自ら考え 心豊かに たくましく

12月16日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・ビスキュイパン
 ・シーザーサラダ
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 <給食クイズ>

 ビスキュイパンのビスキュイには“2度焼き”という意味がありますが、次の焼き菓子のなかで一番食感が軽い物(サクッとしている)ものはどれでしょう。

 1.サブレ    2.ビスケット    3.クッキー


 給食クイズの正解は1番のサブレです。

 サブレは、フランスから伝わった焼き菓子です。クッキーやビスケットよりバターやショートニングなどの油分が多く使われる為、食感が軽く、サックとしています。
 クッキーは、アメリカから伝わった焼き菓子で、日本では糖分と脂肪分が全体の40%以上の物がクッキーと呼ばれます。
 ビスケットは、イギリスから伝わった焼き菓子でクッキーやサブレと比べ少し硬く、元々保存することを目的として作られました。ビスキュイパンのビスキュイはビスケットと同じ語源です。

              栄養士  武井

12月16日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、12月の「 避難訓練 」を実施しました。

 今回の「 避難訓練 」は、大地震が発生したことを想定して行いました。
 「 避難訓練 」を行う際、通常生徒たちには、実施する時間等を事前に伝えておきますが、今日の訓練では、「 避難訓練があること。」だけが伝えられています。
 さらに、「 緊急地震速報 」を放送で流し、より緊張感を持った「 避難訓練 」としました。

 3時間目終了後の休み時間に緊急地震速報が流れ、訓練が始まりました。
 写真:上は、休み時間の様子です。写真:中は、姿勢を低くし、近くの机の下にもぐり、身の安全を確保している様子です。
 「 揺れが収まりました。」の放送後、次の授業の先生が、人員点呼し、職員室に報告しました。(写真:下)

 昨日2年生が行った「 防災学校 」の講義の中、『 “ 備え ”と日ごろの“ 訓練 ”は、災害時に必ず生きる! 奇跡は「 偶然 」起きない! 』という話がありました。
 緊急地震速報があるとはいえ、大地震は、いつ・どこで起きるか分かりません。まずは、自分の身を守る行動がとれるようにしておきましょう。

              校長:高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(7)お知らせ

画像1 画像1
〜図書カード配布について〜

 以前お伝えしたとおり、北区教育委員会から図書カードが配布されます。
12月1日付、北区教育委員会より「家庭学習支援事業にかかる図書カードの配布について」のご案内を配布いたしました。

 教育委員会からの図書カード配布については、ご案内のとおり、『「新型コロナウイルス感染症対策としての学校臨時休業」によって、当初の計画どおり授業を進めることができなかった影響を考慮し、「冬季休業期間」を有意義に過ごすことのできるよう、家庭学習で用いる教材や書籍を購入するために配布することとなりました。』というものです。
 
 飛鳥中では、以下のとおり配布いたしますので、ご確認ください。

● 配布日:令和2年12月16日(水)終学活時

● その他:1人当たり3,000円分の図書カード
      個別に名前が記載された封筒に入っています。

※ お子様が、持ち帰ったことをご確認いただき、同封されている「 教育長からのメッセージ 」もご覧いただきますようお願いいたします。

                校長・高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・中華風炊き込みおこわ
 ・しゅうまい
 ・ナムル
 ・酸辣湯
 ・牛乳

<給食クイズ>

 シュウマイを日本に広めるきっかけとなったお店はどれでしょう。

 1.中村屋    2.崎陽軒    3.四川飯店


 給食クイズの正解は2番の崎陽軒です。

 崎陽軒は、中華街で前菜やおつまみとして出されていたシュウマイをアレンジして、シウマイ弁当を作りました。
 この弁当がきっかけでシュウマイは各地へ広がっていったという話があります。
 中村屋は、中華まんの元祖と言われ、クリームパンも開発しています。
 四川飯店は、陳建民がはじめた日本の本格四川料理店の先駆けとなったお店です。

              栄養士  武井

12月15日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 防災学校 」の授業の様子つづき、

 プールでは「 D級ポンプ 」を使っての放水体験をしました。
 校庭ではスモーク・テントの中に入る煙体験や起震車に乗っての地震体験をさせていただきました。いずれも貴重な体験ばかりでしたね。

