かまどチームは、ブロックを使ったかまどを工夫して作ったり、防災ベンチのかまどを使ったりして火を起こしていきました。この防災ベンチですが、50周年記念事業の一環として応募した県の「地域発 元気づくり支援金」を活用して購入したものです。
 今回、踏入地区の区長さんをはじめ、地域の方々にもご参加いただき、子どもたちといっしょに防災学習に取り組んでいただきました。今後の地域防災の取り組みにつながっていけばいいなと思いました。

防災キャンプ速報1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災キャンプが始まりました。1日目午前中は、日本赤十字協会長野支部から堀込先生と有賀先生を外部講師としてお迎えし、防災教育プログラムを体験しました。
 教育プログラムの始めに、講師の堀込先生から「気づき→考え→実行する」ことの大切さについて話がありました。
 プログラムの内容は、6〜7人グループに分かれて体験する避難所開設ゲームです。最初に受付場所、救護の場所、炊き出しの場所等どこに設置をするかを話し合い模造紙に書かれた見取り図の上に書き込んでいきます。
 準備ができたところでいよいよ避難所が開設されます。次に、堀込先生から、どんな家族が避難所に来たかが示されていきます。かぜをひいている人がいる家族、ペットを連れてきている家族、赤ちゃんがいる家族、お年寄りといっしょの家族等、様々な状況の家族がやってきます。子どもたちはその家族の状況に合わせてどこに避難していただければいいのかを考えていきました。
 仮想の中での設定ですが、避難所を自分たちで考えて立ち上げるという経験をした子どもたち。このような経験を通して防災の意識が高まり、いざというときに役立てばいいなと思いました。
 明日は防災キャンプ1日目午後の活動についてご紹介します。

防災キャンプ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で初めて行う5年生の防災キャンプの準備が5、6校時に行われました。準備の始めの会では学年主任の中込先生から子どもたちに、「自分のすることは、誰かを支えること」「誰かがすることは、自分を支えること」「みなさんであれば、必ず感謝の気持ちが育つと信じています」と話がありました。子どもたちは真剣な表情で話を聴いていました。
 始めの会の後は、各チームに分かれて準備に一生懸命取り組んでいました。明日からの防災キャンプが楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3回目のクラブ活動が行われました。対象学年は4年生から6年生の子どもたちです。子どもたちからの希望を取り入れて調整し、今年は19のクラブが成立しました。
 クラブの中には、ACS(安曇野コミュニティスクール)より外部講師の方をお願いして取り組んでいるクラブもあります。
 後2回クラブ活動が予定されています。回数は少ないですが、思いっきり楽しむ時間にして欲しいなと思います。

防災ベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50周年記念事業のひょうたん池復活プロジェクトで使用する防災ベンチが学校へ届き、先日寺沢50周年記念実行委員長さん、藤倉記念事業委員さんと共に組み立てました。
 しっかりと梱包された防災ベンチは思った以上に重く、とても頑丈にできていました。組み立て説明書を見ながら、「この部品はどこに置くのかな」「いや、それは反対に置くんじゃない」と言いながら組み立てていきました。
 この防災ベンチはひょうたん池に設置しますが、その前に10月2日に行われる5年生の防災キャンプで使用します。実際にこのベンチを「かまど」として使用し避難食を作っていきます。有効に活用していきたいと思います。

運動の集いが終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間に分かれて行われた運動の集いですが、昨日の3年生と6年生の運動の集いをもって終了しました。
 台風の接近もあり心配していましたが、3日間とも天候に恵まれ予定通りに実施することができました。
 6学年の開会式では、選手宣誓、紅白の応援合戦も行いました。そして、「未来へのエール」をテーマに行った組み体操では、技だけでなく集団行動やダンスも織り交ぜながら一人一人の想いを見事に表現していきました。閉会式では、通常の運動会同様に紅白の得点も計算し表彰式も行いました。
 「ピンチをチャンスに変える」という意気込みで取り組んだ6年生の子どもたち。これまでにない工夫した取り組みは、開校50周年を迎えた本校の歴史にしっかりと刻まれることでしょう。

5年稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの昨日、5年生の稲刈りが行われました。天候に恵まれ、心地よい風が吹くなか、踏入ゆい生産組合の方にご指導いただきながら皆で協力しながら稲を刈っていきました。
 刈りとった稲から「はぜ掛け」を行っていきました。天日干しをしたお米の方が美味しいとよく言われます。「茎や葉の栄養が稲穂に集まって熟成される」「ゆっくりと乾燥させるためお米内の水分含量が一定になる」などの理由があるようです。
 5月の田植えから始まったお米作りです。踏入ゆい生産組合の方々にたくさんお世話になりながら収穫を迎えることができました。感謝です。自分たちで作ったお米はどんな味がするのか楽しみですね。

未来へのエール!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は9月16日、17日、24日の3日間に分けて学年による運動の集いを実施いたします。昨日は、無事に2年生と5年生の運動の集いを実施することができました。駐車場も所定の場所に停めていただきありがとうございました。
 今日は、1年生と4年生の運動の集いがありましたが、天候にも恵まれ実施することができました。
 ホームページで各学年の「みどころ」を紹介してきましたが今日で最終になります。9月24日(木)に実施予定の6年生を紹介します。

