ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

12月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・パックひじきの佃煮・鶏ささみのみそドレッシングサラダ・おでん」でした。おでんの具は、一口がんもどき・福島県産豚肉のミートボール・生揚げ・ちくわ・こんぶ・こんにゃく・ごぼう・にんじん・だいこん・里芋が入りました。かつお節でとったダシでじっくり煮込みました。

4年生 1組 総合学習Part2

 紙芝居、プレゼンテーション、ポスターゼッション、劇と自分たちで一番分かりやすいと考えた表現方法を選びました。
今回大切にしたのは、1年生に分かりやすい伝え方をすることです。
そのために、視覚的資料の準備をして、言葉の厳選を行いました。
そして、最後に取り組んだのは、視線を合わせることです。
全員が、発表原稿を暗記し聞き手の方を見ながら話することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 3組 みどりん紹介

昨年度、創立30周年に誕生したイメージキャラクター「みどりん」。
その「みどりん」に込められた思いを一年生に紹介する会を開きました。

一年生に伝わるよう、絵を描いたり、クイズを出したりと工夫しながら、
発表することができました。


画像1
画像2
画像3

4年生 1組「みどりん」に込めた思いを伝えよう

昨年誕生した緑ケ丘第一小学校のイメージキャラクター「みどりん」!
今日は、「みどりん」に込めた思いを1年2組のお友達に伝える会を開きました。
校歌や校章に込められた願いをデザインしたのが「みどりん」であること、緑小の子どもたちが目指す姿であることを話しました。
一生懸命に聞いてくれる1年生、それに応えようと4年生も頑張りました。

昼休みには、1年教室に会いに行き、一緒に遊んだ子どもたちは幸せな顔で戻ってきました。
かわいい友だちができて、一気に素敵なお兄さん、お姉さんになりました。
人との関わりが、子どもたちの心を豊かにしてくれました。
1年生に感謝です。
画像1
画像2
画像3

12月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナポテトサラダ・五目スープ・大豆プリン」でした。五目スープには、鶏肉・たけのこ・にんじん・もやし・ほうれんそう・しいたけ・ねぎ・マロニーが入り、野菜たっぷりのスープでした。

12月2日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・のりあえ・打ち豆汁」でした。
打ち豆は、おもに日本海側などの豪雪などの豪雪地帯で、伝統的に作られている大豆の伝統保存食です。大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上にのせて木槌でつぶして作ります。福島県でも会津地方で作られています。打ち豆の甘い香りがするみそ汁を、おいしくいただきました。

5年生 4組算数科授業研究

画像1
画像2
画像3
 今日は5年4組の算数科の授業研究です。平行四辺形の面積を様々な方法を駆使して求めました。
面積を求めたらロイロノートを使い、先生へ提出します。
ロイロノートを使うと、みんながどんな考え方で面積を求めたのかがとても見やすく、様々な考え方にふれることができます。沢山の求め方があり驚きました。
 4組の皆さんの授業に意欲的に取り組む姿が大変素晴らしかったです。

4年生 理科「物の温まり方」

空気のあたたまり方を調べました。
ファンヒーターをつけた時、教室内の空気がどのように温まるかを考えました。
子どもたちの予想は、温風の吹き出し口が下のほうにあるから、そこから真っ直ぐ前に、床にそって、広がっていくと考えました。
つまり、温かい空気が下からたまって、だんだん上へ押し上げられていくと予想したのです。
そこで、隣の友だちと相談して、足元の床近くの低いところと、自分の席の頭上の気温を測ることにしました。
計測タイムになると、自分の机の上に乗って、できるだけ高いところを測ろうと、背すじをピンと伸ばして測り始めました。
結果は驚きでした。 

上の方が、気温が高いことが分かりました。
ファンヒーターに温められた空気は、上に移動し、上からあったまることを突き止めました。
実験を通して、見えない空気の世界をまた一つ、子どもたち自身が切り拓きました。
画像1
画像2
画像3

12月1日の給食

画像1
今日から12月です。
献立は「キャロット丸パン・牛乳・ハムとスパゲティのサラダ・シーフードチャウダー・りんご」でした。キャロットパンは、人参ペーストとバターを練り込んで、パン屋さんに作っていただきました。りんごは会津産のミツがたっぷり入った「サンふじ」でした。

4年生 安積疏水物語を発表しよう

 社会科では、安積疏水について学習しています。

 学習のまとめとして、安積疏水をつくる物語をペープサートにしました。

 今日は、その発表会です。

 命がけの工事の様子や、十六橋水門を作った理由などをセリフや動きを工夫して発表することができました。

 先人たちの努力と苦労があって、郡山が発展したことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写 書き初め

