11月2日(月) 本日の学校風景(2)・そばめし ・ジャーマンポテト ・たまごスープ ・オレンジ ・牛乳 <給食クイズ> 焼きそばやお好み焼きに欠かせない“ソース”はどこの国で考えられた調味料でしょう。 1.イギリス 2.日本 3.フランス 給食クイズの正解は1番のイギリスです。 ソースにはウスターソース、中濃ソースなどいくつかの種類がありますが、最初に開発されたソースはイギリスのウスターソースです。 “ウスター”とは、イギリスのウスターシャー州の州都のことです。本場のイギリスのウスターソースは日本のソースとは異なり酸味が強めです。 日本に伝わったのは江戸時代で、当時はあまり人気がなかったそうです。現在ではいろいろな食品メーカーでソースが作られており、北区滝野川にも「トキハソース」という会社があります。 栄養士 武井 11月2日(月) 本日の学校風景(1)「 合同な図形 」について学習しています。 『 合同な図形では、対応する線分や角は等しい。』を教科書の練習問題を通して、学んでいました。 担当の先生は、デジタル教科書( 教材 )を毎時間授業で使用しています。 現校舎に移転した際、写真:中のプロジェクターは設置されていませんでした。区教委と連携し、数週間前に設置してもらい、授業で活用しています。 現在の飛鳥中では、デジタル教科書等を使用する場合、モニター式の電子黒板に映し出しています。 リノベーション後の校舎には、特別教室を含めて、すべての教室に「 可動式電子黒板機能付きプロジェクター 」を設置してもらうよう進めています。 北区では、令和3年4月からの「 GIGAスクール構想 」の実現に向けて取り組みを始めています。 本日午後、「 GIGAスクール構想運用検討委員会(第1回)」が開催されます。中学校長会を代表して、出席してきます。 1人1台の端末を持つことになる「GIGAスクール構想」での、学びの在り方・活用の仕方を5か月ほどで検討していくことになります。 生徒にとって、そして、教員にとっても有効に活用できるよう、現場の意見を伝えたいと思います。 校長:高田勝喜 10月30日(金) お 知 ら せ飛鳥中学校では、原則3月から10月までを夏時間として、活動時間を放課後から18時00分(18時15分完全下校)までとしています。 11月からは、冬時間となり、活動時間は、17時15分(17時30分完全下校)までとなります。 現在、運動部では「 秋季新人大会 」が各部ごとに進められているところです。活動時間が短くなりますが、効率よく、時間を有効に活用して取り組んでください。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 本日の学校風景(5)・コッペパン&ジャム ・チキンサラダ ・パンプキンポタージュ ・クッキー ・牛乳 <給食クイズ> 明日10月31日はケルト人の祭日です。なんと呼ばれる日でしょう。 1.イースター 2.ディワリ 3.ハロウィーン 給食クイズの正解は3番のハロウィーンです。 ハロウィーンは外国の行事ですが、近年では日本でも行われるようになってきています。 外国では子供たちが魔女やお化けの仮装をしてお菓子をもらいに家を回ります。 日本では子供だけでなく、若者が仮装を楽しむ日?になっています。本来は、秋の収穫を祝い、厄払いをするための行事です。 ハロウィーンの南瓜は食べるためではなく、中身をくりぬいて飾りを作るために使われます。日本ではあまりみかけない種類の南瓜で、皮はオレンジ色をしており、飾りをつくり見て楽しむためのものです。 栄養士 武井 10月30日(金) 本日の学校風景(4)ご承知のとおり、令和2年4月1日より、東京都では条例を改正し、自転車利用中の事故に備え、保険等に加入することが義務づけられました。 上記チラシを各学級で配布いたしましたので、各ご家庭で確認し、自転車の乗り方等、再度ご指導いただきますようお願いいたします。 また保険等の加入についても、チラシ裏面にチェックシートがありますので、ご活用ください。 生徒の皆さんは、自転車の乗り方を再度見直し、他人にケガをさせてしまうような行為がないよう注意してください。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の授業風景(3)授業の最後には、「 サイエンスマジックショー」? 液体窒素の中にバラの花を、さらに、福田先生は、液体窒素に浸していたバナナを取り出し、釘を打ち始めます。 事前に実験道具( 液体窒素やバラの花を含めて )を準備いただきましたお茶の水女子大の先生、理科支援員の先生、ありがとうございました。 福田先生の授業の進め方だけでなく、生徒たちの授業に臨む姿勢にとても感心しました。まさに、生徒と先生がともに作り上げる授業でした。 