最新更新日:2024/06/22
本日:count up75
昨日:305
総数:789639

12/15(火) 3D家庭科「マスクを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
被服室での学習です。

主体的かつ集中して取り組む生徒が多く、カメラを向けてもほとんど気付かれませんでした。

また、周りの生徒と一緒に進める姿が多く見られます。

12/15(火) 2D理科「電流と磁界」

画像1 画像1
B先生からの説明の後、「演習プリント」に取り組んでいます。

と、ある生徒が「『赤矢印』ってどれのことですか?」と質問しました。

プリントを見ると、「図1」に矢印がたくさん描かれています。

B先生が「ゴメン、白黒印刷だから分からないよね」と言いながら補足をしていきます。

この矢印で示される「電流の流れる向き」が、今回の学習ではとても重要です。
画像2 画像2

12/15(火) IJK組 理科

画像1 画像1
タブレットを使った学習に取り組んでいます。(いずれ入る新しいものではなく、既存のタブレットです)

奥にソファが見えますが、Wifi環境の整っているコンピュータ教室の隣の部屋です。

少人数なので、その時々で都合のよい場所で授業ができます。

12/15(火) 1F音楽「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
歌唱練習に先立ち、合唱コンクールのパートリーダーを中心に練習をするようにと、全体での指示を受けました。

その後、2部屋に分かれて、まずは自分のパートの歌を聴くことから始めています。

12/15(火) 2E国語

画像1 画像1
「修学旅行」「東京オリンピック」をテーマに、パネルディスカッションを行う学習です。

グループに分かれてそのための準備をしています。

まずは役割分担から。

活発に話し合い活動に取り組んでいます。

12/15(火) 1B美術「クロッキー」

画像1 画像1 画像2 画像2
モデル役の生徒の姿を、ごく短時間でスケッチブックに描きました。

その後、「クロッキー」についてM先生からの説明を聞いています。

「『棒人間』にならないように」「平面的ではなく円柱のように丸みのある形に」「『関節』を意識して描くように」など、様々なアドバイスを受けました。

12/12(土) 合唱コンクールを終えて(消毒)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も生徒下校後、職員みんなで念入りに消毒をしています。

ご家庭におかれましても、これまで同様、感染症予防対策をよろしくお願いいたします。

12/12(土) 合唱コンクール閉会式にて

画像1 画像1
放送を使って、校長から以下のようなお話をしました。

今日ここに合唱コンクールが開催できたことを、心よりうれしく思います。
マスクをしていたので歌いづらかったと思いますが、皆さんの姿から、口を開けて歌っている様子や強弱の工夫をしていることがよく伝わってきました。
特に3年生はどのクラスも上手で、難しい審査になりました。1・2年生の皆さんにも生で聴かせてあげたかったですが、きっと放送でも3年生の姿が伝わったことと思います。
金賞・銀賞のクラスのみなさん、おめでとうございます。よく頑張りました。他のクラスの皆さんも、結果はともかく、大切なのは今まで頑張ってきた過程です。頑張った自分のことを、自分自身でほめてあげましょう。
また、家に帰ったら、ぜひお話をしてほしいと思います。
お疲れさまでした。

12/12(土) 合唱コンクール実行委員(一部)

画像1 画像1
陰ながら行事を支えました。

審査員から「(しゃべりが)うまいな」という声が出るほど、上手な進行でした。

ありがとう、お疲れさまでした。

12/12(土) 合唱コンクール結果(3年生)

画像1 画像1
金賞:3B「虹」

銀賞:3E「心の瞳」
画像2 画像2

12/12(土) 合唱コンクール結果(2年生)

画像1 画像1
金賞:2C「輝くために」

銀賞:2B「地球星歌」
画像2 画像2

12/12(土) 合唱コンクール結果(1年生)

画像1 画像1
金賞:1A「絆」

銀賞:1D「Believe」
画像2 画像2

12/12(土) 合唱コンクール黒板2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「黒板その2」です。

12/12(土) 合唱コンクール黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の黒板に様々なメッセージが書かれています。

画像はその一部です。

12/12(土) 合唱コンクール直前

どのクラスも直前の練習に励んでいます。

教室の窓から流れ出す歌声が目に見えるようです。

 ↓ 画像は2年生の掲示板です。
画像1 画像1

12/11(金) 合唱コンクール前日(コンビネーション)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像左は、放送室で接続について確認しているM先生とS先生です。

はじめは教室にうまく流れませんでしたが、試行錯誤の末、何とかうまくできました。

さすが“ベテランコンビ”です。

画像中央は、練習で使った電子ピアノを運搬するK先生とT先生です。

体格は“でこぼこコンビ”ですが、頑張っています。

画像右は、体育館のステージ後方に反響板代わりの板を取り付けているS先生とK先生です。

こちらも“でこぼこコンビ”ですが、I先の指示のもと、忠実に設置しています。

このほかにも陰で働く職員がたくさんいます。

明日のために最善を尽くしています。

12/11(金) 合唱コンクール前日

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクール前日ということで、特に念入りに消毒をしています。

画像右のM先生は、出張のため不在のN先生のクラスまでやってくれました。

12/11(金) 合唱コンクール実行委員

画像1 画像1
放課後、体育館に集まって打合せやリハーサルをしています。

“無観客”ではありますが、アナウンスを行ったりクラスの出入りを促したりする仕事があります。

また、教室の生徒に向けてCDで演奏を流す場面もあります。

例年とは大きく異なる行事になりますが、みんなのために頑張って陰で支えます。

12/11(金) 合唱準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、体育館に入るのは歌う際の1学級のみです。

みんなは教室で、放送を介して他クラスの歌声を聴きます。

今、生徒が練習をしている間に、担任以外の職員が放送の準備をしています。

体育館から放送室まで、放送用のコードを長く長くつないでいきます。

生徒が引っかけないように、コードを廊下に貼り付けたり空中に通したりと大仕事になっています。

12/11(金) 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、どのクラスも明日の「合唱コンクール」に向けた時間となっています。

歌っているクラスばかりではなく、歌詞の意味について確認したりパート別で練習したりと、工夫を凝らしています。

また、担任主導のクラスもあれば生徒主体のクラスもあります。

(画像は上から1A・2A・3Aです)


保護者の皆様にはお越し願えず申し訳ありません。

ご家庭にて様子を聞いてあげてください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
12/17 保護者会・しとねる懇談会
12/18 1,2年学校保健委員会
12/22 給食最終
12/23 終業式
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473