12月18日(金) お知らせ 【 明日:第6回土曜授業日 】今月は、5日の土曜日と明日19日と、2回「 土曜授業日 」があります。生徒のみなさんは、寝坊や遅刻をしないよう注意してください。 今年度は、4月・5月の「 学校の臨時休業 」があったため、飛鳥中では、12月に2回「 土曜授業日 」を設定するなど、少しでも授業時間を確保し、学びの保障につなげています。 さらに、明日の土曜授業を活用して、各学年・各クラスで「 スタディサプリ 」を活用した授業を計画しています。次年度の「 GIGAスクール構想 」に向けて、生徒のみなさんも学び方について、改めて考えてみてください。 なお、感染症拡大が収まらない状況ですので、明日の「 土曜授業日 」は公開授業といたしませんので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 校長:高田勝喜 12月18日(金) 本日の学校風景(4)ほぼ完成しているグループもありました。 体育館に流れる曲に合わせて、リズムよく軽快にステップを踏んでいます。 ダンスの後半「 Choo Choo TRAIN 」のロールダンス? も決まっていました。 オリジナリティあふれるダンスに、担当の先生に「 このグループ上手ですね。」と思わず声をかけてしまいました。素晴らしいダンスパフォーマンスでした。 ちなみに私は、70年代後半〜80年代前半の 「 竹の子族からディスコ・バブル時代に学生生活を送っていました。当時のダンス ( 踊り ) とは、あたりまえですがだいぶ違いますね。 生徒たちは、みんなとても上手でした。 校長:高田勝喜 12月18日(金) 本日の学校風景(3)現行の学習指導要領では、保健体育の授業で『 ダンス 』 は、必ず履修することになっています。本日、1年生は、男女共修で「 ダンス 」に取り組んでいます。 すでに基本的なステップなどは学習済みです。来週予定されている「 ダンス発表会( 体育の授業の中で行います )」に向けて、男女5・6名のグループで練習を進めていました。 どんな振り付けにするか、相談しながらですが、だいぶ仕上がってきているようでした。 鏡( トレーニングミラー )で、自分たちのダンスを確認しながら練習しているグループもあります。 また、班員の動きを合わせるために、繰り返し練習しているグループもありました。 「ダンス発表会」楽しみですね。 校長:高田勝喜 12月18日(金) 本日の学校風景(2)多くの中学校では、12月の年末から年始にかけて、書写の授業が行われるようです。そして、冬休みには、「 書初め 」の課題が・・・。 この「 書初め 」は、平安時代の宮中行事に起源があるといわれる日本の伝統行事です。 「 書初め 」には、さまざまな意味があると思いますが、国際化が進む中、自国の文化を知ること、身につけることは、とても有意義であり、大切なことです。 得意・不得意・上手い・下手にかかわらず、背筋を伸ばし、お手本をよく見て、筆と半紙に気持ちを集中することは、だれにもできることです。 国語での書写の授業は、あと数時間ですが、いい作品が仕上がるよう取り組んでください。 校長:高田勝喜 12月18日(金) 本日の学校風景(1)・じゃこ茶飯 ・おでん ・サラダマカロニ ・みかん ・牛乳 <給食クイズ> おでんによく合う薬味はどれでしょう。 1.和からし 2.わさび 3.とうがらし 給食クイズの正解は1番の和からしです。 和からしは、ピリリとした香りと辛味が特徴的な薬味です。わさびほどの清涼感はないので出汁のきいたおでんや煮物、納豆、豚カツ、しゅうまいなどの料理とよく合います。 おでんの薬味には地域性があり、北海道や東北地方では生姜を効かせた甘味噌、中部地方の黒おでんにはかつお節や青のり、九州地方では柚子胡椒、沖縄ではマスタードなどを薬味としてつけることもあるそうです。 関東おでんの定番は和からしです。出汁のきいたおでんは寒い季節にぴったりな料理です。 栄養士 武井 12月17日(木) 本日の学校風景(3)2年生の国語の授業でも、書写( 毛筆 )に取り組んでいます。 