最新更新日:2024/12/18 | |
本日:328
昨日:324 総数:1925431 |
1年生のみなさんへ 社会科の学習について
これから皆さんが学習する「社会科」では「地理」「歴史」「公民」という3つの分野を勉強します。1年生では「地理」と「歴史」を2年生でも続けて勉強します。最初の授業でつまずかないように以下のことに注意しながら、家庭での学習に取り組みましょう。
1 授業に必要なものを用意する 授業がいざ始まったときに忘れ物をしないように、社会の授業で使うものを確認しましょう。また教科書等に名前を記入して、いつ学校が始まってもいいように準備をしておきましょう。 2 教科書を1度読んでみる。 初めて学習することよりも、知っていることをもう1度学習することのほうが理解の深まりは大きく変わります。さあ1度教科書を手にして、開いてみよう! 時間がある今だからこそ自分ができることを考えて、有意義な時間を過ごせるよう頑張りましょう。 今日のお話 4月22日
「志村けんの名言・格言」
□ 志村けん プロフィール お笑い芸人。東京都東村山市出身。A型。付き人を経てザ・ドリフターズに加入後、「8時だヨ!全員集合」で「東村山音頭」などで人気を博す。「バカ殿」、「変なおじさん」などの人気キャラクターも愛される、日本を代表するコメディアン。20年3月、死去(享年70歳)。 色んな人たちを 遊びの場で見てきた。 思うのは人生は不公平だってこと。 若い時からずっと恵まれている人もいる。 急上昇して急降下する人もいる。 人生の後半にピークを迎える人もいる。 ずっと恵まれない人もいる。 人生というゲームの勝ち負けに 一定の法則がないことは これを見てもあきらかだろう。 ただし、一つ言えることがある。 ずっと恵まれて見える人は、 みな必ず「努力している」ことだ。 例外なくね。 全校のみなさんへ 家庭科より
みなさん元気に過ごしていますか?
過ごし方のポイント(例)をお伝えしますね。 (1)食生活…ただお腹を満たすだけでなく、栄養バランスに気を付けて3食きちんと食べていますか?教科書p33,34に「6つの食品群」が書いてあります。家にあるもので、朝食作り等チャレンジしてみてください。(安全面・衛生面には気を付けましょう!) (2)衣生活、住生活…洗濯など衣服の手入れをしましょう。p116の取り扱い表示を確認しながら行うとよいですね。また、布マスク作りにチャレンジしても!(家にあるハンカチやバンダナで作れます!) ほかにもさまざまなことを関連させて家庭科の実践をしてみましょう。先生は、家にある布や他の先生方からいただいた布を使って、布マスク作りをしています。自分にできることを探しながら過ごしてくださいね! 英語科からのお知らせ各パートの新出語句、本文、基本文、Listenを聞くことができます。 発音を確認してから音読をすると、効果アップが期待できます。 ぜひ活用してください。 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english... 2年生のみなさんへ 理科&英語科 学習アドバイス家庭学習 予定表およびCHECK表
各学年の「家庭学習 予定表およびCHECK表」ができあがりましたので、お知らせをします。
なお、プリントは、24日に子どもたちに手渡します。 時間に余裕のある人は、どんどん進めていってください。また、どの学年も自主学習にeライブラリーへの取組が入っています。eライブラリーは、どの教科もスモールステップになっています。積極的な取組を期待しています。 第1学年 家庭学習 予定表およびCHECK表 第2学年 家庭学習 予定表およびCHECK表 第3学年 家庭学習 予定表およびCHECK表 7・8・9組 家庭学習 予定表およびCHECK表 3年生のみなさんへ 英語のワンポイントアドバイス
3年生 英語科担当より
3年生のみなさんへ 英語のワンポイントアドバイス ● 単語学習 新出単語も自分で発音を確認し、覚えて、使える状態にしていく必要があります。発音の自信がない単語については、インターネットや電子辞書で音声を確認するといいでしょう。 ● 文法問題 ラボをくり返し学習する。eライブラリを使用する。 ● 長文 教科書本文の音読、読みトレの音読 ● 動画 【中学英語の単元 ICT教材eboard(イーボード)】 文法項目別に解説をわかりやすくしてくれています。自信がない文法項目があれば見てみてください。 ★ 最後に 英語学習をするときは、書きながら声に出す、読みながら声に出すなど「聞く、読む、話す、書く」を結びつけて学習を行うと学習効率が上がります。 臨時登校日に向けて
24日の臨時登校日(各学年の課題等の配付)の準備ができました。