本日、1年B組が同様の授業を実施いたします。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の学校風景(2)赤と黄色の風船には、それぞれ二酸化炭素と酸素が入っています。 ここからは、生徒たちが行う実験です。 火のついたお線香を試験管に近づけると、そして、さらに試験管の中へ。 実験を通して、風船の変化や二酸化炭素・酸素の状態変化を学びました。 校長:高田勝喜 10月30日(金) 昨日の学校風景(1)液体窒素に浸したゴムボールを取り出した福田先生は、生徒たちに後ろに下がるよう指示。 その後、ゴムボールを床にたたきつけると、「 パーン 」の音とともに、ご覧のとおり粉々に。 しばらくして、粉々になったゴムボールを触ってみると、まだ冷たかったり、元のゴム状に戻っていたりと、驚きの連続です。 10月29日(木) 本日の学校風景(4)さまざまな実験を終え、授業の後半では実験を通して分かったことを共有し、個々にプリントをまとめていました。 実験の様子をお伝えできないのが残念ですが、明日B組の実験が終わったら、お伝えしたいと思います。 さらに最後に、液体窒素の性質を利用した実験? というよりかテレビ番組や科学館などで行われている「 サイエンスマジックショー 」を楽しんでいました。 実験道具の準備や実験中の観察など、1人の先生では実施するのが、難しい実験です。しかし、こうした区の施策によって、楽しく充実した授業(実験)を実施することができました。 本日は、お茶の水女子大、理科支援員の先生方ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 10月29日(木) 本日の学校風景(3)担当の先生のほか、お茶の水女子大からの先生と理科支援員の先生が加わり、実験が進められています。(写真:上、白衣を着用した方々) 今回の授業で取り扱っているのは『 状態変化と液体窒素の性質 』です。 「 液体窒素 ( えきたいちっそ )」 を使ったさまざまな実験を行っていましたが、明日、1年B組の授業があるので、内容について詳しく掲載をすることができません。 まず、福田先生が、液体窒素について、説明をされています。( 写真・上 )。 マイナス○○○度の液体窒素の中にゴムボールを入れてみます。さて、どうなるのでしょうか? みんな真剣なまなざしで、ゴムボールの変化を観察しています。 そして、その後福田先生は・・・・・。B組の皆さん、明日の実験をお楽しみに! 次は、酸素と二酸化炭素の入った風船を付けた試験管を、液体窒素の中に入れる実験です。(写真:下) 実験の際の注意事項、換気・安全眼鏡(ゴーグル)の着用・起立して実験などをしっかり守り、進めていました。 校長:高田勝喜 10月29日(木) 本日の学校風景(2)北区では、教育施策の一つとして「 理科大好きプロジェクト 」を推進しています。これは、お茶の水女子大学と相互協力協定を締結し、理科授業での実験支援を行うものです。 本日の1時間目に1年C組・4時間目に1年A組、そして、明日の2時間目に1年B組でこの事業を活用します。 実験に使用する道具類は、お茶の水女子大学より提供していただいています。 「 理科離れや実験を行わない理科の授業 」などが問われる中、飛鳥中学校では、こうしたプロジェクトを活用し、今回のような実験の授業を実施しています。 校長:高田勝喜 10月29日(木) 本日の学校風景(1)・ふりかけご飯 ・ほっけの塩焼き ・和風サラダ ・月見汁 ・牛乳 <給食クイズ> 今日は十三夜なので月見汁です。秋に月がきれいに見える理由はどれでしょう。 1.日がくれるのが早いから 2.月の昇る高さが低いから 3.大気中の水蒸気や塵が少ないから 給食クイズの正解は3番の“大気中の水蒸気や塵が少ないから”です。 秋は月見に適した季節です。 理由の一つがクイズの答えでもある、大気中の水蒸気や塵が少ないためです。夏場は大気中の水蒸気が多く、春は花粉や黄砂で月がぼやけて見えます。 理由の二つ目は、月の高さがちょうど良いということです。夏場は月が低いので大きく見えますが、距離が近いと減光作用が働き光の量が少なくなります。冬場は高い位置まで昇る分、月の大きさが小さくなってしまいます。 今日は少し雲が出てしまうかもしれませんが十三夜の月を眺めてみましょう。 栄養士 武井 10月28日(水) 本日の学校風景(4)中学校では、次年度から「 新学習指導要領 」が全面実施されます。 その準備に向けて、今月と来月の「 校内研修会 」では、「 新学習指導要領に対応した授業づくり 」や「 学習評価のあり方 」などについて研修を行います。 本日は、北区教育委員会より、統括指導主事の先生に講師をお願いし「 学習評価をこう考える 」というテーマで研修を深めました。 