以前もお伝えしましたが、現行の学習指導要領では、1・2年生は、年間140時間ある国語の授業のうち、『 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 』を20時間程度学習することになっています。 3年生は、年間10時間程度としています。 『 本時のねらい 』は、「 行書と仮名の調和 」です。 これまでに「 調和 」「 紅花 」の行書体に取り組んできました。 今日の課題は、「 夕映えの空 」です。文字数も増え、漢字仮名交じりの書は、少し難しいようです。 書道をするには、若干窮屈な机ですが、道具とお手本を上手に並べ、落ち着いて取り組んでいます。 みんなお手本をよく見ながら、集中して筆を運んでいました。 校長:高田勝喜 12月17日(木) 本日の学校風景(2)・カレーうどん ・胡麻ドレサラダ ・かりかり大豆 ・牛乳 <給食クイズ> 店のカレーうどんの汁にとろみをつける際、よく使われるものはどれでしょう。 1.カレールー 2.コーンスターチ 3.片栗粉 給食クイズの正解は3番の片栗粉です。 カレーうどんやカレー南蛮は、うどん屋や蕎麦屋でも出されるお店の定番メニューです。お店では麺だけでなく出汁食材や調味料にこだわってメニューを出しています。お店でみかける透明感のあるカレーうどんは、つゆの香りや色味を生かす為に片栗粉でとろみをつけています。 給食では家庭でよく用いられるルーとお店で使う片栗粉の両方を使ってとろみをつけています。 栄養士 武井 12月17日(木) 本日の学校風景(1)「 第3回 漢字検定 」の申込み締め切りが間もなくです。 ・実施日:令和3年2月12日(金)放課後 ・会 場:飛鳥中学校の教室(1年生の教室を予定) ・申込〆切:12月21日(月)朝まで ※詳細は、12月10日付の「 お知らせ 」で確認してください。 ご不明な点は、国語科までお問い合わせください。 今回は、1・2年生が中心になると思いますが、各種検定試験が、学校会場で受検できるメリットを活かし、「 一人一資格(3級以上)以上取得 」を目指しましょう。 校長:高田勝喜 12月16日(水) 本日の学校風景(5)研修会の前半では、1月に実施する「 道徳授業地区公開講座 」の指導案の検討を行いました。 後半では、今週末の土曜授業で行う「 スタディサプリ 」の配信方法について、確認しました。 次年度から、北区では「 GIGAスクール構想 」が開始されます。そして、1人1台タブレット端末を持つことになります。 事前学習( 予習 )や事後学習( 復習・宿題 )など、タブレット端末に、各教科の先生から配信することもできるようになります。 そうしたことへ対応できるよう、先生方は研修を行い、まずは、土曜授業日を利用して、校内での配信を行います。 試行錯誤しながら、「 GIGAスクール構想 」下で、より効果的な教育活動が推進できるよう取り組んでいます。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 昨日お伝えしたとおり、本日の終学活時に、各クラスで「 図書カード 」を配布いたしました。 各ご家庭で、配布の趣旨( 同封された「教育長のメッセージ」)をご確認いただき、有効に活用するようお願いいたします。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 校長:高田勝喜 12月16日(水) 本日の学校風景(4)クラスごと順番に「 球根植え 」を行っていました。 1年生全員で、100個ほどの球根を植えました。どんな色のチューリップが、いつ頃咲くのか楽しみですね。 入学式のころ、満開の桜の下に色とりどりのチューリップが咲いていたら、とても華やかでしょうね。しかし、草花の開花時期は、気温や天候次第です。 ここ数年、入学式に桜が咲いていることが減ってしまったように思います。 1年生のみなさん、週に1回、水曜日の「 水やり 」を忘れないでくださいね。スクールコーディネーターの方は、毎週日曜日「 水やり 」に来ていただけます。 本日は、様々な用具の準備から、生徒たちへのアドバイスまで、どうもありがとうございました。 