課題とともに、政府から届けられた布マスクも配布をします。 4月24日(金)臨時登校日のご案内
臨時休業中の個々の学習を進めるため、24日以降の各学年の課題等を配付します。合わせて、提出物の回収も行います。以下の日程のうち、都合のよい時間帯で生徒もしくは保護者の方の来校をお願いします。
【日時:配付・提出場所】 4月24日(金)10:00〜12:00 1〜3年(各学年脱履) ※7・8・9組は11:00(ピロティ) 【配付物】 各学年の24日以降の学習課題等、マスク、健康カード、プリント「学校納付金について」、「進路希望調査(3年生のみ)」※持ち帰り用のナップサックを持参する。 【提出物】 ★全学年:保健連絡封筒(保健アンケート・運動器検診問診票・1年生のみスポーツ振興センター同意書を追加)、個人情報の掲載に関する調査、小中学校総合保障制度(加入希望者のみ)、自転車通学許可願 ※上記の回収物はすべて保健連絡封筒に入れて、原則本人か保護者がご提出ください。 ★各学年の提出物は↓をご覧ください。 1年生 4月7日付の学年通信に記載してある物 2年生 4月7日に配付した課題プリント 3年生 4/24(金)3年生提出物一覧表 7・8・9組 13日提出の課題、通知表クリアファイル(2,3年生) 【その他】 ・体調がよくない場合は無理をして登校しないようにしてください。 ・健康チェックカード(検温結果等記入済みのもの)を持参して、マスク着用で登校してください。(服装は制服かジャージで) ・来校が難しい場合は、電話でご連絡ください。 職員会議および学年部会
今日は、9時から臨時の職員会議・学年部会を行いました。
学年部会では、24日からの課題について話し合いました。その後、課題の印刷や準備をしました。 3年生のみなさんへ 数学学習アドバイス
休校が続いています。いかがお過ごしですか?
3年生の数学課題のアドバイスを3点したいと思います!張り切って頑張っていきましょう!! 1.基礎基本を確実に! 数学はスモールステップです。いきなり3年生の問題に取り組むのではなく、できなかったところ(特に基礎基本問題)をしっかりと復習する時間にしてください。 プリントで渡した問題だけでなく、式の計算、連立方程式など基礎基本となるものは今後の礎になっていきます。確実に!+速くできるようになればなお良いかなと思います。 2.解答をしっかり読み込もう 分からない問題にぶつかることはあると思います。答えをただうつすだけでなく、解答を読み込んで、考えてやり直しを赤で書いてみましょう。少し考えて分からないなら、早めに解答を見て考え直すのも一つの方法かもしれません! 3.自分のオリジナル問題集を作ろう!! これは先生が中学生や高校生のときにやっていた勉強法です。 今までの問題集や補強学習、定期テストなどが家にあると思います。それらを見直して、自分が間違えた問題を新しいノートに書き写すなり、コピーするなりして自分が苦手な問題を集めたオリジナル問題集を作ったことがあります。 苦手なところがピンポイントで復習でき、非常に効率的かなと思います。余裕がある人はぜひやってみてください! 以上3点です!ぜひ数学が「好きになった」「得意になった」と言って、みなさんに会えるのを楽しみにしています!張り切って頑張っていきましょう!! R2年度 PTA活動について
4月9日(木)にホームページに掲載した「4/14PTA臨時総会要項」について、ご覧いただきありがとうございました。ご意見、ご質問等ございませんでしたので、2020年度PTA事業計画に沿って、活動を進めさせていただきます。会員の皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。なお、今後状況が変わることがあれば、その都度ご連絡させていただきます。
3年生のみなさんへ 理科のワンポイントアドバイス○ ワークシートのページには参考にする教科書のページや図や表の番号が書いてあります。答えを見つけて記入するだけではなく、納得ができるまで読み返しましょう。内容を理解し、説明できるといいですね。 ○ 問題ページも答えを記入するだけではなく、どうしてそのような答えになるのか理解するようにしましょう。教科書やワークシートに戻って確認してください。 ○ 目に見える紙の上の答えではなく、目に見えない頭の中に知識や考え方が蓄積されることを期待します。 3年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス2年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス
数学の課題として渡した8枚のプリントの学習は進んでいますか?