 改めて、災害時にも 「 誰かが何かをしてくれるのを待つだけでなく、自分は、何ができるか。 」 を考えられる飛鳥中生であってください。

 本日は、「 防災学校 」の運営にお力添えいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。

               校長:高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 防災学校 」の授業の様子つづき、

 被覆室では、「 ロープワーク 」の体験をしています。
 簡単に解けないようにロープを結ぶ方法を学んでいます。
 
 また、校庭では起震車での「 地震体験 」震度7までを体験しました。
 震度6ぐらいから、恐怖を感じるほどの激しい揺れでした。
 さらに「 煙体験 」は、煙の充満したテントの中を歩きます。実際の火災では黒い煙になり、もっと視界が悪くなるようです。

 本日の体験を通して、震災が起きた際にどのような危険があり、どのような行動が必要かが分かったと思います。よく覚えておいて、自分の命、家族の命をしっかり守れるようにしてください。

               校長:高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 防災学校 」の授業の様子つづき、

 3・4人のグループに分かれ、実際に心臓マッサージからAEDの取り付け方まで体験しました。

 どのくらいの力で、どのくらいの速さで押せばいいのか、一度経験しておくことはとても大切なことです。
 万が一、心肺蘇生が必要な状況に遭遇したとき、何もしないで見ているだけでなく、き今日体験したことを思い出し、勇気を出してやってください。
 何もしないより、命が救われる可能性は飛躍的に高まるのですから。

 どのグループもテンポよく、心臓マッサージをしていました。

              校長:高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「 防災学校 」の授業の様子つづき、

 本日の「 防災学校 」には、市民防災研究所、滝野川消防署・滝野川消防団、北区危機管理室から地域防災担当課の方を講師にお迎えし実施しました。

 感染症対策を徹底するため、アルコール消毒やソーシャルディスタンスを保った上で、「 心肺蘇生法 」や「 ロープワーク 」などについて学習しました。

 写真は、体育館で「 心肺蘇生法 」について、レクチャーを受けているところです。
 ・反応があるか確認
 ・周囲の人に119番通報とAEDの手配を依頼
 ・呼吸の確認
 ・心臓マッサージ( 胸骨圧迫 )の開始・・・と。
 生徒たちは真剣な眼差しで、消防隊の方たちの動きを見ていました。

             校長:高田勝喜

12月15日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、1〜3時間目の時間を使って「 防災学校 」を実施しました。

 1時間目は、体育館で「 市民防災研究所 」の伊藤様より防災についての講義を受けました。
 講義の中で『 奇跡は「 偶然 」起きない! 』という言葉がありました。普段からの備えが、自分自身を救うことを学べたと思います。

 2・3時間目はグループに分かれて「 心肺蘇生法 」や「 ロープワーク 」などを学びます。
 
 災害時における中学生は 「 助けられる側 」 から 「 助ける側 」 としての立場が期待されています。防災学校は、そのための基本知識や技術を習得するために行われます。

 2年生は、1年生の時に 「 岩井臨海学園 」 で「 心肺蘇生法 」を学んできたと思います。
 今回で2回目となるので、緊急時に必要な知識と技術をしっかりと身に付けてくれることを願っています。

                校長:高田勝喜

12月14日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 写真:上は、2年生の教室の壁面です。
 国語( 書写 )の授業で取り組んでいる行書体で書かれた「 調和 」の文字が掲示されています。

 写真:下は、1年生の教室の壁面です。
 こちらも国語の授業で取り組んだ「 今年の漢字 」が掲示されています。
 「 進 」「 想 」「 家 」「 新 」「 友 」・・・・どんな思いでこの漢字を選んだのか想像がつきます。
 もちろん「 密 」という字を選んだ生徒もいました。

 京都に本部がある日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す漢字一文字を募集し、最も多かった字が選ばれる「 今年の漢字 」が、今日発表されたようです。
 ぜひ、ご家庭でも今年1年を表す漢字一文字を話し合ってみてください。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月14日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A・B組 数学 習熟度別指導の授業の様子です。
 