 書き初めで「冬の里山」を練習しました。
子どもたちは、真剣そのものです。
今までの学習を生かしながら、真剣に書きました。
もう、書き初めの季節。
二学期の学習のまとめも、しっかりしようと強く思いました。
画像1
画像2
画像3

11月27日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・さんまのレモン醤油かけ・うの花炒り・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁」の和食の献立でした。
うの花炒りには、おからの他に、鶏肉・ごぼう・にんじん・ねぎ・しいたけ・芽ひじきが入っていて具だくさんでした。1年1組の教室では、うの花炒りをごはんにのせて食べている人もいました。「おいしいよ」と嬉しい感想を聞かせてくれました。

11月26日の給食

画像1
今日は「ソフトめん・牛乳・親子うどん・引き菜もち(福島県の郷土料理)りんご」でした。引き菜もちは、福島市の郷土料理です。大根や人参のせん切りを炒めた料理を「引き菜炒り」と言い、そこに福島市南部の立子山で作られる「凍み豆腐」と餅をいれたのが「引き菜もち」です。郡山市にも、郷土料理「キャベツ餅」がありますね。1月の給食週間に登場予定ですので、お楽しみに。

5年生 1年生にタブレットの使い方を教えよう

画像1
画像2
画像3
今日は1年生がiPadやタブレットドリルの学習に取り組むということで、5年生が先輩として使い方やパスワードの入力の方法を教えに行きました。
 今年度は異学年交流の、みどりのきょうだいも制限されていたため、初めて1年生と触れ合う時間となりました。
「1年生とってもかわいかったよ!」
「タブレットドリル全部正解していたよ!1年生すごいね!」
初めてお兄さん、お姉さんとして1年生と関わることができた喜びがあったようです。

11月25日の給食

画像1画像2画像3
今日は「きのこ入りカレーライス・牛乳・フレンチサラダ・みかん」でした。2年1組の教室では「カレーがおいしくて、もう食べちゃいました」「サラダがおいしかった」「苦手なお肉を食べました。おいしかった」「牛乳を時間内に飲めたよ」とたくさん感想を聞かせてくれました。みんな笑顔で、カレーもサラダも完食でした。

4年生 図画工作「木々を見つめて」

「お気に入りの木」に集まって遊んでいる自分や友だちをかきました。
ブランコに乗ったり、木にぶら下がったり、寝転んだりと楽しく遊んでいる様子を想像しながら丹念にかき上げました。
子どもたちに聞くと、絵の中の友だち全員の名前が言えます。
絵に語りかけながら楽しくかいた作品には、物語の世界が広がっています。
廊下に掲示しておりますので、教育相談の時にご覧ください!
画像1
画像2
画像3

4年生 キャッチバレーボール

体育では、ネット型ゲームをしました。
「キャッチバレーボール」です。
今日は、1時目だったので、まずはゲームのやり方を確認しました。
昨年の「バウンドバレーボール」から、一段階アップし、相手コートに返す最後の攻撃にアタックが、加わります。
作戦をたてるなど、これからのチームでの学びが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 リズムアンサンブル

リズム楽器のみのアンサンブルを楽しみました。
今まで学習した楽曲の中から、同じ拍子のものを選んでそのリズムを参考にして創りました。
つないだり重ねたり自由自在です。
複雑に感じるリズムですが、よく知ってる曲なので難しくありません。
拍の流れを感じ取りながら、重なり合うリズムを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

特設合唱部 校内発表会

今日は、1年生から3年生に向けての発表会を行いました。
3回目の発表会だったので、合唱部の子どもたちも落ち着いていました。
体育館に響く歌声に、聞いていた下学年の子どもたちも、うっとりと聞き浸っていました。
画像1
画像2
画像3

全員完走!

画像1画像2
 今週11月17日(火)、晴天のもと、持久走記録会が行われました。気温も高く、走りやすい絶好のコンディションの中で開催することができました。
 3年生から走る距離が1000mに増え、走り通せるか心配し、緊張していた子が結構いましたが、どの子も、最後まで歩かずに走り切ることができました。日々の練習の成果が発揮されたものと思われます。記録も、練習の時より伸ばすことができた子が多くいました。女子の部では、これまでの新記録を10秒ほど上回る結果を出すことができました。子供達一人ひとりの頑張りを担任一同、嬉しく感じています。
 最後になりましたが、保護者の方々には、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 ・全校集会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961