最新更新日:2024/11/13 | |
本日:45
昨日:72 総数:360212 |
12月10日 1年 ころころ
1年生が体育館で、かみざらころころを実際に転がしました。
みんなで一斉に転がして楽しかったです。 12月10日 6年 リトマス試験紙
6年生が理科で、水溶液の性質を調べています。酸性・中性・アルカリ性を。
リトマス試験紙に水滴を落として調べます。 手に付いている水分がリトマス試験紙につかないよう、慎重にピンセットで扱っています。 食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸の4つを調べました。 色が変るので、はっきりと分かりました。 12月10日 2年 見学
2年生が東児童センターと図書館に見学に行きました。
東児童センターには、小さい子たちがお母さんとともに訪れていました。 2年生は、室内遊技場で遊ばせてもらいました。 図書館では、いろいろな話を聞き、図書館内を案内してもらいました。 特に子どもたちが興味深かったのは、書庫です。 いつも入れない部分に入れてもらい、うらにたくさんの本があることが分かりました。 とても貴重な経験をして、また来たいという思いが深まりました。 12月10日 4年生版画
版画の印刷を行いました。黒いインクをのせて、素敵な絵が出てきました。次回、色塗りをして完成です。
12月10日(木)今日の給食・牛乳 ・白飯 ・八宝菜 ・ごま団子 ・ブロッコリーの中華和え 「八宝菜」は、漢字で書くと「八」の字を使います。八種類の材料を使うから「八宝菜」と呼ばれるのではなくて、中国では、「八」には「たくさん」という意味があるので、たくさんの材料を使って作るおかず、という意味で「八宝菜」と呼ぶそうです。 なんと、今日の「八宝菜」には、十種類の材料が使われているそうです。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 12月10日 6年 実験
6年生の理科の実験の場面です。
「炭酸水には、なにが溶けているのか?」を調べています。 ペットボトルに炭酸水を入れて振って、石灰水に導きます。 みごとに白くなりました・・・・ということは、炭酸水には。 12月10日 1年 かみざらころころ
1年生の図工の時間です。テーマは「かみざらころころ」
2枚の紙皿をうまく使って、ころころ遊べる作品をつくります。 みんな、いろいろな材料をもってきて、きれいにつくっています。 いまはまだ接着剤を使っていますので、作品は立てていますが。 12月10日 2年 図書館見学12月10日(木) 登校風景12月9日 下校風景12月9日(水)今日の給食・牛乳 ・カレーピラフ(α化米) ・オムレツ ・ビーンズスープ ・ヨーグルト 「ピラフ」は、トルコ料理の「ピラウ」という、お米に野菜や、肉、魚などの色々な食材を入れて作る料理が始まりだと、言われています。 トルコでは、主食ではなく、肉料理などのメインディッシュの付け合わせとして、食べるそうです。また、使う食材によって、例えば「キノコと魚のピラウ」などと呼ぶそうです。 今日のピラフは、材料の名前を使って「豚肉と野菜のカレーピラフ」が正しい名前かもしれません。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 12月9日 福祉実践教室12月9日 1年 国語12月9日(水) 登校風景12月8日 下校風景12月8日 通学班集会12月8日 5年 ものの溶け方
5年生の水溶液の勉強です。
溶け残った水溶液は、水を増やしたり温めたりすると、溶けることは分かりました。 今日は、どのくらい水を増やしたら、どのくらい温度をあげたら、溶けきるのかの実験です。 みんな水溶液をじっくりと見て、溶けきったのかどうか確かめようとしています。 結果は、黒板の表にどんどん書き込んでいます。 12月8日(火)今日の給食・牛乳 ・麦ごはん ・大根入りマーボー ・しゅうまい ・ハムともやしのナムル いつものマーボー豆腐に、今日は大根が入っています。大根は、1年間を通して、食べることができる野菜ですが、今日のように、煮物に使う大根は、冬に収穫されるものが最もおいしいそうです。 また、大根は消化を助けるはたらきがあります。お正月に、お餅と一緒に大根を食べる方もいると思います。これは、大根には、お餅の消化を助けるはたらきがあるためです。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 12月8日 ドルフィンブックママ読み聞かせ
2時間目の放課に、ドルフィンブックママさんによる読み聞かせがありました。
読んでもらった絵本は「おしゃべりな毛糸玉」です。 みんな体育館の床に座って、静かに聞いていました。 ドルフィンブックママのみなさんは、いつも子どもたちのために、しっかり準備をして取り組んでいただいています。本当にありがたいです。 12月8日 道徳 |
|