校長:高田勝喜 12月16日(水) 本日の学校風景(3)本日は、スクールコーディネーターの方たちのご支援の下、チューリップの球根植えを実施しました。 このチューリップの球根植えは、来春、飛鳥中学校に入学してくる新入生を迎える時期に開花するように取り組んでいます。 プランターに「 赤玉土 」を入れ、その上に「 培養土 」を「 球根 」を並べて、さらに、「 培養土 」を入れていきます。スクールコーディネーターの方から、球根の上下の見分け方も分かりやすく教えていただきました。 校長:高田勝喜 12月16日(水) 本日の学校風景(2)・ビスキュイパン ・シーザーサラダ ・野菜スープ ・牛乳 <給食クイズ> ビスキュイパンのビスキュイには“2度焼き”という意味がありますが、次の焼き菓子のなかで一番食感が軽い物(サクッとしている)ものはどれでしょう。 1.サブレ 2.ビスケット 3.クッキー 給食クイズの正解は1番のサブレです。 サブレは、フランスから伝わった焼き菓子です。クッキーやビスケットよりバターやショートニングなどの油分が多く使われる為、食感が軽く、サックとしています。 クッキーは、アメリカから伝わった焼き菓子で、日本では糖分と脂肪分が全体の40%以上の物がクッキーと呼ばれます。 ビスケットは、イギリスから伝わった焼き菓子でクッキーやサブレと比べ少し硬く、元々保存することを目的として作られました。ビスキュイパンのビスキュイはビスケットと同じ語源です。 栄養士 武井 12月16日(水) 本日の学校風景(1)今回の「 避難訓練 」は、大地震が発生したことを想定して行いました。 「 避難訓練 」を行う際、通常生徒たちには、実施する時間等を事前に伝えておきますが、今日の訓練では、「 避難訓練があること。」だけが伝えられています。 さらに、「 緊急地震速報 」を放送で流し、より緊張感を持った「 避難訓練 」としました。 3時間目終了後の休み時間に緊急地震速報が流れ、訓練が始まりました。 写真:上は、休み時間の様子です。写真:中は、姿勢を低くし、近くの机の下にもぐり、身の安全を確保している様子です。 「 揺れが収まりました。」の放送後、次の授業の先生が、人員点呼し、職員室に報告しました。(写真:下) 昨日2年生が行った「 防災学校 」の講義の中、『 “ 備え ”と日ごろの“ 訓練 ”は、災害時に必ず生きる! 奇跡は「 偶然 」起きない! 』という話がありました。 緊急地震速報があるとはいえ、大地震は、いつ・どこで起きるか分かりません。まずは、自分の身を守る行動がとれるようにしておきましょう。 校長:高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(7)お知らせ以前お伝えしたとおり、北区教育委員会から図書カードが配布されます。 12月1日付、北区教育委員会より「家庭学習支援事業にかかる図書カードの配布について」のご案内を配布いたしました。 教育委員会からの図書カード配布については、ご案内のとおり、『「新型コロナウイルス感染症対策としての学校臨時休業」によって、当初の計画どおり授業を進めることができなかった影響を考慮し、「冬季休業期間」を有意義に過ごすことのできるよう、家庭学習で用いる教材や書籍を購入するために配布することとなりました。』というものです。 飛鳥中では、以下のとおり配布いたしますので、ご確認ください。 ● 配布日:令和2年12月16日(水)終学活時 ● その他:1人当たり3,000円分の図書カード 個別に名前が記載された封筒に入っています。 ※ お子様が、持ち帰ったことをご確認いただき、同封されている「 教育長からのメッセージ 」もご覧いただきますようお願いいたします。 校長・高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(6)・中華風炊き込みおこわ ・しゅうまい ・ナムル ・酸辣湯 ・牛乳 <給食クイズ> シュウマイを日本に広めるきっかけとなったお店はどれでしょう。 1.中村屋 2.崎陽軒 3.