校長:高田勝喜 10月28日(水) 本日の学校風景(3)2年生は、3クラス合同で「 喫煙防止教室 」を行っていました。 本日、講師をお引き受けいただいたのは、日本禁煙学会理事の宮崎 恭一 様です。 「 こんなにあるタバコの害 」をテーマにさまざまなお話をいただきました。 コロナ禍にあっての喫煙者のリスクや害があるのになぜたばこの販売を国が認めているのか、また、世界の喫煙防止の取り組みなど、生徒たちは真剣に話を聞いていました。 「 百害あって一利なし 」未成年のうちはもちろんですが、成人してからも今日学習したことを忘れずに、喫煙の習慣を持たないようにしましょう。 校長:高田勝喜 10月28日(水) 本日の学校風景(2)「 進路希望調査 」をもとに、現在考えている進路先について担任の先生と話し合われていました。第一志望、第二志望と少しずつ具体的になってきているようでした。 なお、3年生は、今週末から本人・保護者・担任との「 三者面談 」が実施されます。 また、先日お伝えした「 令和3年度 東京都立高等学校募集案内 」が配布されました。都立高校を希望する場合は、必ず一読しておいてください。 校長:高田勝喜 10月28日(水) 本日の学校風景(1)・味噌ラーメン ・春雨サラダ ・スイートポテト ・牛乳 <給食クイズ> さつま芋の別名はどれでしょう。 1.馬鈴薯 2.丸十 3.甘藍 給食クイズの正解は2番の丸十です。 さつま芋が特産である鹿児島県は昔、薩摩藩が治めていました。 薩摩藩島津氏の旗印は丸に十字が書かれたもので、それをとってさつま芋のことを丸十と呼ぶようになりました。 1番の馬鈴薯はじゃが芋のことで、馬の首につけた鈴に形が似ていたことが由来です。 3番の甘藍はキャベツのことで、キャベツが中国から日本に伝わった際に呼ばれていた中国語が語源です。 栄養士 武井 10月27日(火) 本日の学校風景(3)『 いにしえの心に触れる 』から「 蓬莱の玉の枝 ー 竹取物語 」を取り上げています。 『 本時のねらい 』は、「『 くらもちの皇子 』が描かれている場面を読み、人物像と話の展開を捉えられる。」です。 「これやわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、〜 」と蓬莱山の様子を語る部分を音読していました。 担当の先生から、「 教科書を持って読みましょう。」と指示されていました。 教科書を持ち、姿勢をよくして、しっかり声を出して音読することは、とても大切です。特に「 古文 」を読む際は、歴史的仮名遣いなどに注意しなければいけません。 ぜひ、教科書をしっかり持って、姿勢よく大きな声で音読する習慣を身につけてください。 校長:高田勝喜 10月27日(火) 本日の学校風景(2)現校舎に移転し、新たな学校生活をはじめて2か月が過ぎました。 登下校時の通学スの利用も慣れてきたところです。そこで、2か月が過ぎ、再度通学バス利用の有無を確認しました。 「 通学用マイクロバス 変更希望調査 」のプリントの一部を写真:中に掲載しました。 通学バスの「 継続 」「 中止 」または「 変更 」を確認するものです。 お子様とよくお話をされたうえで、10月30日(金)までにご提出ください。 体育館で担当の先生から、「 通学バスの利用をやめようと思っている人?」の問いに、4・5人の手が挙がっていました。 校長:高田勝喜 10月27日(火) 本日の学校風景(1)・他人丼 ・おひたし ・味噌汁 ・牛乳 <給食クイズ> 親子の関係がない食材の組み合わせはどれでしょう。 1.チョウザメとキャビア 2.ガチョウとフォアグラ 3.ニシンと数の子 給食クイズの正解は2番のガチョウとフォアグラです。 フォアグラは世界三大珍味の一つで、ガチョウの肝臓のことなので親子の関係はありません。 料理名において「親子」という名称は“鶏肉”と“鶏卵”を使うことに由来し、鮭といくらや鱈とたらこなどの組み合わせなども親子とよばれることがあります。 チョウザメの卵を塩漬けにしたものがキャビアで、ニシンの卵は数の子と呼ばれ、どちらも親子の関係性があります。 栄養士 武井 10月26日(月) 本日の学校風景(4)先週末に行われた3年生保護者対象の「 進路説明会 」で進路指導主任よりお伝えした内容について記載されているものです。 都立高校の「 推薦に基づく入試における応募資格 」や「 学力検査の時間割(説明会でお伝えしたとおり例年より休憩時間等が長くなっています) 」など、130ページにわたって詳細が記載されています。 今週の水曜日28日の「 総合的な学習の時間 」を利用して、3年生には配布するとのことです。 都立高校の受検を考えている場合は、各ご家庭でお子様と一緒に目を通しておくようお願いいたします。 校長:高田勝喜 |
|