11月6日(金) 本日の学校風景(3)「 相似な図形 」について学習しています。 2年生では、「合同な図形」を学習していることを、先日お伝えしました。 『 相似な図形では、対応する部分の長さの比はすべて等しく、対応する角の大きさはそれぞれ等しい。』とあります。 「 相似な図形 」の章のまとめの問題に取り組んでいました。 以前もお伝えしましたが、電子黒板機能付きのプロジェクターからスクリーンにデジタル教科書が映し出されています。(写真では、よく分かりませんが、) GIGAスクール構想では、1人1台タブレット端末を利用することになるので、授業の進め方もこれまでとは違ったものになっていくことでしょう。 先ほどの私立高校長との会議の中、週6日のうち、4日を対面授業・2日をオンライン授業で行っているという高校もありました。 校長:高田勝喜 11月6日(金) 本日の学校風景(2)北区を中心に隣接区にある私立高校14校の校長先生方から学校の特色や近況、入試についてなど情報をいただきました。 入試におけるコロナ対応や個別相談会についてなど、さまざまな情報交換を行いました。 3年生は、今、進路相談の三者面談を進めているところです。これから1ヶ月ほどで進路先を具体的なものにしていくことになります。 各高校の校長先生から各中学校の3年生に「 各高校のホームページをこまめに確認してほしい。」や「 個別相談等オンラインでの予約ができない場合でも、高校まで電話連絡を入れてほしい。」とお話がありました。 例年より、各高校のオンライン化が進んでいる様子がうかがえました。今後の進路選択に、オンラインのメリットを最大限活用してください。 校長:高田勝喜 11月6日(金) 本日の学校風景(1)・石狩ごはん ・鶏と大根の旨塩煮込み ・かみかみサラダ ・かりかり大豆 ・牛乳 <給食クイズ> 江戸東京野菜として昔、大根の栽培が盛んだった区はどこでしょう。 1.北区 2.練馬区 3.足立区 給食クイズの正解は2番の練馬区です。 江戸東京野菜と呼ばれ昔、東京で栽培されていた野菜が今でも残っています。 練馬大根、滝野川ごぼう、千住一本ねぎ、ごせき晩生小松菜(江戸川小松菜)、谷中生姜など約50種類の野菜が登録されています。 野菜の品種改良によって簡単に育つ種類が多くなっている中、昔の野菜も食文化の一つとして伝承されています。 栄養士 武井 11月5日(木) 本日の学校風景(2)授業の冒頭、16日(月)・17日(火)に行われる中間考査の試験範囲について説明がありました。 1年生の国語の授業は、2名の先生が2時間ずつ担当しているため、50点ずつの試験範囲になります。 その後、教科書「 今に生きる言葉 」から「 矛盾 」を学習しました。『 本時のねらい 』は、「 [ 矛盾 ]を読み、漢文独特の言い回しに慣れる 」です。 矛(ほこ)盾(たて)と書いて、(むじゅん)。意味は、「 つじつまが合わないこと 」と生徒たちはよく知っています。 「 故事成語 」は、中国の古典に記された内容が元になってできた言葉です。そして、この「 故事成語 」は、現在でも日常生活で広く使われています。 『 本時のねらい 』にあるとおり、漢文独特の言い回しに慣れ、さらに「 故事成語 」には、どんな言葉があるのか、主体的に学びを深めてください。 校長:高田勝喜 11月5日(木) 本日の学校風景(1)・キムチチャーハン ・パリパリサラダ ・肉団子スープ ・ホワイトゼリーピーチソース ・牛乳 <給食クイズ> 学校給食でゼリーを固める際によく使われるものはどれでしょう。 1.寒天 2.ゼラチン 3.アガー 給食クイズの正解は1番の寒天です。 寒天、ゼラチン、アガーはどれも水分を固め、ゼリーやところてん、羊羹などを作る際に用いられます。寒天は他の二つよりしっかり固まり、扱いやすいので給食現場でよく使用されます。 寒天の原材料はテングサなどの海藻類で、ゼラチンは牛や豚のコラーゲン、アガーは海藻や豆の種子から抽出した凝固成分です。 栄養士 武井 11月4日(水) 本日の学校風景(3)先日行われた「 GIGAスクール構想運用検討委員会(第1回)」では、北区教育員会、小・中学校の管理職・教員の代表、そして、GIGAスクールを構築する業者の方たちと検討を進めました。 実際に導入予定の「 Chrome端末(1人1台ずつ貸与されるタブレット端末 」を手に取り、活用方法などを検討しました。 以下のURLから北区の取り組み状況をまとめた通信がご覧いただけます。 第3号が、近日中に北区のホームページに掲載される予定です。 『 きたくのGIGAスクール 第1号 』 http://www.city.kita.tokyo.jp/k-seisaku/kateiky... 『 きたくのGIGAスクール 第2号 』 http://www.city.kita.tokyo.jp/k-seisaku/kateiky... 校長:高田勝喜 11月4日(水) 本日の学校風景(2)・フィッシュバーガー ・大根サラダ ・ポークポトフ ・牛乳 <給食クイズ> 今日のフィッシュバーガーに使っている魚はどれでしょう。 1.スケトウダラ 2.メルルーサ 3.ホキ 給食クイズの正解は3番のホキです。 