 「 空間図形 」の学習を扱っています。
 「 立体の展開図 」についての問題を終え、「 立体の投影図 」の学習に入りました。

 黒板のスクリーンには、デジタル教科書が映し出されています。
 写真では分かりませんが、先生がパソコンを操作すると「 正四面体 」の立体が動き、様々な方向から見られます。
 紙の教科書に掲載されている図を見ながら「 空間図形 」を考える学習から、デジタル教科書を活用し、動く「 立体 」で「 空間図形 」を捉える授業に進化していました。

 その後、「 投影図 」「 立面図 」「 平面図 」と数学で使われる用語の確認をしながら授業が進められていました。

                校長:高田勝喜

12月14日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・ふりかけご飯
 ・鰤大根
 ・チキンサラダ
 ・大学芋
 ・牛乳

<給食クイズ>

 鰤は成長と共に呼び名の変わる魚です。80cm以上のものが鰤ですが、60cmから80cmのサイズの魚は関東でなんと呼ばれるでしょう。

1.ワカシ    2.イナダ    3.ワラサ


 給食クイズの正解は3番のワラサです。

 鰤の様な成長とともに呼び名が変わる魚を出世魚といいます。出世魚は縁起物として昔から祝いの席などで食べられています。中でも鰤はなじみの深い魚で関東、関西だけでなく全国各地で違った呼び名で呼ばれながら最終的に鰤となります。
 鰤が一番おいしい季節は冬で、脂ののった冬の鰤を寒ブリと呼びます。

              栄養士  武井

12月11日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 新入生体験入学 」の様子つづき、

 生徒会役員からは、「 通学バス 」についても詳しく説明がありました。
 ・バスの運転手さんの対応が優しく、丁寧!
 ・バスの運転が安全!
 ・平日はもちろん、部活動等で休日も利用できる!
など、実際に利用している生徒たちの声が伝えられていました。

 最後に、クラスごとに分かれての質問タイムがありました。
 宿題のことや部活動のこと、給食の話題などがでていました。
 「 給食のメニューは、飛鳥中のホームページを見ると分かりますよ。」と的確に答えてくれていました。

 滝野川小学校・西ケ原小学校の6年生のみなさん、飛鳥中のHPで中学校の日常の様子を、ぜひ見てくださいね。

 本日は、「 新入生体験入学 」に引率していただきました6年生の担任の先生方、どうもありがとうございました。
 6年生のみなさん、4月の入学式で会えることを楽しみにしています。

               校長:高田勝喜

12月11日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 新入生体験入学 」の様子つづき、

 授業見学を終えた後、体育館で保健委員による「 喫煙防止教室 」と生徒会役員による「 学校紹介 」を行いました。

 「 喫煙防止教室 」については、すでにお伝えしているとおりです。女子生徒3名が小学生にたばこをすすめています。
 しかし、小学生は強い意志を持って断っていました。
 保健委員から最後に、「 飛鳥中には、このような先輩はいないので安心してください。」と伝えてくれました。

 生徒会役員による「 学校紹介 」では、「 小学校と中学校の違い 」や「 学校行事・委員会活動・部活動 」など、飛鳥中の様子や取り組みを分かりやすく伝えてくれました。

                校長:高田勝喜

12月11日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、「 新入生体験入学 」が行われました。
 例年、ファミリー校の「 滝野川小学校 」と「 西ケ原小学校 」の6年生を対象に実施しています。
 しかし、今年度は、旧田端中学校というアクセスやコロナ対策の観点から「 滝野川小学校 」の6年生を対象に実施しました。
 「 西ケ原小学校 」の6年生には、すでに生徒会役員や保健委員が学校説明をしてきました。

 1時30分からの予定でしたが、少し早めに集合してくれたので、私から少しだけ飛鳥中の様子を伝えました。
 ちょうど、昼休み中に到着したので、
 ・中学校の昼休みは20分間遊ぶ時間があること。
 ・昼休みには、中学生も思いっきり遊べること。
 ・制服(標準服)を着用するようになること。
 ・授業が50分間になること。
 ・4月の入学式は、この体育館で行うこと。
 ・中学2年生になる時には、リノベーションされた校舎になること。
 ・防災センターや飛鳥山博物館から「通学バス」を利用できること。
・・・etc.
 