 6学年の運動の集いでは,「応援合戦」「短距離走」「玉入れ」「綱引き」「組体操」「リレー」を行います。
 6年生にとっては、ラストチャンスとなります。例年の運動会と変わらず、紅白に分かれて、応援団も組織しています。「コロナだからできなかった…」なんて言わせない、「コロナだからこそできた!」と言えるように、玉入れや綱引きにもチャレンジ!六年生のみで組織した応援団と応援合戦も必見です。また、紅白リレーでは、例年より多い、学年24人の代表が赤・緑(紅組)白・黄(白組)の4チームに分かれて全力で走りきります。
 最後となった組体操のテーマは「未来へのエール」。コロナ禍において大きな技には取り組めませんが、集団行動や表現ダンスを交えながら、50周年を迎えた北小と参観していただく皆様、そして自分たちの未来へのエールを送るつもりで表現します。今年の状況だからこそできることを考え、高め合ってきた6学年運動の集い。その見所たるや例年に勝るとも劣りません!

元気に頑張っています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は9月16日、17日、24日の3日間に分けて学年による運動の集いを実施いたします。
 ホームページで各学年の「みどころ」を紹介していきます。今日は、9月24日(木)に実施予定の3年生を紹介します。

○3年生は今年「短距離走」「台風の目」「障害物走」の3つに挑戦します!
全校での運動会は出来ませんが、3年生らしさがたくさん出せるように毎日練習頑張っています。
 台風の目は、赤・青・黄組のチームワークがためされます。誰がどこを走るのか作戦を立てていますので、どのような結果になるか、とても楽しみです。短距離走では、今年から走る距離がぐんと伸びました。障害物走も見所満載です!子どもたちにとって充実した思い出になることを願っています。

かっこいい1年生めざして!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は9月16日、17日、24日の3日間に分けて学年による運動の集いを実施いたします。
 ホームページで各学年の「みどころ」を紹介していきます。今日は、9月17日(木)に実施予定の1年生を紹介します。

○今年は全校で行うことはできませんが、1年生にとっては、学校での姿をおうちの方々に見ていただく、初めての機会です。「おうちの人たちにかっこいい1年生を見てもらおう!」を合言葉に練習をがんばっています。ラジオ体操は、動き方も分からなかったところから、静かに走って並んで大きく身体を動かせるようになりました。玉入れは、「パプリカ」のかわいいダンスの後、男子と女子とに分かれての真剣勝負です。かけっこは50メートルをまっすぐ駆け抜けます。全力で走る姿を見てください。縄跳びは「鬼滅の刃」の曲に合わせて縄を飛びます。「ぼくたち、わたしたち、小学生になってこんなにがんばれるようになったよ!」という姿を目いっぱい見せられるようがんばります!

ソーラン節を頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は9月16日、17日、24日の3日間に分けて学年による運動の集いを実施いたします。
 ホームページで各学年の「みどころ」を紹介していきます。今日は、9月17日(木)に実施予定の4年生を紹介します。


 4年生は運動の集いに向けて、「南中ソーラン」を中心に練習しています。これは民謡のソーラン節をテンポ良く、かっこよくアレンジしたものです。腰を低く落として踊るものなので、なかなかハードですが、筋肉痛に負けずに頑張っています。「どっこいしょ〜どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!」というかけ声も見所の一つです。子どもたちにとって充実した思い出になることを願っています。

児童文学作家 宮下すずかさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、児童文学作家の宮下すずかさんが来校されました。現在、宮下さんは安曇野市の穂高にお住まいです。数々の賞を受賞され、児童文学作家としてたくさんの本を出されています。
 宮下さんが書かれたお話は子どもたちにも大人気です。昨日は、本校にお越しいただき短時間ですが子どもたちとも交流をしていただき、子どもたちは目を輝かせていました。
 今後、本校に読み聞かせに来ていただく予定です。楽しみなことが一つ増えました。

5年生だけの組体操に挑戦します!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は9月16日、17日、24日の3日間に分けて学年による運動の集いを実施いたします。
 ホームページで各学年の「みどころ」を紹介していきます。今日は、9月16日(水)に実施予定の5年生を紹介します。

 5学年の運動の集いでは,「短距離走」「玉入れ」「綱引き」「組体操」を行います。
 今年度は,紅白ではなく,3つのクラス対抗で実施することにしました。短距離走,玉入れ,綱引きでは,着順や勝敗によって得点を集計し,どのクラスが栄冠に輝くのか,楽しみなところです。
 組体操は,学年全員で取り組みます。例年は5・6年生で行いますが,今回はコロナ禍のため,5学年のみでやることになりました。本番に向け,体育館や校庭で練習を重ねています。今年度は,豊科北小学校開校50周年の記念の年ですので,5年生の力で,精一杯の表現に挑戦します。

フッ化物洗口開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対策のため延期になっていたフッ化物洗口が今日から始まりました。
 歯を磨いた子どもたちがコップに入った少量のフッ素液を口に含み、口内全体に液が行き渡るようにブクブクとうがいをしていました。
 定期的に行うことでむし歯に強い歯になればいいなと願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999