ホキは、主にオーストラリアやニュージーランド近海に生息する魚です。 臭みが少なく、加熱しても縮みにくいので外食産業でも多く使用されています。 ホキは、需要の高さから年間7千トンも水揚げされていて、急速に数が減っており、保護する必要がある海洋資源です。 栄養士 武井 11月4日(水) 本日の学校風景(1)澄み渡った青空の下、「 ハンドボール投げ 」を行っています。 これは、「 東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査(東京都統一体力テスト)」の調査項目です。 この調査は、例年6月に実施していましたが、今年度については、新型コロナウイルスの影響で臨時休業明けから、生徒の体力の実態に応じて希望制で実施されています。 ( 今年度、「 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 」は、中止となりました。) 先日、体育館で行っていた「 20mシャトルラン 」も調査項目の1つです。その他に、「 握力 」や「 上体起こし 」など、8つの調査項目を実施します。 コロナ禍にあって、様々な取り組みが制限される中、ややもすれば運動不足になりがちです。 学校が再開し、運動会を終え、生徒の皆さんは、徐々に体力や運動能力が取り戻せているのではないでしょうか? 例年この時期の3年生は、部活を引退し、受験期になるため「 体力落ちた〜!」「 体なまってる〜。」の声が聞かれますが、「 体力テスト 」どうでしたか? 担当の先生から「 37メートル! 」と記録を告げる声が聞こえました。すごい記録ですね。 校長:高田勝喜 11月3日(火)ソフトテニス都大会の報告飛鳥中女子ソフトテニス部は、北区秋季新人大会( 10月実施 )において、団体戦で2位になりました。 北区を代表して、本日行われている「 東京都秋季新人大会 」に出場しました。 対戦相手は、文京区予選2位の文京区立茗台中学校です。 3ペアでの対戦結果は、惜しくも1ー2とのこと。 次回の夏季大会に向けて、個人の技術・体力とチーム力の向上を目指してください。 校長:高田勝喜 11月2日(月) 本日の学校風景(3)配布物等のお知らせHP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 なお、今週末の11月7日(土)は、「 第4回 土曜授業日 」になります。 北区では、10月より「 土曜授業日 」の一部公開を可としていますが、今回については、定期考査前のため、公開日といたしませんので、ご了承ください。 また、11月より部活動等放課後の活動は、17時30分完全下校となります。それに伴い、通学バスの学校発最終便は、17時30分になりますのでご承知おきください。 校長:高田勝喜 11月2日(月) 本日の学校風景(2)・そばめし ・ジャーマンポテト ・たまごスープ ・オレンジ ・牛乳 <給食クイズ> 焼きそばやお好み焼きに欠かせない“ソース”はどこの国で考えられた調味料でしょう。 1.イギリス 2.日本 3.フランス 給食クイズの正解は1番のイギリスです。 ソースにはウスターソース、中濃ソースなどいくつかの種類がありますが、最初に開発されたソースはイギリスのウスターソースです。 “ウスター”とは、イギリスのウスターシャー州の州都のことです。本場のイギリスのウスターソースは日本のソースとは異なり酸味が強めです。 日本に伝わったのは江戸時代で、当時はあまり人気がなかったそうです。現在ではいろいろな食品メーカーでソースが作られており、北区滝野川にも「トキハソース」という会社があります。 栄養士 武井 11月2日(月) 本日の学校風景(1)「 合同な図形 」について学習しています。 『 合同な図形では、対応する線分や角は等しい。』を教科書の練習問題を通して、学んでいました。 担当の先生は、デジタル教科書( 教材 )を毎時間授業で使用しています。 現校舎に移転した際、写真:中のプロジェクターは設置されていませんでした。区教委と連携し、数週間前に設置してもらい、授業で活用しています。 現在の飛鳥中では、デジタル教科書等を使用する場合、モニター式の電子黒板に映し出しています。 リノベーション後の校舎には、特別教室を含めて、すべての教室に「 可動式電子黒板機能付きプロジェクター 」を設置してもらうよう進めています。 北区では、令和3年4月からの「 GIGAスクール構想 」の実現に向けて取り組みを始めています。 本日午後、「 GIGAスクール構想運用検討委員会(第1回)」が開催されます。中学校長会を代表して、出席してきます。 1人1台の端末を持つことになる「GIGAスクール構想」での、学びの在り方・活用の仕方を5か月ほどで検討していくことになります。 生徒にとって、そして、教員にとっても有効に活用できるよう、現場の意見を伝えたいと思います。 校長:高田勝喜 10月30日(金) お 知 ら せ飛鳥中学校では、原則3月から10月までを夏時間として、活動時間を放課後から18時00分(18時15分完全下校)までとしています。 11月からは、冬時間となり、活動時間は、17時15分(17時30分完全下校)までとなります。 