 その後、クラスごとに5時間目の授業を参観していました。

             校長:高田勝喜

12月11日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・スパゲティペペロンチーノソース
 ・海藻サラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

<給食クイズ>

 ペペロンチーノとはどの食材をさす言葉でしょう。

 1.にんにく    2.オリーブオイル    3.とうがらし

 給食クイズの正解は3番のとうがらしです。

 日本で親しまれているペペロンチーノパスタは本場のイタリアでは、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと呼ばれます。
 アーリオとはにんにく、オーリオとはオリーブオイル、ペペロンチーノは唐辛子をさす言葉です。
 日本ではパスタ店でも見かける料理ですが、イタリアでは家庭料理の位置づけされる庶民派パスタです。
 給食では配膳しやすいようにペペロンチーノソースにアレンジしています。

               栄養士 武井

12月10日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 音楽の授業の様子です。

 以前からお伝えしているとおり、飛鳥中での合唱練習は、マスクを着用した状態で、窓や扉を開け、換気をして取り組んでいます。また、サーキュレーターもフル稼働しています。(写真:下)
 教室内で可能な限り、間隔をあけて合唱練習を行っています。

 パート練習では、ピアノの周りに集まりますが、長時間にならないよう、頻繁にパートの入れ替えを行っていました。
 パート練習での待ち時間も、おしゃべりすることなく、静かに口ずさんでいる様子でした。(写真:中)
 写真では分かりませんが、楽しみながら合唱の練習をしていました。

           校長:高田勝喜

12月10日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 音楽の授業の様子です。
 
 先日、埼玉県の中学校で、合唱練習中に感染拡大があったとの報道がありました。
 それを受け、文部科学省より「 小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において合唱等を行う場面での新型コロナウイルス感染症対策の徹底について 」の通知がありました。

 主な内容は以下のとおりです。
 11月以降、学校における合唱活動等に関係した感染が発生しています。
 学校の授業や部活動等において合唱を行う場合には、改めて感染症対策にも取り組んでください。

・マスクは飛沫拡散防止の効果があるため、原則、着用すること。
・合唱している生徒同士の間隔などは、マスクを着用している場合であっても、前後方向及び左右方向ともにできるだけ2m(最低1m)空ける。
・常時換気を原則とし、窓等を対角方向に開け、十分に換気を行う。

※マスクの着用により息苦しくなるなどのケースでは、十分な距離(最低2m)をとってマスクを外して行うことも考えられますが、地域の感染が拡大しているような場合には、マスクを着用しないで行う合唱活動を一時的に制限するなどの対応も必要です。

                −以下省略ー

 以前からお伝えしているとおり、飛鳥中学校の音楽の授業は、マスク着用、換気、間隔をとって行っています。
                校長:高田勝喜

12月10日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・ご飯
 ・赤魚の煮付け
 ・和風サラダ
 ・豚汁
 ・牛乳

<給食クイズ>

 海にすむ魚の中に赤色をしているものがいる理由はどれでしょう。
 
 1.赤色は海の中では目立たないから    
 2.赤色は他の魚が嫌がるから    
 3.オスの魚だけが赤い色をしている


給食クイズの正解は1番の“赤色は海の中では目立たないから”です。

 地表では目立つ赤色は海では水に吸収されてしまい、グレーの様な目立たない色になります。赤い体表をした魚は鯛やカサゴなどが有名です。
 今日の給食で使っている魚は赤魚と呼ばれる魚で、スーパーなどでも売られています。身は白く、くせのない魚なので煮付けや塩焼き、フライなどどんな調理法でもおいしく調理できます。

               栄養士 武井

12月10日(木) 昨日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、職員会議後「 オンライン授業 」について、先生方が自主研修を行っていました。
 はじめに「 スタディサプリ 」の活用方法についてです。生徒たちが自宅で「 スタディサプリ 」を利用するだけでなく、「 スタディサプリ 」を通して、宿題やメッセージを配信する方法を共有しました。
 
 また「 Zoomで朝礼を! 」というプリントが配布され、放送朝礼時のZoomの活用などについて確認していました。

 次年度からの「 GIGAスクール構想 」への対応と同時に、万が一、今後感染症による学年閉鎖や学校閉鎖が起きた場合を想定しての「 オンライン学習 」についての研修です。

 次回の土曜授業(12月19日)では、各学年「 スタディサプリ 」という授業時間を1時間ずつ計画しています。

              校長:高田勝喜 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175