四川飯店 給食クイズの正解は2番の崎陽軒です。 崎陽軒は、中華街で前菜やおつまみとして出されていたシュウマイをアレンジして、シウマイ弁当を作りました。 この弁当がきっかけでシュウマイは各地へ広がっていったという話があります。 中村屋は、中華まんの元祖と言われ、クリームパンも開発しています。 四川飯店は、陳建民がはじめた日本の本格四川料理店の先駆けとなったお店です。 栄養士 武井 12月15日(火) 本日の学校風景(5)プールでは「 D級ポンプ 」を使っての放水体験をしました。 校庭ではスモーク・テントの中に入る煙体験や起震車に乗っての地震体験をさせていただきました。いずれも貴重な体験ばかりでしたね。 改めて、災害時にも 「 誰かが何かをしてくれるのを待つだけでなく、自分は、何ができるか。 」 を考えられる飛鳥中生であってください。 本日は、「 防災学校 」の運営にお力添えいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。 校長:高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(4)被覆室では、「 ロープワーク 」の体験をしています。 簡単に解けないようにロープを結ぶ方法を学んでいます。 また、校庭では起震車での「 地震体験 」震度7までを体験しました。 震度6ぐらいから、恐怖を感じるほどの激しい揺れでした。 さらに「 煙体験 」は、煙の充満したテントの中を歩きます。実際の火災では黒い煙になり、もっと視界が悪くなるようです。 本日の体験を通して、震災が起きた際にどのような危険があり、どのような行動が必要かが分かったと思います。よく覚えておいて、自分の命、家族の命をしっかり守れるようにしてください。 校長:高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(3)3・4人のグループに分かれ、実際に心臓マッサージからAEDの取り付け方まで体験しました。 どのくらいの力で、どのくらいの速さで押せばいいのか、一度経験しておくことはとても大切なことです。 万が一、心肺蘇生が必要な状況に遭遇したとき、何もしないで見ているだけでなく、き今日体験したことを思い出し、勇気を出してやってください。 何もしないより、命が救われる可能性は飛躍的に高まるのですから。 どのグループもテンポよく、心臓マッサージをしていました。 校長:高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(2)本日の「 防災学校 」には、市民防災研究所、滝野川消防署・滝野川消防団、北区危機管理室から地域防災担当課の方を講師にお迎えし実施しました。 感染症対策を徹底するため、アルコール消毒やソーシャルディスタンスを保った上で、「 心肺蘇生法 」や「 ロープワーク 」などについて学習しました。 写真は、体育館で「 心肺蘇生法 」について、レクチャーを受けているところです。 ・反応があるか確認 ・周囲の人に119番通報とAEDの手配を依頼 ・呼吸の確認 ・心臓マッサージ( 胸骨圧迫 )の開始・・・と。 生徒たちは真剣な眼差しで、消防隊の方たちの動きを見ていました。 校長:高田勝喜 12月15日(火) 本日の学校風景(1)1時間目は、体育館で「 市民防災研究所 」の伊藤様より防災についての講義を受けました。 講義の中で『 奇跡は「 偶然 」起きない! 』という言葉がありました。普段からの備えが、自分自身を救うことを学べたと思います。 2・3時間目はグループに分かれて「 心肺蘇生法 」や「 ロープワーク 」などを学びます。 災害時における中学生は 「 助けられる側 」 から 「 助ける側 」 としての立場が期待されています。防災学校は、そのための基本知識や技術を習得するために行われます。 2年生は、1年生の時に 「 岩井臨海学園 」 で「 心肺蘇生法 」を学んできたと思います。 今回で2回目となるので、緊急時に必要な知識と技術をしっかりと身に付けてくれることを願っています。 校長:高田勝喜 |
|