今回はその中の「7章 資料の分析と活用 章のまとめ」についてのアドバイスです。 1 まず、1年生の数学の教科書を参考に、特に太字の重要語句の意味を理解する。 ※その際には、近くの具体的な表を参考にしましょう。 ※度数分布表・ヒストグラム・相対度数・代表値・有効数字は最重要語句!! 2 次に、プリントの問題にチャレンジ! ※度数分布表の完成のために、手間を惜しまない!(こつこつと資料を数え上げよう) ※相対度数の計算が大変ですが、教科書の例を参考に、同じように計算してみよう。 3 補強学習や問題集にも繰り返しチャレンジ! ※分からない問題は、解説を読んで学び、後で自力で解けるか、もう一度チャレンジしましょう!解説を読むことは、決して悪いことではありません。 技術科より 全校の皆さんへ
全校の皆さんへ。
技術の授業は中学校3年間でしか学習できません。でも技術で学ぶことは、他教科や今後の自分の生活に大いに役に立つことばかりです。 早くみなさんと、技術の授業ができることを楽しみにしています。 休校措置が長く続いています。僕は、この機会に自分の部屋を整理しました。改めて整理してみるとグローブや本が増え、うまく整理ができませんでした。なので、ホームセンターに行ってラックを買い、自分で組み立ててグローブ置き場をつくりました。 簡単につくれて、グローブもきれいに整理ができて大変満足しています(^_^) みなさんも、この時期に片付けや整理をすると思います。身の回りの中から、問題を見つけ、それを解決するために「自分の手でものづくり」してみませんか?できると、とっても楽しく、愛着がわきますよ。ものも大切に扱えます。DIYです。 もし、チャレンジしたことがあれば、学校で再会したときその話を聞かせてくれるとうれしいです。(しかし、ものを買うためにはお金が必要ですからね。。) まだ学校のない日は続きますが、みんなが勉強、運動、おうちの手伝い等、すこしでも充実した時間を過ごしていることを願っています。 技術担当より コロナ休校を「学びの機会」に変える4つのコツ
保護者の皆様へ
「東洋経済オンライン」で、学習塾や講演会・セミナー等で数多くの生徒を指導している石田勝紀氏が、「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか」という連載をしています。その中の記事を簡単にまとめて紹介します。 「このような長期休みになってしまい、学力が下がるのではないかと心配」など、多くのご相談を受けています。これらの質問に対して、次のようなことを回答しています。 逆転の発想で、「このような時期だからこそ、子どもの成長、学ぶ力を高める機会にしてしまう」と考えてみるのです。以下、4つのポイントをあげたいと思います。 1 長期休みにしかできない、「深掘り」をやる 代表的なものは「探究学習」です。子どもが夢中になれることを、時間をかけてやっていきます。その際、「それってなぜそうなっているの?」「それって、どういうことなの?」とぜひ尋ねてみてください。子どもは人に説明することで、モチベーションが上がります。 2 普段なかなかやれない「基礎学習」の時間をつくる 基礎学習とは、具体的には漢字、計算などで、本来は日頃から習慣的に取り組んでおくといいものです。これをきっかけに、習慣化させていくといいでしょう。 3 期間限定で「タスクの見える化」をし、成長実感をさせていく この休みの期間中にやるべきことを書き出して「見える化」させます。そして終わったら「赤」で消していきます。すると、自分の成長が「見える化」されていきます。 4 子どもを「自立させる場」として活用する 最後に、ここがいちばん重要なポイントになります。「自分のことは自分でやる」ようにしていきます。例えば、昼ご飯は自分で作れるように教えていくとか、掃除・洗濯を役割分担してやってもらう、などです。 □ 「生活の場」を「学びの場」に変えていく 学びは、学校の勉強のことだけではありません。生活のひとつひとつから学ぶこと、これがまさに21世紀型教育対応モデルなのです。つまり、「生活の場を学びの場」にしてしまうのです。いずれこの状況も終息します。今はとても大変なときではありますが、少しでも考え方を変えてみて、「あの時期があったから、子どもの自立心が育った」と思えるように、過ごしてもらえたらと思います。 3年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス
3年生 社会科担当より
今回の課題の取組へのワンポイントアドバイス ○ 歴史の基本用語を覚えるのではなく、その出来事に至るまでの背景や過程、結果、その影響について押さえよう! ○ 年表を使って流れをつかんだり、外国の出来事と結びつけたりしながら押さえよう! ・ たとえば(日本の出来事)日清戦争・(中国の出来事)辛亥革命 ○ 文化については、作者と作品を結びつけて理解しよう! ・ たとえば(作者)黒田清輝・(代表的な作品)「湖畔」 国語科課題 ワンポイントアドバイス
みなさん、課題は順調ですか?
今日は意見文課題14のアドバイスです。 今回、一番間違えやすいのは、「問題文の読み違い」です。この課題において、あなたの立場は 【Aさんの行動=捨て猫にミルクとタオルを与える】ことは間違っている。 という立場です。つまり、あなた自身が捨て猫に対してどう思うかは関係ないのです。 そこを間違えてしまうと、意見文としての出来は一気に下がります。 書いてしまった人は、一度見てみましょう。 また、今回はプリントの中に、チェックリストを設けました。(下記画像参照) この作業は、勉強においてとても大切です。 いかに【客観的】に【細かく】チェックできるかで、あなたの力の伸び方は大きく変わります。 チェックに時間を掛けられると、家庭学習でも大きな効果が期待できます。 こんな時期です。是非世の中の色々な事柄に対して「意見文」を書いてみて下さい。きっと、文章力だけで無く、判断力や思考力も養えます! 2年生国語科担当より☆ 1年生のみなさんへ 数学・社会のワンポイントアドバイス |
犬山市立城東中学校
〒484-0094 住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101 TEL:0568-61-0501 FAX:0568-63-0270 |