現在、運動部では「 秋季新人大会 」が各部ごとに進められているところです。活動時間が短くなりますが、効率よく、時間を有効に活用して取り組んでください。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 本日の学校風景(5)・コッペパン&ジャム ・チキンサラダ ・パンプキンポタージュ ・クッキー ・牛乳 <給食クイズ> 明日10月31日はケルト人の祭日です。なんと呼ばれる日でしょう。 1.イースター 2.ディワリ 3.ハロウィーン 給食クイズの正解は3番のハロウィーンです。 ハロウィーンは外国の行事ですが、近年では日本でも行われるようになってきています。 外国では子供たちが魔女やお化けの仮装をしてお菓子をもらいに家を回ります。 日本では子供だけでなく、若者が仮装を楽しむ日?になっています。本来は、秋の収穫を祝い、厄払いをするための行事です。 ハロウィーンの南瓜は食べるためではなく、中身をくりぬいて飾りを作るために使われます。日本ではあまりみかけない種類の南瓜で、皮はオレンジ色をしており、飾りをつくり見て楽しむためのものです。 栄養士 武井 10月30日(金) 本日の学校風景(4)ご承知のとおり、令和2年4月1日より、東京都では条例を改正し、自転車利用中の事故に備え、保険等に加入することが義務づけられました。 上記チラシを各学級で配布いたしましたので、各ご家庭で確認し、自転車の乗り方等、再度ご指導いただきますようお願いいたします。 また保険等の加入についても、チラシ裏面にチェックシートがありますので、ご活用ください。 生徒の皆さんは、自転車の乗り方を再度見直し、他人にケガをさせてしまうような行為がないよう注意してください。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の授業風景(3)授業の最後には、「 サイエンスマジックショー」? 液体窒素の中にバラの花を、さらに、福田先生は、液体窒素に浸していたバナナを取り出し、釘を打ち始めます。 事前に実験道具( 液体窒素やバラの花を含めて )を準備いただきましたお茶の水女子大の先生、理科支援員の先生、ありがとうございました。 福田先生の授業の進め方だけでなく、生徒たちの授業に臨む姿勢にとても感心しました。まさに、生徒と先生がともに作り上げる授業でした。 本日、1年B組が同様の授業を実施いたします。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の学校風景(2)赤と黄色の風船には、それぞれ二酸化炭素と酸素が入っています。 ここからは、生徒たちが行う実験です。 火のついたお線香を試験管に近づけると、そして、さらに試験管の中へ。 実験を通して、風船の変化や二酸化炭素・酸素の状態変化を学びました。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の学校風景(1)液体窒素に浸したゴムボールを取り出した福田先生は、生徒たちに後ろに下がるよう指示。 その後、ゴムボールを床にたたきつけると、「 パーン 」の音とともに、ご覧のとおり粉々に。 しばらくして、粉々になったゴムボールを触ってみると、まだ冷たかったり、元のゴム状に戻っていたりと、驚きの連続です。 10月29日(木) 本日の学校風景(4)さまざまな実験を終え、授業の後半では実験を通して分かったことを共有し、個々にプリントをまとめていました。 実験の様子をお伝えできないのが残念ですが、明日B組の実験が終わったら、お伝えしたいと思います。 さらに最後に、液体窒素の性質を利用した実験? というよりかテレビ番組や科学館などで行われている「 サイエンスマジックショー 」を楽しんでいました。 実験道具の準備や実験中の観察など、1人の先生では実施するのが、難しい実験です。しかし、こうした区の施策によって、楽しく充実した授業(実験)を実施することができました。 本日は、お茶の水女子大、理科支援員の先生方ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 10月29日(木) 本日の学校風景(3)担当の先生のほか、お茶の水女子大からの先生と理科支援員の先生が加わり、実験が進められています。(写真:上、白衣を着用した方々) 今回の授業で取り扱っているのは『 状態変化と液体窒素の性質 』です。 「 液体窒素 ( えきたいちっそ )」 を使ったさまざまな実験を行っていましたが、明日、1年B組の授業があるので、内容について詳しく掲載をすることができません。 まず、福田先生が、液体窒素について、説明をされています。( 写真・上 )。 マイナス○○○度の液体窒素の中にゴムボールを入れてみます。さて、どうなるのでしょうか? みんな真剣なまなざしで、ゴムボールの変化を観察しています。 そして、その後福田先生は・・・・・。B組の皆さん、明日の実験をお楽しみに! 次は、酸素と二酸化炭素の入った風船を付けた試験管を、液体窒素の中に入れる実験です。(写真:下) 実験の際の注意事項、換気・安全眼鏡(ゴーグル)の着用・起立して実験などをしっかり守り、進めていました。 校長:高田勝喜 |
|